大学生男女間のコンドーム使用の実態および性差を視点にしたコンドーム使用に影響を与える要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-25
著者
-
前田 ひとみ
宮崎大学医学部看護学科
-
恵美須 文枝
首都大学東京健康福祉学部看護学科
-
大石 時子
天使大学大学院助産研究科
-
藤井 良宜
宮崎大・教育文化
-
藤井 良宜
宮崎大学 教育文化学部
-
鶴田 来美
宮崎大学医学部看護学科
-
藤井 良宜
宮崎大学教育文化学部
-
前田 ひとみ
熊本大学医学部保健学科
-
藤井 良宣
宮崎大学教育文化学部数学教育
-
恵美須 文枝
愛知県立看護大学看護学部
-
大石 時子
天使大学 大学院助産研究科
関連論文
- HIV陽性者の在宅療養支援に関する実態調査--全国のエイズ拠点病院における平成19年〜20年の状況
- 欧米助産師の業務範囲と医師との連携 (特集 産科医と助産師との連携はどこまでできる)
- わが国における妊娠・出産後女性の喫煙に関する研究の動向 : 1995年から2007年の文献検討
- 16.新採用になった病院看護師の自尊感情と職業性ストレス・精神健康との関連(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 新人看護師に対する先輩看護師の自己表現態度について : アサーション的観点からの検討
- 新入看護学生に対する「仲間づくり演習」の評価 : エンカウンターとリフレクションの概念を取り入れて
- 新人看護師の仕事観の特徴
- 地域住民のボランティア活動に対する意識の実態
- 初回基礎実習時の不安状態と学習内容 : 二校間の比較より
- おむつ交換過程での大腸菌群による手指汚染とその推移
- 大学生の性交や避妊行動の決定と性役割態度の関係(第1報) : 性別による比較を通して
- 育児支援訪問ボランティアにおける看護学生の体験や学びに関する検討
- E-5 二峰性の分布をもつ変量の回帰分析的アプローチ
- 二峰性の分布をもつ変量の回帰分析的アプローチ
- 欠測値や区間データが存在するPCB類・ダイオキシン類の曝露影響評価手法
- 実習の動機付けを高める演習の検討 : 基礎看護学実習II直前演習の試み
- 統計教育の到達目標の設定と目標達成のためのアプローチ(統計教育)
- レジオネラ症集団感染患者の精神的健康と日常生活の変化との関係
- 新人看護師のフォローアップ研修 : 「フレッシュナースクラブ」の試み
- 高校生を対象とした大学生による思春期ピアカウンセリングの評価(1)
- 看護学生のボランティア志向性に関する実態について : 育児支援ボランティアを中心に
- 新卒看護師の仕事に対する予想とのギャップと対処の実態 : 就職3ケ月後と6ケ月後の縦断的調査から
- 一般演題 8 判断の不確かさを考慮に入れた原爆被爆者の術後白内障有病率の解析
- 日本における近代産婆の職業倫理についての一考察 : 明治期の産婆テキストの比較を通して
- 子どもの入院に付き添うことについての親の考え
- 訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者の受け入れに関連する要因の分析 : 受け入れ経験の有無による比較
- 訪問看護実施率2.5%が示すこと--「訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者受け入れに関する全国調査」から (特集 HIV陽性者を受け入れる)
- 熟練助産師が実践している分娩期ケアの特徴 : 分娩第1期の参加観察から
- 大学生用日本語版コンドーム使用自己効力感尺度の開発 : 妥当性の検討
- 大学生用日本語版コンドーム使用自己効力感尺度の開発 : 内容的妥当性と信頼性の検討
- HIV/AIDS患者へのコーディネータ・ナースのケアリングに関する研究
- チーム医療における外来看護の専門職性--エイズコーディネータナースに対する他職種者の認識
- HIV/エイズ医療における専門的看護婦の役割と機能--患者による評価
- 新卒看護師の離職防止に向けた支援の検討 : 就職3か月の悩みと6か月の困ったことの分析
- 構成的グループエンカウンターとリフレクション (焦点 理論・研究・実践を総合するリフレクション)
- 新人看護師の離職を防止するエンパワーメントプログラムの開発
- 321 10代の妊産婦に対する当院の取り組み(Group53 思春期・青年期3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- サンプリングデザイン : カウンターマッチング
- 10代妊婦に関する研究内容の分析と今後の課題 : 1990年から2005年の国内文献の調査から
- P-024 10代妊婦クラスのプログラム作成の試み(Group39 思春期・青年期,ポスターセッション)
- 統計からみた10代の女性の出産
- 10代妊婦に関する研究の動向 : 1990年から2004年の国内文献のエビデンスレベル
- 市町村における子育て支援事業の課題と展望 : 保健師の子育てサークルへの関わりを通して
- 図的表記の思考への影響について : 大学生と中学生との比較を中心に
- A8 数学的表記のレトリック性について : 図的表記に関する実態調査を中心に(A 理解・認知・思考 分科会)
- 看護師の退職と職業継続支援に関する調査研究
- 地域看護学実習における実習経験内容と自己評価
- 在宅ケア実習における基本的看護技術実施と課題
- 看護師の職務キャリア尺度の有効性の検討
- 痔の罹患に影響する職場環境因子に関する研究
- エイズ拠点病院におけるHIV/エイズ看護に関する調査研究
- HIV/AIDS医療におけるコーディネータ・ナース介入による影響
- エイズ拠点病院からみたHIV/エイズ看護の現状と課題
- HIV/エイズ医療における看護婦の役割と 機能に関する研究 : 患者のコーディネーター・ナースと医師に対する思いの分析から
- 1B1-I7 資料の活用での分布の見方(初等・中等教育における統計教育の改善に関する実践研究と今後の展開へ向けて,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 全国学力・学習状況調査問題に見る新しい教育の流れ(特別セッション 統計教育の新しい流れ)
- 3B1-A1 新領域「資料の活用」への期待(これからの日本の統計教育の方向性を探る(2)「資料の活用」をどう展開するか,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- A11 宮崎県数学一斉テストにおける中学生の学力の変化についての分析(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 米国統計学会の統計教育ガイドライン
- 中学校段階での相関関係の指導
- 統計的な思考力育成のための今後の課題(アクションに繋がる統計教育カリキュラム〜国際比較にみる達成目標と評価のガイドライン〜)
- 大学生男女間のコンドーム使用の実態および性差を視点にしたコンドーム使用に影響を与える要因
- 統計教育の達成目標をどうとらえるのか
- D-2 ロジスティック回帰
- ロジスティック回帰
- エイズ治療の発達は何をもたらしたか
- 同性間の性的接触によるHIV感染者の抱える問題
- 高校生と大学生のピアカウンセリングによる性教育の評価
- 母性看護教育講演1・神奈川 助産師が行うフィジカルエグザミネーション--専門技能を磨く意義と責任 (第37回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- 総合型地域スポーツクラブ参加者の ロコモティブシンドロームの実態と健康づくり支援の検討
- CATCH THE NOW 正常産の専門家である助産師こそ子宮頸癌予防の最前線!
- 痔の罹患に影響する職場環境因子に関する研究
- 若年母のアセスメント : 熟練支援者の視点から
- 出産施設の違いによる分娩結果に関する国内外の文献検討
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- M10 数学教育における科学的証拠の生成の必要性と今後の課題(M【その他】,論文発表の部)
- m2 数学教育におけるエビデンス生成のための方法論 : 実験的な研究について(m【その他】,口頭発表の部)
- D-1 Pairwize conditional推定関数によるMantel-Haenszel推定量の解釈(日本統計学会第67回大会記録 : 離散データの解析(5))
- Mantel-Haenszel アプローチの応用
- レジオネラ症集団感染体験者が抱いた感情
- 手洗いを見直す 手袋で安心していませんか?
- 若年母への対応に関する支援者の姿勢 : 北米における調査から
- 10代女性が妊娠を継続するに至った体験
- 基礎・基本の定着を図る個に応じた学習指導法の工夫 : 平成22年度学部附属共同研究報告
- 基礎・基本の定着を図る集団活動を取り入れた学習指導の工夫 : 平成21年度学部附属共同研究報告
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- コホート内ケース・コントロール研究におけるデザインと方法
- ある地域の医療施設における感染管理の課題と看護師による感染管理ネットワークへのニーズ調査
- 地域の運動施設における運動指導の現状と課題
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- コホート内ケース・コントロール研究におけるデザインと方法
- B-6 ロコモティブシンドローム予防教室継続参加者の1年後の変化(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- B-5 エンジョイスポーツフェスティバル来場者のロコモティブシンドロームの実態(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- 看護学生が臨地実習で振り返りたい場面の構造
- 高齢者の高齢者認識に影響する要因 : 老人クラブ会員を対象として
- サークル活動におけるウォーキング実践者の行動特性と継続のための支援に関する研究
- B-15 高齢者が高齢者を支える地域づくりに関する研究(一般演題,第20回日本健康医学会総会抄録集)
- ロコモティブシンドローム予防教室継続参加者の1年後の変化
- レジオネラ症集団感染患者の精神的健康と日常生活の変化との関係
- 高齢者が高齢者を支える地域づくりに関する研究