保健医療福祉系大学における敷地内全面禁煙施行前の学生の喫煙に関する調査結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
敷地内全面禁煙施行前の学生の喫煙に関する状況を把握し、支援に寄与することを目的とし、2005年4月に健康診断を受診した学生1225名に任意参加、無記名の質問紙調査を行った。回収数1199(回収率97.9%)、喫煙者は94名(7.8%)であった。アルバイトの頻度が増すに従って、また、飲酒の機会が増すに従い喫煙者が有意に増えた。喫煙者の70%は1日に10本未満と喫煙量が少なかった。喫煙者の29.5%は「すぐに」禁煙したいと考えており、約6割は卒業までに禁煙することを望んでいた。また、喫煙者は禁煙に「自信あり」が66%で、禁煙できるという自己効力感は「親友の禁煙成功」や「禁煙仲間の支援」「信頼できる人の説得」と有意な相関があった。禁煙外来による効果的な禁煙支援と、教育を通じた非喫煙で入学する学生の非喫煙継続支援が必要である。
- 埼玉県立大学の論文
著者
-
鈴木 幸子
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
小牧 宏一
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
小牧 宏一
埼玉県立大学保健医療福祉学部、作業療法学科(医学教育会議)
-
小牧 宏一
埼玉県立大学
-
今井 充子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
鈴木 幸子
埼玉県立大学
-
小牧宏一1) 須藤裕子2)
1) 埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科 2) 小鹿野町保健福祉課 3) 埼玉県立大学保健医療福祉学部健康開発学科 4) 埼玉県立大学保健医療福祉学部作業療法学科 5) 埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
鈴木 幸子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
小牧 宏一
埼玉県立大学 保健医療福祉学部看護学科
-
今井 充子
埼玉県立大学
-
小牧 宏一1)
1) 埼玉県立大学共通教育科2) 埼玉県立大学健康開発学科3) 埼玉県立大学作業療法学科
-
今井 充子[他]
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
関連論文
- O-196 卒後10年以下の助産師のキャリアへの見通しに関する認識(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-195 キャリア認識からみた新卒1年目の助産師(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-037 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その2) : 受講者と非受講者間の比較(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-036 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その1) : 受講者の低用量ピルへの態度の変化(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 助産師が感じる'未熟感'に影響する要因の検討--助産師のキャリア発達に関する研究から
- 324 助産師基礎教育1年課程卒業の助産師のキャリア発達の特徴と病棟看護管理者の認識(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
- 380 助産師のキャリア開発とキャリアパスに関する文献的考察(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 370 看護系大学統合カリキュラムで教育された助産師の卒後の看護実践能力の変化、仕事と人生設計についての認識(Group61 学生教育4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- クレペリン検査負荷による酸化ストレスへの影響
- 高齢者住民検診における血漿高分子量アディポネクチン濃度
- 1559 運動負荷が酸化ストレス度に及ぼす影響について : 異なる運動強度による検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- P-082 学士課程で助産師教育を受けた助産師の就業後の体験(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- P-081 社会のニーズから考える助産師教育(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- P-058 大学卒業時における「リプロダクティブヘルス・ライツに関する理解」(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- PBLテュートリアルにおけるテュータの技術 : 経験テュータと新人テュータの介入の比較から
- 看護学科における県内病院インターンシップ事業の試み
- 埼玉県における看護系大学卒業生の採用とキャリアアップ
- 3-4 看護系大学生が認識している、医療場面におけるジェンダーの問題 : 実習や臨床での体験から(第3群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- シンポジウムのねらいとまとめ(シンポジウム「虐待の連鎖を断ち切るために」-第25回埼玉県母性衛生学会学術講演会-,埼玉県母性衛生学会支部長推薦論文)
- 禁煙治療健康保険適用後の市民向け禁煙相談における課題
- 保健医療福祉系大学における敷地内全面禁煙施行前の学生の喫煙に関する調査結果
- 小中高生も大人も学ぶリプロへルス
- 公立中学校の健康教育への地域・大学の参画
- 看護学の立場から
- 月経前症状の即時的記録法の検討 : PMSメモリーの開発
- 高齢者における頸動脈プラークスコアと動脈硬化因子との関連
- 86 筋力負荷が酸化ストレス度に及ぼす影響について(理学療法基礎系4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 556 心肺運動負荷試験が酸化ストレス度に及ぼす影響について(内部障害系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1221 身体的負荷が冠血流速度に及ぼす影響について : 経胸壁冠動脈ドプラーエコー図による検討(内部障害系理学療法19)
- P-118 高校生の性感染症予防と医療機関受診に対する意識(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-138 看護系大学生の避妊に対する考え方と実際の避妊行動の関係(Group61 思春期・青年期,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 入院中の母乳哺育ケアと1か月後の母乳栄養確立との関連 : 母乳哺育に関する全国調査
- 産後1か月間の母子の心配事と子育て支援のニーズに関する全国調査 : 初経産別, 職業の有無による検討
- 筋力負荷が酸化ストレス度に及ぼす影響について
- 心肺運動負荷試験が酸化ストレス度に及ぼす影響について
- 吊り下げ形ウォータベールによる癒し効果の検証
- 地域在住高齢者における介護予防特定高齢者選定に関する課題--介護予防基本チェックリストと運動機能評価の比較より
- 文献にみる10代女性の妊娠・出産の支援の動向と課題
- 412 S県における10代出産女性の支援事例調査(その他4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- P-161 男子高校生が持つ月経の知識とイメージ(Group65 性周期・月経,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 300 家事・育児の両立が母親の生活全般に及ぼす影響(第1報) : 家事負担感と育児の状況について(育児6 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 301 家事・育児の両立が母親の生活全般に及ぼす影響(第2報) : 精神健康状態との関連(育児6 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 経胸壁冠動脈ドプラエコー図を用いた精神的ストレスの冠血流に対する影響の検討
- 日本におけるウィメンズヘルスケア (特集 ウィメンズヘルスケア)
- 女性医療 女性医療への取り組み--看護職に求められるもの (フロントライン'99)
- 中学校における性教育の現状と課題から
- 111 幼児の***いじりに対する保育士の対応の実態(Group18 性教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 子育てへの継続的なサポートの意味--子どもの気になる行動、育児環境との関連
- 高校生に対する性感染症予防教育講座受講前後における性意識の変化
- 限界集落における高齢者の健康状態と身体能力の検討--非限界集落との比較
- 健康教育を将来担う大学生に対する漢方医学教育
- 大型ショッピングセンターを活用した女性の健康サービス事業の可能性の検討
- 限界集落における高齢者の健康状態と身体能力の検討-非限界集落との比較-
- 健康教育を将来担う大学生に対する漢方医学教育
- 日本の中-大規模中学校における性教育の実態調査
- 子育てへの継続的なサポートの意味 : 子どもの気になる行動、育児環境との関連
- 日本の中学校における性教育の現状と課題
- P1-096 看護系大学学士課程助産学生に有用な産婦ケア(分娩介助を含む)の教育方法の検討 : 実習前の到達度(学生教育III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-077 看護系大学学士課程助産学生の助産実習前OSCEにおける産婦ケア能力に関する学生の自己評価の特徴(学生教育I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 埼玉県小鹿野町おける高齢者の体力と健康の縦断的研究
- P2-131 助産学生の産婦ケア能力向上をめざした介入プログラムの効果 : OSCEによる模擬産婦からの評価(Group26 学生教育,ポスターセッション)
- P1-056 助産学生に有用な産婦ケアの教育方法の検討 : 助産師の視点および課題を明確にした分娩見学のレポートから(Group6 学生教育,ポスターセッション)
- 埼玉県小鹿野町おける高齢者の体力と健康の縦断的研究
- 3歳児をもつ母親の運動状況と関連要因
- 安全な人工妊娠中絶