肢体不自由養護学校教職員の行う健康管理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-11-30
著者
-
秋原 志穂
大阪府立大学
-
篠木 絵理
北海道医療大学
-
山本 美佐子
北海道医療大学
-
草薙 美穂
東京医科歯科大学
-
岡田 洋子
旭川医科大学
-
岡田 洋子
旭川医科大学医学部看護学科
-
草薙 美穂
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科
-
篠木 絵理
北海道医療大学 看護福祉学部
関連論文
- 小学生をもつ親が子どもと「死」について話すことの意識と実態
- 障害のある子どもが遺伝病の診断を受ける意味 (特集 小児領域における遺伝看護の実践と展望) -- (遺伝看護実践)
- 実習指導の経験交流--北海道医療大学 小児看護学実習 学生-子ども間の関係性発達支援による対象理解の深まり
- 肢体不自由養護学校教職員の行う健康管理
- 看護、ターミナルケアの問題(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 学生サイドから見た実習経験に関する研究 : 学生へのインタビューを通して
- 小学生を対象としたDeath Educationの実践・評価と課題 : 小学4年生の記述内容の分析より
- 小学生を対象としたDeath Educationの実践と評価--小学2年生の記述内容の前後比較より
- 遊び場面における母子相互作用の縦断的変化 : NCATSvを用いた検討
- 13ヶ月児とその母親の母子相互作用と育児ストレス
- 母子相互作用と育児ストレス、言語発達の関係について
- 障害児の在宅ケアの現状 : 訪問看護をうける7事例の面接から
- 乳児の睡眠リズムと育児ストレスについて
- ダウン症児を抱える家族の理解と支援 告知の実態と告知後のグリーフワーク及び養育過程で母親が体験している世界に焦点をあてて
- 看護教員の継続意志と関連要因
- 看護教員の教師効力と関連要因
- 1歳6か月児を持つ両親の育児ストレスとコーピングスタイル
- 検査・処置を受ける子どものケアを体験した看護学生の学び--小児看護学実習終了後のレポート分析から
- 資料 肢体不自由養護学校における医療的ケアの動向
- 思春期に発症したがん患者の病気体験とその思い : 半構造化面接を用いて
- 脳性麻痺児の母子相互作用促進のための看護師による介入効果の検討
- 166 子育てにおける孤立と知識不足の影響 : 養育環境の改善により運動発達の促進がみられたケースより(育児2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 養護学校における障害児のヘルスケア
- 小児がんの子どもを亡くした母親の体験
- 看護教育研究 看護学実習評価に対する学生の見解および妥当性に関する検討--学生への面接を通して
- 看護学実習評価に対する学生の見解と妥当性に関する検討 : 学生への面接を通して
- 母性看護実践で看護師が出会う倫理的問題とその対応に関する調査
- 川崎病の急性期のトータルケアのポイント (特集 川崎病:最新の治療とケアの実際)
- 看護短大生の実習に関する意識の検討 : 学年別および実習前後の比較
- 小児のプレパレーションに対する看護学生の認識 : 講義前・後・実習後の変化より
- 検査・処置を受ける子どものケアを体験した看護学生の学び : 小児看護学実習終了後のレポート分析から
- 日本語版NCAFSの開発および信頼性に関する検討
- 手術を受けた子どもへのプレパレーションに関する親の意識
- 4歳時点の子どもの発達と早期母子相互作用および母親の精神的健康との関連 : 日本人母子における予備的研究
- 小児看護学実習における付き添い家族の認識 : 子どもが看護学生の受け持ち患者になって思ったこと
- 小児看護学実習における付き添い家族の認識 : 子どもが看護学生の受け持ち患者になって思ったこと
- NICUに入院した子どもの母親の対児感情と母性意識の変化と特徴 : 入院時から退院後1年間における変化と満期産児の母親との比較
- 小児看護学実習における付き添い家族の認識 : 子どもが看護学生の受け持ち患者になって思ったこと