小学生を対象としたDeath Educationの実践・評価と課題 : 小学4年生の記述内容の分析より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study discussed how to do Death Education for school-aged children and evaluated intervention in Death Education. The subjects were 80 children - the 4^<th> grade of elementary school. As the teaching material for Death Education a documentary film was prepared; the story of a school-aged boy living and fighting against his disease. The subjects wrote two reports about "the meaning of life" or "life now", before and after of the Death Education. Their reports were analyzed using the constant comparative method. Analysis revealed that there were four major categories before intervention (#1-4), and five major categories after intervention (#5-9). 1. the preciousness of life, 2. their feelings about daily life, 3. their thought about life and death regarding other person's circumstances, 4. the significance of life and death, 5. the absurdity of death, 6. their new leaning about the preciousness life, 7. their impression about living and life, 8. attitudes to life, 9. their emotional response to the unreasonable death of other. As a result, compared with categories before and after intervention, children have an opportunity to think and to feel about "life", "death" and "daily life" more familiarly after the intervention. This teaching material for Death Education was easy to comprehend for them, because the character in the film was a school-aged child of the same generation. It was extrapolated that children were concerned about "life", "death" and "daily life", but they had no chance to talk or reflect about this theme with their families, teachers or friends. We still have to continue to discuss and evaluate methods of Death Education, but in greater dialogue about this theme with children.
- 天使大学の論文
- 2005-09-30
著者
-
井上 ひとみ
石川県立看護大学
-
井上 ひとみ
石川県立看護大学看護学部看護学科
-
岡田 洋子
旭川医科大学
-
井上 由紀子
日本赤十字北海道看護大学
-
岡田 洋子
旭川医科大学医学部看護学科
-
茎津 智子
天使大学看護栄養学部看護学科
-
菅野 予史季
旭川医科大学医学部看護科
-
井上 由紀子
札幌医科大学大学院保健医療学研究科看護学専攻
-
志賀 加奈子
旭川医科大学医学部看護科
関連論文
- 小学生をもつ親が子どもと「死」について話すことの意識と実態
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- キャリーオーバーしたネフローゼ症候群患者のステロイド治療に伴う体験 : ボディ・イメージの変化による体験に影響を与えた人的要因
- 肢体不自由養護学校教職員の行う健康管理
- 看護、ターミナルケアの問題(第12回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 学生サイドから見た実習経験に関する研究 : 学生へのインタビューを通して
- 346 乳幼児をもつ母親の育児困難の状況(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 133 乳幼児の母親の子育ての自己効力感の実態(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 132 TOPSE(子育ての自己効力感尺度)の日本における信頼性・妥当性の検討(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 405 乳幼児の母親の育児困難や虐待的養育態度の実態とその悪化リスクのスクリーニング項目の検討(Group67 虐待・ドメスティックバイオレンス2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 小学生を対象としたDeath Educationの実践・評価と課題 : 小学4年生の記述内容の分析より
- 小学生を対象としたDeath Educationの実践と評価--小学2年生の記述内容の前後比較より
- 低学年学童における血圧測定用カフの選択基準に関する研究
- キャリーオーバーしたネフローゼ症候群患者のステロイド治療に伴う体験 : ボディ・イメージの変化に焦点をあてて
- ダウン症児を抱える家族の理解と支援 告知の実態と告知後のグリーフワーク及び養育過程で母親が体験している世界に焦点をあてて
- 小児看護学における看護過程演習の試み
- 看護教員の継続意志と関連要因
- 看護教員の教師効力と関連要因
- 検査・処置を受ける子どものケアを体験した看護学生の学び--小児看護学実習終了後のレポート分析から
- 地域に開かれた施設へ--子どもの虐待予防を視野に入れた老人保健施設での"まちの保健室" (特集 "まちの保健室"から始まるコミュニティケア)
- 検査処置 (総特集 小児看護師に必要な知識と看護ケア技術) -- (診療に伴う技術)
- 実習指導の経験交流--石川県立看護大学 発達段階に合わせた援助を学ぶ小児看護学実習--子どもに対するインフォームドコンセントに焦点を当てて
- 思春期に発症したがん患者の病気体験とその思い : 半構造化面接を用いて
- 小児がんの子どもを亡くした母親の体験
- 看護教育研究 看護学実習評価に対する学生の見解および妥当性に関する検討--学生への面接を通して
- 看護学実習評価に対する学生の見解と妥当性に関する検討 : 学生への面接を通して
- 母性看護実践で看護師が出会う倫理的問題とその対応に関する調査
- 川崎病の急性期のトータルケアのポイント (特集 川崎病:最新の治療とケアの実際)
- 看護短大生の実習に関する意識の検討 : 学年別および実習前後の比較
- 痛みを伴う検査を繰り返し受けている小学生の体験に関する研究 : 子どもが認識している変化に焦点を当てて
- 小児のプレパレーションに対する看護学生の認識 : 講義前・後・実習後の変化より
- 検査・処置を受ける子どものケアを体験した看護学生の学び : 小児看護学実習終了後のレポート分析から
- 事例学習における学習内容に関する一考察
- 手術を受けた子どもへのプレパレーションに関する親の意識
- 小児看護学実習における付き添い家族の認識 : 子どもが看護学生の受け持ち患者になって思ったこと
- 小児看護学実習における付き添い家族の認識 : 子どもが看護学生の受け持ち患者になって思ったこと
- 学士課程教育における看護師・管理栄養士のチーム医療連携教育プログラムの試行- NST臨床実習をとおして -
- 小児看護学実習における付き添い家族の認識 : 子どもが看護学生の受け持ち患者になって思ったこと