初回基礎実習時の不安状態と学習内容 : 二校間の比較より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-30
著者
-
小湊 博美
鹿児島純心女子大学
-
木場 冨喜
鹿児島純心女子大学
-
有松 操
鹿児島純心女子大学
-
椎野 志保
鹿児島純心女子大学
-
前田 ひとみ
宮崎大学医学部看護学科
-
小湊 博美
鹿児島大学大学院教育学研究科
-
田中 美智子
鹿児島純心女子大学看護学部
-
南家 貴美代
熊本大学医療技術短期大学部
-
前田 ひとみ
熊本大学医療技術短期大学部
-
田中 美智子
鹿児島純心女子大学
-
前田 ひとみ
熊本大学医学部保健学科
-
木場 冨喜
鹿児島純心女大
関連論文
- HIV陽性者の在宅療養支援に関する実態調査--全国のエイズ拠点病院における平成19年〜20年の状況
- 16.新採用になった病院看護師の自尊感情と職業性ストレス・精神健康との関連(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 臨床実習時の状態不安と尿中ホルモンの変化
- 鉄欠乏性貧血が脂質代謝に及ぼす影響
- 明暗サイクル逆転が母胎に及ぼす影響
- 新人看護師に対する先輩看護師の自己表現態度について : アサーション的観点からの検討
- 新入看護学生に対する「仲間づくり演習」の評価 : エンカウンターとリフレクションの概念を取り入れて
- 新人看護師の仕事観の特徴
- 面会に関する研究IV : 家族以外の面会に対する看護者の意識
- 面会に関する研究III : 家族の面会に対する看護婦の意識の検討
- 入院患者と看護婦の家族の面会に対する意識の検討
- 看護学生の死に対する意識 : 「ターミナルケア」講義前と講義・臨床実習後の比較
- 看護学科学生における二段階ツベルクリン反応検査の意義
- 基礎看護学実習における記録の分析II
- 看護対象論実習における学生の心理--実習記録の分析から
- 面会に関する研究(4)家族以外の面会に対する看護者の意識
- 基礎看護学実習における記録の分析
- 初回基礎実習時の不安状態と学習内容 : 二校間の比較より
- 看護学生の自我同一性形成に関する研究III
- おむつ交換過程での大腸菌群による手指汚染とその推移
- 看護ケアの質を高めるための看護実践能力および臨床経験年数の検討
- 入院患者のプライバシーに関する研究 : ポータブル便器使用時の排便空間について
- 前腕部骨密度低値者の全身, 腰椎骨密度と生活習慣について
- 実習の動機付けを高める演習の検討 : 基礎看護学実習II直前演習の試み
- 新卒看護師を対象にしたエンパワーメントプログラムの検討 : "仲間"をキーワードにした入職時研修の試み
- レジオネラ症集団感染患者の精神的健康と日常生活の変化との関係
- 児童生徒の発育と血液性状に関する研究 : 女子児童生徒について
- 看護学生の描画と言語表現による"患者"イメージの看護教育における有用性
- 新人看護師のフォローアップ研修 : 「フレッシュナースクラブ」の試み
- 高校生を対象とした大学生による思春期ピアカウンセリングの評価(1)
- 新卒看護師の仕事に対する予想とのギャップと対処の実態 : 就職3ケ月後と6ケ月後の縦断的調査から
- 若年女子の前腕部骨密度とその関連因子
- 臨地実習が看護学生の看護観に及ぼす影響
- 看護学生の看護観の形成に関する研究(III) : 看護学生と看護婦との比較
- 訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者の受け入れに関連する要因の分析 : 受け入れ経験の有無による比較
- 訪問看護実施率2.5%が示すこと--「訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者受け入れに関する全国調査」から (特集 HIV陽性者を受け入れる)
- HIV陽性者への訪問看護に関する実態調査--受け入れ経験のある訪問看護ステーションの調査から
- 針刺し・切創と労働安全管理--HCV汚染の針刺し経験者の面接調査から
- 看護学生に対する患者と学生の認識
- HIV/AIDS患者へのコーディネータ・ナースのケアリングに関する研究
- チーム医療における外来看護の専門職性--エイズコーディネータナースに対する他職種者の認識
- HIV/エイズ医療における専門的看護婦の役割と機能--患者による評価
- 新卒看護師の離職防止に向けた支援の検討 : 就職3か月の悩みと6か月の困ったことの分析
- 構成的グループエンカウンターとリフレクション (焦点 理論・研究・実践を総合するリフレクション)
- 新人看護師の離職を防止するエンパワーメントプログラムの開発
- リフレクションのエビデンス;クリティカルシンキング能力の育成 (新 ケア技術のエビデンス)
- 床環境の「清潔管理」のあり方(その1) : 重症心身障害児施設の微生物学的床環境調査
- 認定看護師制度に関する調査
- 中国と日本における癌告知に対する意識の相違について
- 260.クレアチン含有がラットの脳代謝に及ぼす影響
- 259.クレアチン含有又は貧血がラットの運動能力に及ぼす影響
- 257.ラットにおける強度の鉄欠乏が血液ガス及び筋代謝に及ぼす影響
- 看護学生の自我同一性形成に関する研究
- 看護師の退職と職業継続支援に関する調査研究
- 血液製剤によるHIV感染者の看護
- HIV感染者並びにエイズ患者に対する看護婦の教育の課題
- HIV/AIDS患者の看護に関する研究 : 血液製剤による感染者の面接から
- 看護学生と看護婦における氷枕貼用の実施について
- 3歳児健診時における排尿トレーニングの実態
- 小児の口蓋扁桃炎・咽頭扁桃炎の病態・発達形態からみた看護
- 臨床で看護研究A to Z(24)(最終回)看護研究のポイント(2)
- 臨床で看護研究A to Z(23)看護研究のポイント(1)
- 臨床で看護研究A to Z(22)実験研究の掟
- 臨床で看護研究AtoZ(21)研究費の獲得
- 手洗い教育に関する研究(1)基礎看護学実習における看護学生の手洗い・手指衛生行動の実態から
- エイズ拠点病院におけるHIV/エイズ看護に関する調査研究
- HIV/AIDS医療におけるコーディネータ・ナース介入による影響
- エイズ拠点病院からみたHIV/エイズ看護の現状と課題
- 脈拍とその測定 (特集 CS Focus バイタルサイン--なぜ測る? どう読み取る?)
- HIV/エイズ医療における看護婦の役割と 機能に関する研究 : 患者のコーディネーター・ナースと医師に対する思いの分析から
- 床環境の「清潔管理」のあり方(その2) : 微生物学的床環境調査に基づく床清掃法の検討
- 大学生男女間のコンドーム使用の実態および性差を視点にしたコンドーム使用に影響を与える要因
- エイズ治療の発達は何をもたらしたか
- 同性間の性的接触によるHIV感染者の抱える問題
- 術後痛に対する看護の影響
- 病室の環境と患者の反応(II)
- ストレスが妊娠経過に及ぼす影響
- ストレスが妊娠に及ぼす影響
- 明暗サイクル逆転が身体および妊娠に及ぼす影響
- 高校生と大学生のピアカウンセリングによる性教育の評価
- 運動負荷が循環機能に及ぼす影響
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- 無菌操作の技術修得における学生の認識の発展--個別指導後の記録の内容分析から
- 実習前演習の評価
- 針刺し・切創の報告とフォローアップ体制に関する研究(1)
- 在宅医療廃棄物の取り扱いに関する研究(1) : 訪問看護ステーションにおける取り扱いの現状
- 在宅医療廃棄物の取り扱いに関する研究(2) : 使用済み注射針の廃棄
- レジオネラ症集団感染体験者が抱いた感情
- レジオネラ症集団感染が身体的・精神的健康並びに日常生活に及ぼした影響
- 精神科実習における学生の異和感解消過程の検討
- 精神科実習における学生の異和感の解消過程の検討
- 手洗いを見直す 手袋で安心していませんか?
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- ある地域の医療施設における感染管理の課題と看護師による感染管理ネットワークへのニーズ調査
- 訪問看護ステーションにおける耐性菌感染対策並びに看護ケアの実態と課題
- 臨地実習における感染防止対策--麻疹・風疹・ムンプス・水痘の抗体保有率
- 看護学生が臨地実習で振り返りたい場面の構造
- 児童生徒の発育と血液性状に関する研究-1-加齢に伴う血色素量の推移と初潮の影響
- 実習前演習における学生の自己評価の違いから示唆された実習前演習の展開
- レジオネラ症集団感染患者の精神的健康と日常生活の変化との関係