13ヶ月児とその母親の母子相互作用と育児ストレス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-03
著者
-
篠木 絵理
北海道医療大学
-
廣瀬 たい子
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科小児・家族発達看護学
-
濱田 裕子
九州大学大学院医学研究院保健学部門
-
濱田 裕子
北海道医療大学 看護福祉学部 看護学科 母子看護 学講座
-
広瀬 たい子
北海道医療大学看護福祉学部看護学科母子看護学講座
-
三国 久美
北海道医療大学 看護福祉学部
-
三国 久美
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科
-
篠木 絵理
北海道医療大学 看護福祉学部
-
三国 久美
北海道医療大学看護福祉学部地域看護部門
-
濱田 裕子
九州大学大学院医学研究院小児外科
関連論文
- 乳幼児の睡眠覚醒リズムと食事および母親の睡眠 : 生後3か月から17か月までの縦断調査
- NCASTに基づく育児支援プログラムの評価 : 母親の育児ストレスと子どもの発達からの検討
- 海外大学との提携と国際共同研究への基盤づくり--日本の立場から 海外協定大学との活動の現状と課題 (国際的に活躍できる研究者をどう育てるか--「看護学国際人育成教育プログラム」から考える)
- 障害のある子どもが遺伝病の診断を受ける意味 (特集 小児領域における遺伝看護の実践と展望) -- (遺伝看護実践)
- 肢体不自由養護学校教職員の行う健康管理
- 保健師の情報ニーズと医療系大学図書館の役割
- 統合保育の現状について : K市の保育施設へのアンケート調査より
- 会長講演 小児看護臨床と愛着--小児病棟における愛着支援
- わが国とフィンランド・デンマークの看護職による低出生体重児/早産児の育児支援
- 153 早産・低出生体重児の母親の被養育体験と育児困難感との関連(Group24 育児4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 152 早産・低出生体重児を養育する母親の育児困難感とその関連要因について(Group24 育児4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 障害のある子どもと社会をつなぐ家族のプロセス : 障害児もいる家族として社会に踏み出す
- 遊び場面における母子相互作用の縦断的変化 : NCATSvを用いた検討
- 障害児の母親の養育変容プロセス : 1歳5ヵ月で重度障害を発症した事例の母親の養育体験から
- 13ヶ月児とその母親の母子相互作用と育児ストレス
- 母子相互作用と育児ストレス、言語発達の関係について
- 障害児の在宅ケアの現状 : 訪問看護をうける7事例の面接から
- 乳児の睡眠リズムと育児ストレスについて
- 母親の社会的ネットワークと母子相互作用, 子どもの発達, 育児ストレスに関する研究
- 小児リハビリテーションにおける家族看護 (小児のリハビリテーション) -- (小児リハビリテーションにかかわる看護)
- 障害のある子どもと家族の権利を保障する看護 (特集 子どもと家族の意思を尊重する看護) -- (看護ケア)
- 1歳6か月児を持つ両親の育児ストレスとコーピングスタイル
- 寒冷広域地域における1人暮らし高齢者の外出行動
- 三歳児健康診査における受け手の満足度と関連要因
- 老人医療利用者の個別年間通算入院日数と入院回数に基づく在宅・入院類型型 : 北海道一自治体における調査より
- 寒冷広域地域における高齢者の外出行動 : 1人暮らし高齢者の地域での生活継続のために
- 保健婦・看護婦統合カリキュラムについて (特集 カリキュラム改正に伴う保健婦の基礎教育)
- 寒冷広域地域における高齢者の死亡前1年間の居場所の変化 : 第2報
- 寒冷、広域、積雪地域における高齢者の入院開始月
- 子どもの体格と子どもの生活習慣や体型に関する親の認識との関連
- 共同注意と乳幼児精神保健 (特集 乳幼児の共同注意)
- 育児の看護科学(7)発達の情報処理理論(Information-processing theory)
- 資料 肢体不自由養護学校における医療的ケアの動向
- 生を支える子どもホスピス--欧州からの風(新連載・1)ようこそ子どもホスピスへ
- 1歳6か月児の母の育児ストレスとストレスフルな出来事へのコーピング
- 脳性麻痺児の母子相互作用促進のための看護師による介入効果の検討
- 166 子育てにおける孤立と知識不足の影響 : 養育環境の改善により運動発達の促進がみられたケースより(育児2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 出生後の退院前後の時期における早産児のコミュニケーションCUEと母子相互作用--満期産児との比較から
- 4歳時点の子どもの発達と早期母子相互作用および母親の精神的健康との関連--日本人母子における予備的研究
- 乳幼児精神保健・看護への誘(いざな)い(3)母子相互作用と育児支援
- Barnardモデルと母子相互作用,そしてジョイント・アテンション
- 看護職が乳幼児と家族を支援する--Kathryn Barnardの乳幼児精神保健 (特集 小児看護に生かす乳幼児精神保健)
- 乳幼児精神保健の発展に向けて (特集 小児看護に生かす乳幼児精神保健)
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(15)育児支援研究と測定(1)測定デザインと研究の妥当性
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(10)米国ワシントン州における低出生体重児に対する公的支援システム
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(9)低出生体重児の育児支援のあり方を考える;米国ワシントン州,コロラド州の調査から
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(7)乳幼児精神保健
- 米国における低出生体重児に対する支援システム--ワシントン州とコロラド州における調査から
- 乳幼児精神保健・看護への誘(いざな)い(2)早期介入と育児支援そして看護
- 乳幼児精神保健・看護への誘(いざな)い(1)乳幼児精神保健と看護学
- 見聞 米国における育児支援--ワシントン州とコロラド州における調査から
- 育児の看護科学(11・最終回)早期介入と育児支援
- 育児の看護科学(10)子どもの発達と親子相互作用のアセスメント
- 育児の看護科学(9)親子関係と乳児の成長発達
- 乳児の看護科学(8)乳児のSelf-RegulationとAttachment
- 育児の看護科学(6)乳児の認知発達
- 育児の看護科学(3)親子関係と育児支援
- 育児の看護科学(2)子どもの成長発達をはぐくむ親子関係(2)
- 育児の看護科学(1)子どもの成長発達をはぐくむ親子関係
- Joint Attentionの発達的変化と子どもの発達との関係
- 乳幼児を持つ母親の育児ストレスとその関連要因 : 北海道における調査から
- 日本語版NCAFSの開発および信頼性に関する検討
- わが国における小児肥満予防と生活習慣に関する研究の動向
- 小児がんの子どもをもつ母親の心理的状況に関する文献検討
- 生を支える子どもホスピス--欧州からの風(2)いのちの輝きのために
- 統合保育が保育士に与える影響 : K市で統合保育を経験した保育士へのアンケート調査より
- 37. 北九州市における障害児の統合保育に関する調査(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 未就学児の肥満を予防するための保健教育に関する保護者のニーズ
- シンポジウム 看護実践と愛着理論のギャップ
- 愛着の視点をもった看護 (子育てとこころ--養育と愛着) -- (愛着と養育のライフサイクル)
- 介護保険の居宅サービス利用者の生活満足感とその関連要因
- 生を支える子どもホスピス--欧州からの風(3)どんなときも
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(4)育児ストレス
- 生を支える子どもホスピス--欧州からの風(4・最終回)知と技の結集--「ケアする/される」を超えて
- 網膜芽細胞腫の乳幼児と母親の母子相互作用に影響を及ぼす母親の心理的要因
- 障害のある子どもの親の養育過程
- 口唇口蓋裂児の心理・社会的問題に関する文献検討
- 日本語版NCAFSの開発および信頼性に関する検討
- 4歳時点の子どもの発達と早期母子相互作用および母親の精神的健康との関連 : 日本人母子における予備的研究
- コミュニケーションが困難な子どもとの相互作用における学生の実習体験
- 出産に対する満足感と1ヵ月後の母子相互作用との関連
- 未就学児の肥満を予防するための保健教育に関する保護者のニーズ
- 子どもの体格と子どもの生活習慣や体型に関する親の認識との関連
- WS1-02 小児外科医が関わる小児在宅医療の現状(ワークショップ1 手術を越えて(QOLを重んじる小児外科診療))
- 介護保険の居宅サービス利用者の生活満足感とその関連要因
- NICUに入院した子どもの母親の対児感情と母性意識の変化と特徴 : 入院時から退院後1年間における変化と満期産児の母親との比較
- P1-128 高年初産婦夫婦の産褥期における心理的側面の特徴 : 35歳未満の初産婦夫婦との比較より(Group12 産褥)
- 保健師の情報ニーズと医療系大学図書館の役割
- P1-031 高年初産婦夫婦における出産後1年の親子相互作用 : 35歳未満の初産婦夫婦と比較より(Group 3 産褥,ポスターセッション)