18 人工妊娠中絶を繰り返す思春期女子への再発予防に関する研究 : 気持ちに関する面接調査を通して(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-30
著者
-
前田 隆子
鳥取大学医学部保健学科母性・小児家族看護学講座
-
高村 寿子
自治医科大学看護学部
-
高村 寿子
自治医科大学
-
前田 隆子
鳥取大学医学部保健学科
-
前田 隆子
鳥取大学 医学部保健学科母性・小児家族看護学講座
-
前田 隆子
マザリー産科婦人科医院
-
高村 寿子
自治医科大学地域医療学
関連論文
- 山間地域における更年期女性の健康支援に関する検討
- 女性のための更年期を中心とする健康支援に関する基礎調査
- 出生時体重が母親の育児に及ぼす影響--0〜12歳児を持つ保護者への調査
- P-023 妊娠37週以降の前期破水後の陣痛発来に関連する要因の探索(Group49 分娩,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 025 周産期における喫煙行動とその支援に関する実態調査 : 禁煙支援力育成プログラムの検討(妊娠4 喫煙,第49回日本母性衛生学会総会)
- 16.新採用になった病院看護師の自尊感情と職業性ストレス・精神健康との関連(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- O-029 望まない妊娠を避けるための支援に向けた既婚女性の基礎調査(Group5 避妊・家族計画,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- インドネシア在住邦人の生活習慣病と健康管理
- 月経前症状の即時的記録法の検討 : PMSメモリーの開発
- 月経周期の発達からみた女性の性成熟(その1) : 基礎体温による分類
- ピア・エデュケーションの有効性の検証(第2報) : エイズ教育に焦点を当てて
- 十代の妊婦・産婦・褥婦に対するサポート体制の強化
- 227 青年期の避妊に対する知識・意識と行動に関する検討(思春期・青年期3 若年妊娠,第49回日本母性衛生学会総会)
- 次世代のためのヘルスプロモーションネットワークの構築に向けて
- 働く女性のストレス
- 「思春期とセクシュアリティ」を企画して
- O-018 更年期症状と生活習慣及び健康度との関連(Group4 冷え性・更年期,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-034 正期産の前期破水時の陣痛発来は予測できるか? : 臨床所見と炎症性サイトカインを用いた分析(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 新人看護師のフォローアップ研修 : 「フレッシュナースクラブ」の試み
- 高校生を対象とした大学生による思春期ピアカウンセリングの評価(1)
- 4-2 成***性のPMSと不安および日常生活行動との関連について(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 4-1 成***性のPMSと下腹痛が性役割意識に及ぼす影響について(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 1-1 大学生の月経前症状のpre-menstrualとperi-menstruaiによる類型化(第1群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 5 PMSメモリーからみた大学生の周期的PMS症状(第1群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 月経周期の発達からみた女性の性成熟(その2) : 生育過程における心理的ストレスの影響
- 235 不妊症患者の心のケアのための検討 : 治療によって健康な児を出生した母親からの調査(不妊1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 家族機能からみた育児での親の衝動感情とその背景 : 親は「キレた」時、どう対処しているのか?
- 低出生体重児の出産が母親の対児感情に及ぼす影響
- 妻の妊娠中における夫の親性に関する検討
- 思春期性教育活動に向けての基礎調査 : 中学生, 保護者, 教師の意識調査から
- ピアカウンセラー養成セミナー受講後フォローアップ評価
- 子どもが生きるカウンセリング技法(16)ピアカウンセリング--共感・共有で仲間の自己決定を支援する
- セクシュアリティ ; 性の看護の現状と考察 : 青年期男性入院患者に焦点を当てて
- 青年期男性入院患者のセクシュアリティ : 性の看護の現状と考察
- 大学生に対するピアカウンセリング手法を取り入れた性感染症予防教育の試み : 実施直後ならびに1年後の調査
- 106 妊婦の生活行動 : 栄養摂取量と妊婦の自己概念(妊娠、分娩、産褥22)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 中学生の性教育に関する検討 : 大学生によるかかわりの効果
- 助産学実習到達度に関する検討 : 学生の到達度自己評価, 臨床実習指導者評価ならびに臨床助産師の期待度の関係
- 妊娠生活を明るく楽しく過ごすために--その看護と支援,母性看護学の立場から (特集 周産期を明るく楽しく過ごすために--その看護と支援)
- 幼児の性差認識発達に対する親の性役割認識の影響に関する調査研究
- 母性意識形成に対する影響要因の検討 : 母親・子どもとの関わりを中心に
- 思春期女性の自己確立に関する研究 : 年齢と月経周期の推移からみた女性性・母性および月経の同一化
- 人工妊娠中絶を決定するまでの経緯と心理的変化
- 出産後の性生活(第2報) : 褥婦の不安の実態とサポート
- 出産後の性生活(第1報) : 夫婦の性生活の認識に関する一考察
- 232 更年期の周辺における女性の健康教育に関するニーズの検討(更年期・老年期 更年期・老年期,第49回日本母性衛生学会総会)
- 18 人工妊娠中絶を繰り返す思春期女子への再発予防に関する研究 : 気持ちに関する面接調査を通して(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 腸溶性ラクトフェリンによる月経痛緩和とQOLの改善効果
- O-180 核家族と拡大家族の母親の育児ストレスに関する研究 : 4つの尺度による検討(Group32 育児I,一般口演)
- ***の骨量と関連保健行動に関する検討
- 外国におけるデートDV : メキシコ国ベラクルス州におけるデートDVとその支援
- 妊娠期の性生活 : 妊婦とその夫の性の認識と満足の差異
- 思春期ピアカウンセラーの活動意義とピアカウンセリング活動の継続に必要な支えに関する研究
- ピアカウンセラーの果たすべき役割に関する一考察 : 思春期ピアカウンセリングの展開事例を通して
- 新健康教育プログラムの実践と自己効力感
- ピアカウンセリングの手法を用いた性教育の理念と方法
- PMSとヘルス・プロモーション : 健康教育学の立場から(第4回日本女性心身医学会研修報告)
- 7 妊娠期における夫婦の性 : セクシュアリティの変容 : 夫・妻の性認識・性生活の満足状況について(第2群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 性教育での家庭・地域・学校連携の1例 : 思春期のヘルスプロモーションの視点から
- 病院勤務看護婦(士)のエンパワーメント強化に関する研究(第1報)自尊感情と燃え尽き状態に焦点をあてて
- 高校生における月経痛と関連する因子の実態調査とリラクセーション法による月経痛の軽減効果
- 企画に当たって
- 女子高校生の運動部活動と月経に関する調査について(その2) : 女性性をふまえたスポーツ指導のあり方
- 女子高校生の運動部活動と月経に関する調査について(その1) : 運動部活動の実施状況と月経現象との関連から
- 特集「家庭の教育力の低下を考える」 : 企画に当たり
- 女性の生涯にわたる健康/QOLの実現のために : 月経前症候群(PMS)からの解放
- 健康教育とPMS(シンポジウム : 月経前症候群)(第25回日本産婦人科心身医学研究会)
- 自分さがしは宝さがし
- 高校生の精神健康管理に関する調査研究 : 不定愁訴と燃えつきをみて
- 思春期の性の健康を支える健康教育の有効性--ピアカウンセリング手法による展開と受講前後の評価からの一考察
- 性感染症予防教育としてのピア・カウンセリング (特集 母子保健と感染症) -- (性感染症)
- 就学中の女性の妊娠・分娩への支援--自己決定を支えるピアカウンセリングの1例から (特集 周産期の社会的リスクとその支援)
- ピアカウンセリングにおけるパートナーシッブ--思春期ピアカウンセリングの展開事例から (特集 パートナーシップ)
- 看護教育の中のセクシュアリティ教育の現状--誰が何をどのように教えているのか (ヒュ-マン・セクシュアリティと看護) -- (看護教育の中のセクシュアリティ教育)
- 今,なぜ,思春期保健でピア・カウンセリングなのか (特集 助産婦のになう性教育)
- 特別記事 思春期保健に求められる「うちなる国際化」--思春期リプロダクティブ・ヘルス・セミナーを通じて
- 女性の自己実現への支援 (特集 女性の自己実現を支援する)
- 思春期の性=生--セクシュアリティの受容と意志決定 (特集 思春期の健康--現代の抱える心の問題)
- アメリカ合衆国のウィメンズヘルス事情 (特集 女性の健康と地域保健)
- 巻頭言
- 高校生における月経痛と関連する因子の実態調査とリラクセーション法による月経痛の軽減効果
- 産後の母体血清,母乳中のケイ素含有量
- 母乳および産褥期血清中の亜鉛と銅
- P1-067 父親の育児休業に対する意識に関する研究(育児III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-161 高校生における月経随伴症状と生活習慣及び冷えの自覚との関連(性周期・月経II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 自己肯定感・自己効力感を高めるピア手法の実践
- ピアカウンセリングと性感染症 : 思春期の若者が対岸の火事と感じている性感染症を、いかに身近に感じさせるか?
- インドネシア在住邦人の巡回診療における助産婦への健康相談
- H-5 乳幼児を持つ母親に対する研修のあり方とその効果(一般演題H 周産期・母性,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 高校生における月経随伴症状と生活習慣および冷えの自覚の関連
- P2-102 高校生における冷え症と生活習慣との関連(Group24 思春期・青年期,ポスターセッション)
- 高校生における月経随伴症状と生活習慣および冷えの自覚の関連