看護学生のボランティア志向性に関する実態について : 育児支援ボランティアを中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-02-02
著者
-
岡田 由香
愛知県立看護大学
-
高橋 弘子
前愛知県立大学看護学部(母性看護学・助産学)
-
高橋 弘子
東京都立保健科学大学
-
園部 真美
首都大学東京健康福祉学部看護学科
-
恵美須 文枝
首都大学東京健康福祉学部看護学科
-
高橋 弘子
愛知県立看護大学
-
鈴木 享子
首都大学東京健康福祉学部看護学科
-
谷口 千絵
日本赤十字看護大学
-
岡田 由香
愛知県立大学看護学部(母性看護学・助産学)
-
高橋 弘子
天使大学大学院助産研究科
-
高橋 弘子
愛知県立看護大学大学院看護学研究科修士課程看護学専攻臨床看護学(母性看護・助産学)
-
水野 千奈津
帝京大学 医療技術学部
-
鈴木 享子
首都大学東京健康福祉学部
-
谷口 千絵
首都大学東京
-
岡田 由香
愛知県立看護大学(母性看護学)
-
園部 真美
首都大学東京
-
水野 千奈津
東京医療保健大学医療保健学部:東京理科大学大学院
-
恵美須 文枝
愛知県立看護大学看護学部
関連論文
- NCASTに基づく育児支援プログラムの評価 : 母親の育児ストレスと子どもの発達からの検討
- 029 分娩第1期に有効なタッチケア(Group5 分娩1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 姿勢コントロール行動の学習による産痛対処 : 初産婦が分娩第1期に選択する姿勢
- わが国における妊娠・出産後女性の喫煙に関する研究の動向 : 1995年から2007年の文献検討
- 妊婦の歩行時における安定性に関する研究
- 若年妊婦のストレスフルライフイベントにおける対処方略パターンとその変化
- 妊産婦ケアシステムに関する検討 : 文献からみた助産婦外来の実態について
- 小児がん患児の闘病体制形成・維持段階における母親の心理的プロセス
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討
- 2型糖尿病患者の栄養表示の活用と血糖コントロールとの関連
- 地域住民のボランティア活動に対する意識の実態
- P-25 初産婦の母乳育児に求められるエモーショナルサポート : 医療者のかかわりに焦点をあてて(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 小児がん患児の治療の安定段階における母親役割の変化と家族の闘病体制維持プロセス(第2報)
- 小児がん患児の入院初期段階における母親役割の変化と家族の闘病体制形成プロセス(第1報)
- P-212 高度実践能力向上に向けての助産師教育のあり方 : 助産師学生が考える助産師が行う会陰切開縫合の意識を通して(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-094 就労しているひとり親家庭の父親の仕事と家庭生活の両立を考える : 労働時間の長さとその柔軟さに着目して(Group63 母性・父性,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 高齢者および基礎看護学領域における「抑制」教授時のジレンマ
- 抑制に関する教育の実態 : 基礎看護学領域および高齢者看護学領域における調査
- 抑制(身体拘束)廃止による患者の変化 : 高齢者アセスメント表(MDS)を用いて
- 訪問看護における倫理的課題
- 高齢者施設における「抑制」に関する海外文献の1991年から2000年までの動向
- P-041 総合病院でフリースタイル出産を選択した女性が受けた助産師からの支援(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 大学を拠点とした子育て支援の取り組み--大学と地域との連携促進モデル事業の活動報告--
- 育児支援訪問ボランティアにおける看護学生の体験や学びに関する検討
- 339 分娩介助技術演習の効果的な教示方法を考える(学生教育1 実習の在り方,第49回日本母性衛生学会総会)
- 367 看護大学生の在日外国人妊婦に対する意識調査(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 354 看護学生ボランティアによる家庭育児支援の意味(Group58 育児7,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 愛知県立看護大学の教育改革に関する調査(1) : 本学大学院への進学及び修了者雇用に関するニーズの概括
- 342 ひとり親家庭の母親のワークファミリーコンフリクトに与える要因(Group56 育児5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-144 体外受精後妊娠・出産した女性の情緒的体験の様相(Group62 更年期・老年期,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-106 当院における外国人妊産婦の面談支援の取り組み : 栄養指導導入から外来面談実施の効用(Group19 妊娠IV,一般口演)
- フリースタイル分娩をした産婦の分娩の達成感
- 083 フリースタイル分娩をした産婦の分娩の達成感(妊娠、分娩、産褥15, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- これからの助産師教育のあり方
- 第14章 CAIによる母性看護学実習の認知領域における学習支援の検討 : 個人内特性と学習意欲との関連(大学授業の自己改善法-1999年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 大学を拠点とした子育て支援の継続性・安定性をはかる取り組み--大学と地域との連携促進モデル事業の活動報告2--
- 不妊治療後の母子関係に関する研究
- 279 大学を拠点とした子育て支援の取り組み(第1報) : 地域との連携促進モデル事業の活動実績(育児3 社会と育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 280 大学を拠点とした子育て支援の取り組み(第2報) : 地域との連携促進モデル事業の評価(育児3 社会と育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 産褥早期の母子が退院する際の助産師の気がかりと対応
- 看護学生のボランティア志向性に関する実態について : 育児支援ボランティアを中心に
- 愛知県立看護大学の教育改革に関する調査(3) : 助産師の本学大学院への進学ニーズ
- 看護大学における助産技術教育で客観的臨床能力試験(OSCE)を受けた学生のふり返り
- 養護性を高めるための教育教材の活用 : 育児疑似体験人形の教育効果
- P-061 妊娠の高齢化が出産・育児に及ぼす影響 : 高年初産婦と20代初産婦との心理的側面の比較から(Group59 産褥,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- C-7 分娩経過中の「姿勢コントロール行動」に対するセルフ・エフィカシーが出産の達成感に及ぼす影響(助産・ウィメンズヘルス,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 「抑制」、「固定」、「拘禁」、「拘束」に関する文献の動向 : 1973年から25年間の国内文献について
- 妊娠の高年齢化が出産・育児に及ぼす影響
- 乳児の睡眠リズムと育児ストレスについて
- 母親の社会的ネットワークと母子相互作用, 子どもの発達, 育児ストレスに関する研究
- 熟練助産師が実践している分娩期ケアの特徴 : 分娩第1期の参加観察から
- 妊娠期間における母子健康手帳の世代間活用
- 大学生用日本語版コンドーム使用自己効力感尺度の開発 : 妥当性の検討
- 大学生用日本語版コンドーム使用自己効力感尺度の開発 : 内容的妥当性と信頼性の検討
- 運動習慣のない妊娠30週以降の妊婦におけるウォーキングの気分への影響についての無作為化比較対照試験
- 321 10代の妊産婦に対する当院の取り組み(Group53 思春期・青年期3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 産褥期育児生活肯定感尺度改訂に関する研究
- 産褥1か月褥婦の体重変動の要因に関する研究
- 産褥1カ月褥婦の育児生活肯定感
- 褥婦の育児生活肯定感を測定する質問紙の作成
- 患者用クリニカルパスの活用構造と看護支援に関する検討
- 10代妊婦に関する研究内容の分析と今後の課題 : 1990年から2005年の国内文献の調査から
- P-024 10代妊婦クラスのプログラム作成の試み(Group39 思春期・青年期,ポスターセッション)
- 統計からみた10代の女性の出産
- 10代妊婦に関する研究の動向 : 1990年から2004年の国内文献のエビデンスレベル
- 若年妊婦に関する実態と課題 : 1990年以降の文献内容の分析から
- 統計からみた10代の出産の現状 : 第2報 配偶者および世帯の職業に関する分析
- 統計からみた10代の出産の現状 : 第1報 周産期に関する統計データの分析
- 149 第二子妊娠中から出産後一ヶ月までの母親の第一子との関係についての不安(Group24 育児4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 018 妊婦が妊婦健康診査に求めていること(Group3 妊娠3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-204 性教育を行っている開業助産師と養護教諭の性教育に対する意識の比較(Group52 性教育,ポスターセッション)
- P-196 出産に立ち会った夫の妊娠期から育児期までの父親の情緒的反応(Group51 母性・父性,ポスターセッション)
- P-250 愛知県内の保健所・保健センターで看護職によって行われている双子支援(Group55 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- 明治期から昭和初期の産婆教科書にみる産婦への内診
- 分娩直後のカンガルーケアを実施した母親の体験カンガルーケア中の言動と実施後のふり返りから
- 実習における倫理方針の策定に対する本学の取組み : 倫理的手続き上の実習施設の現状をふまえて
- 大学を拠点とした子育て支援の継続性・安定性をはかる取り組み--大学と地域との連携促進モデル事業の活動報告3 --
- 166 子育てにおける孤立と知識不足の影響 : 養育環境の改善により運動発達の促進がみられたケースより(育児2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(14)育児におけるソーシャルサポートの役割
- 112 産後1ヶ月健診における子宮復古不全の要因(妊娠、分娩、産褥20, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 057 分娩期における痛みのケアに関する研究 : 経膣分娩とVBACとの痛みの比較を通して(妊娠、分娩、産褥10, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 大学生男女間のコンドーム使用の実態および性差を視点にしたコンドーム使用に影響を与える要因
- 若年母のアセスメント : 熟練支援者の視点から
- 出産施設の違いによる分娩結果に関する国内外の文献検討
- 「共に歩む人,歩める人でありたい」を読んで (特集 「ナラティヴ」を読む)
- 助産婦に投げかけられているもの (特集 もっともっと助産婦に)
- 4歳時点の子どもの発達と早期母子相互作用および母親の精神的健康との関連 : 日本人母子における予備的研究
- P-10 地域子育て支援におけるボランティアの活動参加行動 : ボランティアモチベーションの分析から(ポスター発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- P1-064 大学を拠点とした子育て支援の取り組み(第3報) : 参加者からみた子育て支援の評価(育児III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 若年母への対応に関する支援者の姿勢 : 北米における調査から
- 10代女性が妊娠を継続するに至った体験
- 周産期ケアにおける助産師の手袋着用状況と個人的属性との関連
- 大学を拠点とした子育て支援事業の活動報告と評価
- 産後1-3カ月における褥婦の抑うつに関する実態調査
- 育児生活肯定感尺度の低得点者事例の検討
- 出産に対する満足感と1ヵ月後の母子相互作用との関連
- E-1 更年期症状で婦人科を受診している女性の体験(一般演題E 更年期,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 出産に対する満足感と1ヵ月後の母子相互作用との関連
- P1-128 高年初産婦夫婦の産褥期における心理的側面の特徴 : 35歳未満の初産婦夫婦との比較より(Group12 産褥)
- P1-031 高年初産婦夫婦における出産後1年の親子相互作用 : 35歳未満の初産婦夫婦と比較より(Group 3 産褥,ポスターセッション)