高校生における月経痛と関連する因子の実態調査とリラクセーション法による月経痛の軽減効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,(1)高校生における月経痛と関連する因子の実態調査,ならびに(2)リラクセーション法による月経痛の軽減効果を検討することである。実態調査は,高校生1,339名を対象に無記名自記式質問紙法で実施した(有効回答953名)。その結果,月経痛がある者は865名(90.8%)で,日常生活に影響があるとした者は448名(51.8%)であった。月経痛に関連する因子として,睡眠状態の不良(オッズ比:1.43,95%Cl:1.06〜1.92),生活上のストレス感(オッズ比:1.42,95%Cl:1.06〜1.90),冷えの自覚(オッズ比:1.84,95%Cl:1.40〜2.41)などが見出された。そこでストレス感と睡眠に着目し,呼吸法とアロママッサージ併用によるリラクセーション法の月経痛軽減への効果を検討した。月経痛のある高校生で研究協力の得られた者を無作為に介入群(16名)と対照群(16名)に割り付け,介入群にはリラクセーション法を実施した。介入群では,対照群に比べ月経1日目,2日目の月経痛は有意に軽減し(P<0.05),日常生活への影響は2日目で有意に減少した(P<0.05)。POMSの緊張-不安が有意に低下した(P<0.05)。リラクセーション法の実践により月経痛の軽減効果が示され,有効な対処法として活用できると考えられた。
著者
-
池田 智子
鳥取大学医学部保健学科母性・小児家族看護学講座
-
前田 隆子
鳥取大学医学部保健学科母性・小児家族看護学講座
-
原田 省
鳥取大学 医学部産科婦人科学教室
-
鈴木 康江
鳥取大学医学部保健学科
-
池田 智子
鳥取大学医学部保健学科
-
前田 隆子
鳥取大学医学部保健学科
-
前田 隆子
鳥取大学 医学部保健学科母性・小児家族看護学講座
-
前田 隆子
マザリー産科婦人科医院
-
原田 省
鳥取大学産科婦人科学教室
関連論文
- 山間地域における更年期女性の健康支援に関する検討
- 女性のための更年期を中心とする健康支援に関する基礎調査
- 出生時体重が母親の育児に及ぼす影響--0〜12歳児を持つ保護者への調査
- P-023 妊娠37週以降の前期破水後の陣痛発来に関連する要因の探索(Group49 分娩,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- OC製剤の使い方--月経困難症と子宮内膜症 (特集 新しいホルモン製剤の使い方)
- 025 周産期における喫煙行動とその支援に関する実態調査 : 禁煙支援力育成プログラムの検討(妊娠4 喫煙,第49回日本母性衛生学会総会)
- 子宮内膜症 (今月の臨床 低用量OCの普及をめざして) -- (OCの効用)
- O-029 望まない妊娠を避けるための支援に向けた既婚女性の基礎調査(Group5 避妊・家族計画,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 子宮内膜症合併不妊とART (第1土曜特集 不妊症--臨床と研究の最前線) -- (子宮内膜症・子宮腺筋症)
- インドネシア在住邦人の生活習慣病と健康管理
- 乳がんの罹患要因に関するコホート研究
- 血清脂質とがん罹患の関連性に関する後向きコホート研究
- 中学・高校生における不定愁訴 : 第二次性徴との関連
- 119 中学・高校生における不定愁訴 : 第二次性徴との関連(Group19 思春期・青年期1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-019 年齢別にみた月経の実態とその対応(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- P-016 健常婦人における月経随伴症状の経時的変化(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 十代の妊婦・産婦・褥婦に対するサポート体制の強化
- 227 青年期の避妊に対する知識・意識と行動に関する検討(思春期・青年期3 若年妊娠,第49回日本母性衛生学会総会)
- 胎児期・新生児期の体重増加量と周産期指標の関連
- TNFαに対するsiRNAによる子宮内膜症細胞の増殖抑制
- O-018 更年期症状と生活習慣及び健康度との関連(Group4 冷え性・更年期,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-034 正期産の前期破水時の陣痛発来は予測できるか? : 臨床所見と炎症性サイトカインを用いた分析(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 1.子宮内膜症の治療法の選択 (II.クリニカルカンファランス)
- 1.子宮内膜症の最前線 : 2)子宮内膜症の病態からみた治療の実際(臨床最前線、いま何が問題か)
- 経口避妊薬とステロイドホルモン動態
- 7-15.ラップディスクを用いた腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術の治療成績(第30群 子宮筋腫3)(一般演題)
- 鳥取県における多重がんの発生要因に関する研究
- 生存分析からみた多重がん患者と単発がん患者の生命予後の比較研究
- 島根県H町における新規肥満児の発生と生活習慣に関するコホート研究
- 月経痛(生理痛) (特集・痛みと文化と生理)
- 235 不妊症患者の心のケアのための検討 : 治療によって健康な児を出生した母親からの調査(不妊1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 家族機能からみた育児での親の衝動感情とその背景 : 親は「キレた」時、どう対処しているのか?
- 低出生体重児の出産が母親の対児感情に及ぼす影響
- 妻の妊娠中における夫の親性に関する検討
- 思春期性教育活動に向けての基礎調査 : 中学生, 保護者, 教師の意識調査から
- 看護過程支援システム稼動3年間のデータ量からみた利用状況の分析
- 大学生に対するピアカウンセリング手法を取り入れた性感染症予防教育の試み : 実施直後ならびに1年後の調査
- 助産学生の周産期援助に対する産婦の評価--インフォームドコンセントの効果
- 106 妊婦の生活行動 : 栄養摂取量と妊婦の自己概念(妊娠、分娩、産褥22)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 中学生の性教育に関する検討 : 大学生によるかかわりの効果
- 助産学実習到達度に関する検討 : 学生の到達度自己評価, 臨床実習指導者評価ならびに臨床助産師の期待度の関係
- 妊娠生活を明るく楽しく過ごすために--その看護と支援,母性看護学の立場から (特集 周産期を明るく楽しく過ごすために--その看護と支援)
- 母性意識形成に対する影響要因の検討 : 母親・子どもとの関わりを中心に
- 日本人職域における動脈硬化症関連遺伝子多型を考慮したメタボリックシンドロームに関する横断研究
- 職域における血管内皮細胞由来-酸化窒素合成酵素 (eNOS)T^遺伝子多型を考慮した、動脈硬化症予防プログラムに関する研究
- HIV感染と生殖医療--HIV除去精子による補助生殖医療 (第5土曜特集 生殖医療のすべて)
- 不妊症にかかわる子宮腺筋症の対策 (特集 生殖医学のニューアスペクト)
- 低用量経口避妊薬--月経困難症に対する効果 (特集 月経困難症に対する治療戦略)
- 子宮内膜症の病態における免疫の関与と対策 (特集 産婦人科領域における免疫学的関与)
- 「看護学ゼミナール」演習の実際 (特集 フィジカルアセスメントの教育法)
- 232 更年期の周辺における女性の健康教育に関するニーズの検討(更年期・老年期 更年期・老年期,第49回日本母性衛生学会総会)
- 18 人工妊娠中絶を繰り返す思春期女子への再発予防に関する研究 : 気持ちに関する面接調査を通して(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 腸溶性ラクトフェリンによる月経痛緩和とQOLの改善効果
- O-180 核家族と拡大家族の母親の育児ストレスに関する研究 : 4つの尺度による検討(Group32 育児I,一般口演)
- ***の骨量と関連保健行動に関する検討
- 特別寄稿 7,000人の新たな命と向き合った助産師--池田悦子女史の地域に根づいた活動
- 高校生における月経痛と関連する因子の実態調査とリラクセーション法による月経痛の軽減効果
- 妊婦へのドメスティック・バイオレンス(DV)の実態調査--背景因子と健康への影響について
- 高校生における月経痛と関連する因子の実態調査とリラクセーション法による月経痛の軽減効果
- 診療 LEP配合剤による機能性月経困難症の治療
- 産後の母体血清,母乳中のケイ素含有量
- 母乳および産褥期血清中の亜鉛と銅
- 小児の食行動の特徴と肥満発症の関連 : イラスト選択法と質問紙法を用いた食行動評価の試み
- P1-077 ストレスがあると右腕で赤ちゃんを抱っこするのか? : 6か月健診時の母親のストレス指数による検討(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-067 父親の育児休業に対する意識に関する研究(育児III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-161 高校生における月経随伴症状と生活習慣及び冷えの自覚との関連(性周期・月経II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 癒着の原因と腹痛-不妊患者220例による解析
- 子宮内膜症の疼痛対策(月経困難症の管理)
- 婦人科腫瘍委員会(平成23年度専門委員会報告)
- 生殖・内分泌委員会(平成23年度専門委員会報告)
- インドネシア在住邦人の巡回診療における助産婦への健康相談
- 産科危機的出血に対し遺伝子組み換え活性型第VII因子製剤を使用した2例
- 2)子宮内膜症と不妊症(クリニカルカンファレンス6 子宮内膜症治療のup-to-date,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 中国四国地方の大学病院における不妊診療の現況
- 生殖・内分泌委員会
- 6ヵ月児をもつ母親(初産婦,経産婦)の唾液アミラーゼ値による検討 : 育児ストレス,産後うつ,母親意識との関連
- 高校生における月経随伴症状と生活習慣および冷えの自覚の関連
- P2-19-6 子宮内膜症細胞におけるエストロゲン産生と受容体システム遺伝子の発現解析(Group75 子宮内膜症・腺筋症4,一般演題)
- P2-44-8 双胎の経腟分娩における第二子臍帯動脈血pHの検討(Group100 多胎,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-14-8 ロボット支援全腹腔鏡下子宮全摘術の有用性に関する検討 : 従来の全腹腔鏡下子宮全摘術との比較(Group126 婦人科腫瘍・手術2)
- P2-102 高校生における冷え症と生活習慣との関連(Group24 思春期・青年期,ポスターセッション)
- P1-30-1 胎児発育不全における分娩前48時間以内の臍帯動脈血パルスドプラ所見と臍帯動脈血pHの検討(Group 30 FGR,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-4-8 卵巣チョコレート嚢胞からの癌発生に関する後方視的調査研究(高得点演題9 婦人科腫瘍学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-6-2 産科大量出血に対する動脈塞栓術の有用性に関する研究(高得点演題11 周産期医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- WS-3-4 産科大量出血に対する動脈塞栓術の次回妊娠に及ぼす影響に関する研究(ワークショップ3 母体死亡リスクの低下をめざして,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-2-5 マウス子宮内膜症モデルにおける薬用ハーブ・パルテノライドの抗炎症および病巣縮小効果(高得点演題7 生殖医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-44-4 非妊時BMI別の妊娠中至適体重増加量に関する検討(Group 96 栄養・代謝・神経,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-5-6 卵巣明細胞腺癌に対する細胞周期チェックポイント制御による抗がん剤耐性克服の試み(Group 110 卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-5-8 卵巣粘液性腺癌におけるPI3K/mTOR阻害剤NVP-BEZ235の有効性の検討(Group 110 卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-5-6 子宮頸癌IB-IIB期bulky tumorに対する術前化学療法の意義(高得点演題10 婦人科腫瘍学4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-22-2 当院においてヘパリン療法を施行した不育症例の検討(Group 74 不育1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-14-7 IAP阻害剤による子宮内膜症治療効果の可能性(Group 14 子宮内膜症・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 6ヵ月児をもつ母親 (初産婦, 経産婦) の唾液アミラーゼ値による検討 : 育児ストレス, 産後うつ, 母親意識との関連
- 高校生における月経随伴症状と生活習慣および冷えの自覚の関連