母親の社会的ネットワークと母子相互作用, 子どもの発達, 育児ストレスに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児保健協会の論文
- 2006-05-31
著者
-
高橋 泉
東京医科歯科大学
-
山崎 道子
東京医科歯科大学
-
園部 真美
首都大学東京健康福祉学部看護学科
-
平松 真由美
東京医科歯科大学
-
平松 真由美
竹早教員保育士養成所
-
斉藤 早香枝
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
廣瀬 たい子
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科小児・家族発達看護学
-
高橋 泉
神奈川県立保健福祉大学
-
三国 久美
北海道医療大学 看護福祉学部
-
寺本 妙子
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
斉藤 早香枝
筑波大学人間総合科学研究科
-
岡光 基子
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
山崎 道子
相模原看護専門学校
-
三国 久美
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科
-
白川 園子
東京医科歯科大学
-
白川 園子
早稲田大学
-
園部 真美
東京医科歯科大学
-
園部 真美
首都大学東京
-
斉藤 早香枝
筑波大学
-
廣瀬 たい子
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
三国 久美
北海道医療大学看護福祉学部地域看護部門
関連論文
- 乳幼児の睡眠覚醒リズムと食事および母親の睡眠 : 生後3か月から17か月までの縦断調査
- NCASTに基づく育児支援プログラムの評価 : 母親の育児ストレスと子どもの発達からの検討
- 海外大学との提携と国際共同研究への基盤づくり--日本の立場から 海外協定大学との活動の現状と課題 (国際的に活躍できる研究者をどう育てるか--「看護学国際人育成教育プログラム」から考える)
- UNICEF/WHOの「母乳育児成功のための10ヵ条」の視点からみた関東6県における母乳育児の状況 : 第1報:母乳育児支援の現状
- 地域住民のボランティア活動に対する意識の実態
- UNICEF/WHOの「母乳育児成功のための10ヵ条」の視点からみた関東6県における母乳育児の状況 : 第2報:母乳育児支援と母乳育児率の関連
- 342 進行性疾患患児に対するボランティアによる援助の経年変化について : 色素性乾皮症を例として
- 保健師の情報ニーズと医療系大学図書館の役割
- 会長講演 小児看護臨床と愛着--小児病棟における愛着支援
- わが国とフィンランド・デンマークの看護職による低出生体重児/早産児の育児支援
- 367 看護大学生の在日外国人妊婦に対する意識調査(学生教育5 実態調査,第49回日本母性衛生学会総会)
- 081 子育て評価と親子関係 : 第1報 親の視点から
- 236 幼児の母親の子育て上の問題 : 乳幼児健診の場から
- PBLを導入した急性期看護科目の評価に関する研究
- 126 産後の生活の実際とサポート状況、育児不安、抑うつとの関連(産褥4 産後うつ,第49回日本母性衛生学会総会)
- 日本語版NCATS簡易版作成の試み--乳幼児健診現場における親子の関係性の理解のために
- 153 早産・低出生体重児の母親の被養育体験と育児困難感との関連(Group24 育児4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 152 早産・低出生体重児を養育する母親の育児困難感とその関連要因について(Group24 育児4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 202 母乳育児支援に対する看護ケアの現状と退院時母乳率の関連 : 関東6県における調査から(乳房管理、母乳4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 看護学生のボランティア志向性に関する実態について : 育児支援ボランティアを中心に
- P-061 妊娠の高齢化が出産・育児に及ぼす影響 : 高年初産婦と20代初産婦との心理的側面の比較から(Group59 産褥,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 遊び場面における母子相互作用の縦断的変化 : NCATSvを用いた検討
- 13ヶ月児とその母親の母子相互作用と育児ストレス
- 母子相互作用と育児ストレス、言語発達の関係について
- 妊娠の高年齢化が出産・育児に及ぼす影響
- 乳児の睡眠リズムと育児ストレスについて
- 母親の社会的ネットワークと母子相互作用, 子どもの発達, 育児ストレスに関する研究
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(12)乳幼児の睡眠覚醒リズムと育児ストレス
- 産褥初期における養育上のハイリスク母子の早期発見と支援 : 授乳場面における相互作用
- 幼児の添い寝 : 心理相談受診者の時代差を中心に
- 運動習慣のない妊娠30週以降の妊婦におけるウォーキングの気分への影響についての無作為化比較対照試験
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(18)育児ストレスの高い事例にみる早期育児支援方法の検討
- PBLを導入した急性期看護の科目構築プロセス
- 1歳6か月児を持つ両親の育児ストレスとコーピングスタイル
- 寒冷広域地域における1人暮らし高齢者の外出行動
- 三歳児健康診査における受け手の満足度と関連要因
- 老人医療利用者の個別年間通算入院日数と入院回数に基づく在宅・入院類型型 : 北海道一自治体における調査より
- 寒冷広域地域における高齢者の外出行動 : 1人暮らし高齢者の地域での生活継続のために
- 保健婦・看護婦統合カリキュラムについて (特集 カリキュラム改正に伴う保健婦の基礎教育)
- 寒冷広域地域における高齢者の死亡前1年間の居場所の変化 : 第2報
- 寒冷、広域、積雪地域における高齢者の入院開始月
- 子どもの体格と子どもの生活習慣や体型に関する親の認識との関連
- 共同注意と乳幼児精神保健 (特集 乳幼児の共同注意)
- 育児の看護科学(7)発達の情報処理理論(Information-processing theory)
- 1歳6か月児の母の育児ストレスとストレスフルな出来事へのコーピング
- 脳性麻痺児の母子相互作用促進のための看護師による介入効果の検討
- 166 子育てにおける孤立と知識不足の影響 : 養育環境の改善により運動発達の促進がみられたケースより(育児2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 出生後の退院前後の時期における早産児のコミュニケーションCUEと母子相互作用--満期産児との比較から
- 4歳時点の子どもの発達と早期母子相互作用および母親の精神的健康との関連--日本人母子における予備的研究
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(14)育児におけるソーシャルサポートの役割
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(13)発達と母子相互作用,育児ストレス;早期介入研究の評価を通じて
- 乳幼児精神保健・看護への誘(いざな)い(3)母子相互作用と育児支援
- Barnardモデルと母子相互作用,そしてジョイント・アテンション
- 看護職が乳幼児と家族を支援する--Kathryn Barnardの乳幼児精神保健 (特集 小児看護に生かす乳幼児精神保健)
- 乳幼児精神保健の発展に向けて (特集 小児看護に生かす乳幼児精神保健)
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(15)育児支援研究と測定(1)測定デザインと研究の妥当性
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(10)米国ワシントン州における低出生体重児に対する公的支援システム
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(9)低出生体重児の育児支援のあり方を考える;米国ワシントン州,コロラド州の調査から
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(7)乳幼児精神保健
- 米国における低出生体重児に対する支援システム--ワシントン州とコロラド州における調査から
- 乳幼児精神保健・看護への誘(いざな)い(2)早期介入と育児支援そして看護
- 乳幼児精神保健・看護への誘(いざな)い(1)乳幼児精神保健と看護学
- 見聞 米国における育児支援--ワシントン州とコロラド州における調査から
- 育児の看護科学(11・最終回)早期介入と育児支援
- 育児の看護科学(10)子どもの発達と親子相互作用のアセスメント
- 育児の看護科学(9)親子関係と乳児の成長発達
- 乳児の看護科学(8)乳児のSelf-RegulationとAttachment
- 育児の看護科学(6)乳児の認知発達
- 育児の看護科学(3)親子関係と育児支援
- 育児の看護科学(2)子どもの成長発達をはぐくむ親子関係(2)
- 育児の看護科学(1)子どもの成長発達をはぐくむ親子関係
- Joint Attentionの発達的変化と子どもの発達との関係
- 乳幼児を持つ母親の育児ストレスとその関連要因 : 北海道における調査から
- 日本語版NCAFSの開発および信頼性に関する検討
- わが国における小児肥満予防と生活習慣に関する研究の動向
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(17)NCASTに基づく肯定的フィードバックの効果と意義--介入により育児ストレスの軽減がみられた2事例より
- 小児がんの子どもをもつ母親の心理的状況に関する文献検討
- 未就学児の肥満を予防するための保健教育に関する保護者のニーズ
- シンポジウム 看護実践と愛着理論のギャップ
- 愛着の視点をもった看護 (子育てとこころ--養育と愛着) -- (愛着と養育のライフサイクル)
- 112 産後1ヶ月健診における子宮復古不全の要因(妊娠、分娩、産褥20, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 057 分娩期における痛みのケアに関する研究 : 経膣分娩とVBACとの痛みの比較を通して(妊娠、分娩、産褥10, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 介護保険の居宅サービス利用者の生活満足感とその関連要因
- 米国サンディエゴにおける早産・低出生体重児の退院後の育児支援プログラムと看護職の役割について
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(4)育児ストレス
- 網膜芽細胞腫の乳幼児と母親の母子相互作用に影響を及ぼす母親の心理的要因
- 出産施設の違いによる分娩結果に関する国内外の文献検討
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(5)育児支援の実践(1)事例による早期育児支援方法の検討
- 日本語版NCAFSの開発および信頼性に関する検討
- 育児の看護科学(5)育児のキーポイント(2)(Keys to caregiving)
- 4歳時点の子どもの発達と早期母子相互作用および母親の精神的健康との関連 : 日本人母子における予備的研究
- 出産に対する満足感と1ヵ月後の母子相互作用との関連
- 未就学児の肥満を予防するための保健教育に関する保護者のニーズ
- 子どもの体格と子どもの生活習慣や体型に関する親の認識との関連
- 介護保険の居宅サービス利用者の生活満足感とその関連要因
- NICUに入院した子どもの母親の対児感情と母性意識の変化と特徴 : 入院時から退院後1年間における変化と満期産児の母親との比較
- 出産に対する満足感と1ヵ月後の母子相互作用との関連
- P1-128 高年初産婦夫婦の産褥期における心理的側面の特徴 : 35歳未満の初産婦夫婦との比較より(Group12 産褥)
- 保健師の情報ニーズと医療系大学図書館の役割
- P1-031 高年初産婦夫婦における出産後1年の親子相互作用 : 35歳未満の初産婦夫婦と比較より(Group 3 産褥,ポスターセッション)