P-034 正期産の前期破水時の陣痛発来は予測できるか? : 臨床所見と炎症性サイトカインを用いた分析(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
前田 隆子
鳥取大学医学部保健学科母性・小児家族看護学講座
-
鈴木 康江
鳥取大学医学部保健学科
-
南前 恵子
鳥取大学医学部保健学科母性・小児家族看護学講座
-
大平 光子
大阪府立看護大学
-
大平 光子
山形県立保健医療大学保健医療学部
-
大平 光子
三重県立看護大学
-
前田 隆子
鳥取大学医学部保健学科
-
大平 光子
公立法人山形県立保健医療大学院保健医療学研究科看護学分野母性看護学領域
-
佐々木 くみ子
大阪医科大学看護学部看護学科
-
大下 晴世
小阪産病院
-
前田 隆子
鳥取大学 医学部保健学科母性・小児家族看護学講座
-
前田 隆子
マザリー産科婦人科医院
-
大平 光子
山形県立保健医療大学看護学科
-
南前 恵子
鳥取大学医学部保健学科
-
佐々木 くみ子
大阪医科大学看護学部
関連論文
- 山間地域における更年期女性の健康支援に関する検討
- 女性のための更年期を中心とする健康支援に関する基礎調査
- 出生時体重が母親の育児に及ぼす影響--0〜12歳児を持つ保護者への調査
- P-023 妊娠37週以降の前期破水後の陣痛発来に関連する要因の探索(Group49 分娩,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 025 周産期における喫煙行動とその支援に関する実態調査 : 禁煙支援力育成プログラムの検討(妊娠4 喫煙,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-029 望まない妊娠を避けるための支援に向けた既婚女性の基礎調査(Group5 避妊・家族計画,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- インドネシア在住邦人の生活習慣病と健康管理
- 乳がんの罹患要因に関するコホート研究
- 血清脂質とがん罹患の関連性に関する後向きコホート研究
- P-090 助産師が行う出産後の養育に関する妊娠期のアセスメント : 子ども虐待予防の視点から(Group55 助産師・保健師等,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 十代の妊婦・産婦・褥婦に対するサポート体制の強化
- 227 青年期の避妊に対する知識・意識と行動に関する検討(思春期・青年期3 若年妊娠,第49回日本母性衛生学会総会)
- 超・極低出生体重児を持つ親の否定的感情からの脱出契機
- 胎児期・新生児期の体重増加量と周産期指標の関連
- 家族および家族外からのソーシャル・サポートと高齢者の心理的QOLとの関連
- 135 ペアレンティングプログラム「うちの子発見プログラム」に参加した両親の育児力の変化(第2報)(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 患者のレジリエンスを引き出す看護者の支援とその支援に関与する要因分析
- O-183 ペアレンティングプログラム「うちの子発見プログラム」に参加した初めて親になる両親の育児力の変化(Group33 育児II,一般口演)
- 公立高等学校で行われた助産師による性教育の実際
- 主体的学習態度をはぐくむ教育方法 : 助産学演習における少人数グループワークの試み
- 婦人科悪性腫瘍術後患者が抱える生活上の問題と心身状態の関連性
- P-107 過疎地における中学生の性に関する特徴と教員の性教育の実施状況(Group66 性教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-018 更年期症状と生活習慣及び健康度との関連(Group4 冷え性・更年期,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-152 生後3か月頃までの乳児と過ごす中で母親が捉えてきた育児 : 自分なりの育児を確立していく過程(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-151 生後3か月頃までの乳児と過ごす中で母親が捉えてきた育児 : わが子と過ごす時間や経験による変化(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-034 正期産の前期破水時の陣痛発来は予測できるか? : 臨床所見と炎症性サイトカインを用いた分析(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 大学生の性感染症予防行動意思に影響する要因
- O-126 大学生の性感染症予防行動意思に影響する背景要因(Group21 思春期・青年期2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 093 分娩前教育を受けられなかった妊婦への指導について(妊娠、分娩、産褥17, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 鳥取県における多重がんの発生要因に関する研究
- 生存分析からみた多重がん患者と単発がん患者の生命予後の比較研究
- P-047 胎児付属物の観察に関する調査研究2 : 観察方法について(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-046 胎児付属物の観察に関する調査研究1 : 観察項目について(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 島根県H町における新規肥満児の発生と生活習慣に関するコホート研究
- カンボジアにおける母子保健と国際協力の実際
- 母親の個人としての生き方志向と育児不安との関連
- 乳幼児期の食体験と保健指導効果に関する縦断的研究
- 保健婦および保母の紙おむつに対する評価, 指導態度に関する検討 : 1988年と1993年との比較
- 妊娠期の母親役割獲得過程を促進する看護の検討(第1報)-"模倣"及び"ロールプレイ"に対する看護介入-
- 235 不妊症患者の心のケアのための検討 : 治療によって健康な児を出生した母親からの調査(不妊1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 家族機能からみた育児での親の衝動感情とその背景 : 親は「キレた」時、どう対処しているのか?
- 低出生体重児の出産が母親の対児感情に及ぼす影響
- 妻の妊娠中における夫の親性に関する検討
- 思春期性教育活動に向けての基礎調査 : 中学生, 保護者, 教師の意識調査から
- 看護過程支援システム稼動3年間のデータ量からみた利用状況の分析
- 子ども虐待に関する母性看護学的側面からの研究
- 子ども虐待に関する母性看護学的側面からの分析 : 第2報
- 子ども虐待に関する母性看護学的側面からの分析
- 大学生に対するピアカウンセリング手法を取り入れた性感染症予防教育の試み : 実施直後ならびに1年後の調査
- 親となることによる人格的発達に関する研究 : 第1子妊娠期の父母について
- 助産学生の周産期援助に対する産婦の評価--インフォームドコンセントの効果
- 106 妊婦の生活行動 : 栄養摂取量と妊婦の自己概念(妊娠、分娩、産褥22)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 中学生の性教育に関する検討 : 大学生によるかかわりの効果
- 助産学実習到達度に関する検討 : 学生の到達度自己評価, 臨床実習指導者評価ならびに臨床助産師の期待度の関係
- 疲労に与える足浴の心理・生理学的効果 : 疲労感スコアーと筋電図を用いて
- 妊娠生活を明るく楽しく過ごすために--その看護と支援,母性看護学の立場から (特集 周産期を明るく楽しく過ごすために--その看護と支援)
- 239 未婚の若年者におけるコンドームについての知識と行動(性教育1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 母性意識形成に対する影響要因の検討 : 母親・子どもとの関わりを中心に
- 日本人職域における動脈硬化症関連遺伝子多型を考慮したメタボリックシンドロームに関する横断研究
- 職域における血管内皮細胞由来-酸化窒素合成酵素 (eNOS)T^遺伝子多型を考慮した、動脈硬化症予防プログラムに関する研究
- 283 更年期を迎えた女性の更年期の受け止め方と対処方法(更年期、老年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- ヘルスアセスメント実践能力を培う「看護学ゼミナール」 : 学生の授業評価からみた3年間の方法構築とその成果
- フィンランド語で開発された看護実践能力を 測定する尺度(質問紙)の翻訳の等価性の検討
- 看護系大学卒業の看護師の看護実践能力を測定する 「看護実践能力自己評価尺度(CNCSS)」の適合度の検討
- 基礎教育でEBNをどう教えるか(4)基礎教育におけるEBNの考え方と教授方法 「覚えて模倣する技術」から「考えて検証する技術」の学び方--学生がグループで取り組む清拭技術の根拠
- 石鹸清拭の効果的な方法に関する検討 : 石鹸の泡立てによる石鹸成分の除去効果について
- 石鹸清拭の効果的な方法に関する検討 : 石鹸の泡立てと皮膚表面pHとの関連について
- 体感音響システムによるリラクセーション効果の検討(3) : β-Endorphin からの分析
- 体感音響システムによるリラクセーション効果の検討(2) : 末梢血流量からの分析
- 体感音響システムによるリラクセーション効果の検討(1) : Microvibration からの分析
- 親の人格的発達に影響を及ぼす諸要因 : 妊娠期から乳児期にかけて
- 「看護学ゼミナール」演習の実際 (特集 フィジカルアセスメントの教育法)
- 232 更年期の周辺における女性の健康教育に関するニーズの検討(更年期・老年期 更年期・老年期,第49回日本母性衛生学会総会)
- 18 人工妊娠中絶を繰り返す思春期女子への再発予防に関する研究 : 気持ちに関する面接調査を通して(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 腸溶性ラクトフェリンによる月経痛緩和とQOLの改善効果
- O-180 核家族と拡大家族の母親の育児ストレスに関する研究 : 4つの尺度による検討(Group32 育児I,一般口演)
- ***の骨量と関連保健行動に関する検討
- 特別寄稿 7,000人の新たな命と向き合った助産師--池田悦子女史の地域に根づいた活動
- 高校生における月経痛と関連する因子の実態調査とリラクセーション法による月経痛の軽減効果
- 小児の食行動の特徴と肥満発症の関連--イラスト選択法と質問紙法を用いた食行動評価の試み
- 妊婦へのドメスティック・バイオレンス(DV)の実態調査--背景因子と健康への影響について
- 妊娠期の母親役割獲得過程のアセスメント指標に関する試案
- 低身長児が自分の身長に抱くイメージと心理社会的適応の関連--対面式イメージ身長評価法を用いて
- 高校生における月経痛と関連する因子の実態調査とリラクセーション法による月経痛の軽減効果
- 産後の母体血清,母乳中のケイ素含有量
- 母乳および産褥期血清中の亜鉛と銅
- 小児の食行動の特徴と肥満発症の関連 : イラスト選択法と質問紙法を用いた食行動評価の試み
- P1-077 ストレスがあると右腕で赤ちゃんを抱っこするのか? : 6か月健診時の母親のストレス指数による検討(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-067 父親の育児休業に対する意識に関する研究(育児III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-161 高校生における月経随伴症状と生活習慣及び冷えの自覚との関連(性周期・月経II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 過疎地に住む中学生の性行動と性意識に関する調査研究
- インドネシア在住邦人の巡回診療における助産婦への健康相談
- 6ヵ月児をもつ母親(初産婦,経産婦)の唾液アミラーゼ値による検討 : 育児ストレス,産後うつ,母親意識との関連
- 高校生における月経随伴症状と生活習慣および冷えの自覚の関連
- P2-102 高校生における冷え症と生活習慣との関連(Group24 思春期・青年期,ポスターセッション)
- P1-019 就労妊婦のワークライフバランスの考え方と妊娠中の生活および保健行動との関連(Group1 妊娠,ポスターセッション)
- 6ヵ月児をもつ母親 (初産婦, 経産婦) の唾液アミラーゼ値による検討 : 育児ストレス, 産後うつ, 母親意識との関連
- 高校生における月経随伴症状と生活習慣および冷えの自覚の関連