シンポジウムのねらいとまとめ(シンポジウム「虐待の連鎖を断ち切るために」-第25回埼玉県母性衛生学会学術講演会-,埼玉県母性衛生学会支部長推薦論文)
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 幸子
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
林 雅敏
獨協医科大学越谷病院産科婦人科
-
鈴木 幸子
埼玉県立大学
-
林 雅敏
獨協医科大学附属越谷病院 産科婦人科
-
林 雅敏
獨協医科大学越谷病院産婦人科 日本母性衛生学会
-
鈴木 幸子
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科
-
林 雅敏
獨協医科大学越谷病院産婦人科
-
林 雅敏
獨協医科大学越谷病院 産婦人科
関連論文
- 中高年女性の治療と不定愁訴(合同シンポジウム:高齢者の心身医療-高齢者のウエルネスをサポートする心身医療を考える-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 9 計画分娩が有用であったパニック障害合併妊婦の2症例(一般演題B「周産期関連」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- W6 過活動性膀胱(OAB)の改善とQOLの改善について(ワークショップ1「更年期医療および婦人科疾患」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- O-196 卒後10年以下の助産師のキャリアへの見通しに関する認識(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-195 キャリア認識からみた新卒1年目の助産師(Group32 助産師教育,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-037 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その2) : 受講者と非受講者間の比較(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-036 避妊・性感染症予防カウンセラーの育成とその評価(その1) : 受講者の低用量ピルへの態度の変化(Group6 避妊,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 助産師が感じる'未熟感'に影響する要因の検討--助産師のキャリア発達に関する研究から
- 324 助産師基礎教育1年課程卒業の助産師のキャリア発達の特徴と病棟看護管理者の認識(助産師・保健師等1 勤務満足度,第49回日本母性衛生学会総会)
- 380 助産師のキャリア開発とキャリアパスに関する文献的考察(Group63 助産師2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 370 看護系大学統合カリキュラムで教育された助産師の卒後の看護実践能力の変化、仕事と人生設計についての認識(Group61 学生教育4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 35 SSRIが著効した高齢者のhot flushの1症例(精神・心理1,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 20 2回の流産後の不妊治療中に頭髪の著明な脱毛を認めた神経症の1例(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- WS10-2 SSRIのパロキセチンが閉経後女性の血管運動神経症状に及ぼす効果に関する検討 : 第2報: 長期効果の検討(SSRI, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- WS5-4 産後精神障害の2症例(産後の精神面, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- P-082 学士課程で助産師教育を受けた助産師の就業後の体験(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- P-081 社会のニーズから考える助産師教育(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- P-058 大学卒業時における「リプロダクティブヘルス・ライツに関する理解」(Group43 学生教育,ポスターセッション)
- PBLテュートリアルにおけるテュータの技術 : 経験テュータと新人テュータの介入の比較から
- 看護学科における県内病院インターンシップ事業の試み
- 埼玉県における看護系大学卒業生の採用とキャリアアップ
- 3-4 看護系大学生が認識している、医療場面におけるジェンダーの問題 : 実習や臨床での体験から(第3群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- シンポジウムのねらいとまとめ(シンポジウム「虐待の連鎖を断ち切るために」-第25回埼玉県母性衛生学会学術講演会-,埼玉県母性衛生学会支部長推薦論文)
- 禁煙治療健康保険適用後の市民向け禁煙相談における課題
- 保健医療福祉系大学における敷地内全面禁煙施行前の学生の喫煙に関する調査結果
- 小中高生も大人も学ぶリプロへルス
- 公立中学校の健康教育への地域・大学の参画
- 看護学の立場から
- 生物医学的論文で用いる統計の基礎知識 : パラメトリック検定とノンパラメトリック検定-
- 月経前症状の即時的記録法の検討 : PMSメモリーの開発
- 中高年女性の治療と不定愁訴
- 不定愁訴と高血圧症(基調講演,不定愁訴と原因疾患および対策,第10回日本女性心身医学会研修会報告)
- 第10回日本女性心身医学会研修会を終えて(不定愁訴と原因疾患および対策,第10回日本女性心身医学会研修会報告)
- 合S1-4 女性の高齢者の治療と不定愁訴(合同シンポジウム1 高齢者の心身医療-高齢者のウエルネスをサポートする心身医療を考える-,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P3-53 正常妊娠後期での羊水中TNF-αおよびsTNF-R1濃度の低下(Group73 胎児・新生児の生理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床研究 妊娠中毒症患者の胎盤組織内マクロファージコロニー刺激因子濃度の増大
- 214 胚胞接着面における糖蛋白の局在について
- 産婦人科の予防医学
- 子宮体癌術後1年4カ月目に膀胱転移を含めた多発転移症例に対しTTJ療法を施行して著効を示した1症例
- P-118 高校生の性感染症予防と医療機関受診に対する意識(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 閉経後女性のうつ病と更年期障害に対するエストロゲン補充療法(ERT), 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)療法, およびERT+SSRI併用療法の治療効果に関する臨床的研究
- 17-17.更年期障害に併存する抑うつ症状に対するエストロゲン補充療法(ERT),選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)療法およびERT+SSRI併用療法に関する臨床的検討(第80群 思春期・更年期・老年期1)(一般演題)
- 10-32.体外受精成績における卵胞液中のホモシステイン濃度と葉酸服用効果についての検討(第47群 不妊・不育8)(一般演題)
- P-138 看護系大学生の避妊に対する考え方と実際の避妊行動の関係(Group61 思春期・青年期,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- ERT前後における血清中 Vascular Endothelial Growth Factor, 血漿中ホモシステイン, 可溶性トロンボモジュリンについての検討
- 入院中の母乳哺育ケアと1か月後の母乳栄養確立との関連 : 母乳哺育に関する全国調査
- 産後1か月間の母子の心配事と子育て支援のニーズに関する全国調査 : 初経産別, 職業の有無による検討
- 文献にみる10代女性の妊娠・出産の支援の動向と課題
- 412 S県における10代出産女性の支援事例調査(その他4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- P-161 男子高校生が持つ月経の知識とイメージ(Group65 性周期・月経,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 更年期及びその周辺婦人の記憶機能に関する臨床的研究
- ホルモン補充療法中断後記銘力障害が生じた早発閉経の1症例
- 日本におけるウィメンズヘルスケア (特集 ウィメンズヘルスケア)
- 女性医療 女性医療への取り組み--看護職に求められるもの (フロントライン'99)
- 中学校における性教育の現状と課題から
- 111 幼児の***いじりに対する保育士の対応の実態(Group18 性教育1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 四つの医療 : 将来の充実した医療を目指して
- 高校生に対する性感染症予防教育講座受講前後における性意識の変化
- P1-9-13 卵巣腫瘍の診断にて紹介されたフォンヒッペル・リンドウ病(Von Hippel-Lindausyndrome)の一例(Group10 良性腫瘍・その他・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-6-3 当院におけるHPVワクチン接種者の現状(Group6 更年期・老年期・骨盤臓器脱2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-1-9 女性患者における過活動性膀胱を中心とした排尿時の諸症状についての検討(Group1 更年期・老年期・閉経1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-22-18 良性および悪性卵巣腫瘍の腫瘍内容液中に含まれるM-CSFの動態(Group119 悪性卵巣腫瘍・診断2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-4-9 桂枝茯苓丸が奏効したVulvodyniaの症例(Group76 女性医学(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-12 HBV母子感染予防対策改良型新方式の臨床的検討(Group49 妊娠・分娩・産褥の生理・病理14 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 大型ショッピングセンターを活用した女性の健康サービス事業の可能性の検討
- G-3 鼻唇溝や皺のため,ヒアルロン注入療法から自己血を利用したPPP療法に替えた1例(一般演題G 心身症・身体疾患関連,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 日本の中-大規模中学校における性教育の実態調査
- 日本の中学校における性教育の現状と課題
- P1-096 看護系大学学士課程助産学生に有用な産婦ケア(分娩介助を含む)の教育方法の検討 : 実習前の到達度(学生教育III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-077 看護系大学学士課程助産学生の助産実習前OSCEにおける産婦ケア能力に関する学生の自己評価の特徴(学生教育I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 22.不妊症治療に於ける子宮鏡検査の意義に就て
- 炎症としてのうつ病
- 平成15年度前期学術集会一般演題 症例報告 子宮内避妊器具(IUD)長期留置中卵管膿瘍にて麻痺性イレウスを発症した1例
- 症例報告 広範囲な腫瘍塞栓合併の低悪性度子宮内膜間質肉腫の1例 (平成23年度前期学術集会一般演題)
- 症例報告 妊婦健診中に前置血管・低置胎盤を診断し帝王切開を施行した1例 (平成23年度後期学術集会一般演題)
- P3-3-7 公費助成によるHPVワクチン接種者とその保護者の解析(Group115 子宮頸部腫瘍・HPV1)
- P2-35-7 妊娠満期に脊髄の硬膜外血腫を発症し下半身不全麻痺をきたした症例(Group91 合併症妊娠(症例)6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-53-8 母体血と臍帯血の血清中に含まれるβ-NGF, HGF, MIFの動態(Group53 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-27-5 大量出血のリスクを伴う産婦人科手術にインターベンショナルラジオロジー(IVR)を応用した経験(Group27 女性医学(手術),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-17-9 Microwave Endometrial Ablation(MEA)によって過多月経は改善したが,子宮筋腫増大のため子宮摘出となった2症例(Group17 良性疾患基礎・治療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-5 136名に対するエクオール含有大豆胚芽発酵食品の使用感調査(Group79 更年期・老年期2,一般演題)
- P2-131 助産学生の産婦ケア能力向上をめざした介入プログラムの効果 : OSCEによる模擬産婦からの評価(Group26 学生教育,ポスターセッション)
- P1-056 助産学生に有用な産婦ケアの教育方法の検討 : 助産師の視点および課題を明確にした分娩見学のレポートから(Group6 学生教育,ポスターセッション)
- P1-31-4 妊娠高血圧症候群患者の母体血および臍帯血の血清中に含まれるM-CSF,β-NGF,HGFの変動(Group 31 PIH1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-1-3 CIN2・HPV(16/18/31/33/35/45/52/58)陽性のため円錐切除術を施行した症例の検討(Group 53 CIN・その他・診断・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- GBSの薬剤耐性に関する検討
- 子宮内胎児発育遅延を合併した妊娠における母体末梢血macrophage colony-stimulating factorとthrombin-anithrombin complex濃度の上昇
- 3歳児をもつ母親の運動状況と関連要因
- 安全な人工妊娠中絶
- 妊娠高血圧症候群患者の羊水中TNF-αおよびsTNF-R1濃度の変動
- 妊娠高血圧症候群の母体血および臍帯血の血清中に含まれるM-CSF およびβ-NGF の変動
- 女性の人生における月経と性(会長講演,総会・会長講演・特別講演)