疲労に与える足浴の心理・生理学的効果 : 疲労感スコアーと筋電図を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-24
著者
-
岡崎 美智子
島根医科大学医学部 看護学科
-
佐々木 くみ子
鳥取大学医学部保健学科
-
古賀 美紀
島根医科大学基礎看護学講座
-
岡崎 美智子
京都橘大学看護部
-
岡崎 美智子
島根医科大学 看護
-
佐々木 くみ子
大阪医科大学看護学部看護学科
-
北川 かほる
鳥取大学医学部保健学科
-
古賀 美紀
島根大学医学部 看護学科
関連論文
- P-023 妊娠37週以降の前期破水後の陣痛発来に関連する要因の探索(Group49 分娩,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 在宅看護論実習の指導内容・方法の再検討(第2報) : 訪問件数の違いにみる対象者理解の分析から
- 在宅看護論実習の指導内容・方法の検討--実習方法の異なる2ヶ所の訪問看護ステーションでの学びの分析から
- 在宅看護実習の指導内容・方法の再検討 : 訪問看護ステーション実習前後の学びを比較して
- 小児看護実習における看護観の形成過程 その2 : 実習終了時の到達目標別レポートとケーススタディ記録から
- 小児看護実習における看護観の形成過程 その1 : 実習前意識調査及びタッチングの自己評価から
- 看護教育における臨床実習の指導方法に関する実証的研究(第3報) : 看護学生の不安の変容を中心として
- 看護教育における臨床実習の指導方法に関する実証的研究(第2報)
- O-029 望まない妊娠を避けるための支援に向けた既婚女性の基礎調査(Group5 避妊・家族計画,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-090 助産師が行う出産後の養育に関する妊娠期のアセスメント : 子ども虐待予防の視点から(Group55 助産師・保健師等,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 十代の妊婦・産婦・褥婦に対するサポート体制の強化
- 看護学生の対人関係能力の育成をめざした授業の教育効果
- 135 ペアレンティングプログラム「うちの子発見プログラム」に参加した両親の育児力の変化(第2報)(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-183 ペアレンティングプログラム「うちの子発見プログラム」に参加した初めて親になる両親の育児力の変化(Group33 育児II,一般口演)
- 婦人科悪性腫瘍術後患者が抱える生活上の問題と心身状態の関連性
- P-107 過疎地における中学生の性に関する特徴と教員の性教育の実施状況(Group66 性教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-034 正期産の前期破水時の陣痛発来は予測できるか? : 臨床所見と炎症性サイトカインを用いた分析(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-047 胎児付属物の観察に関する調査研究2 : 観察方法について(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-046 胎児付属物の観察に関する調査研究1 : 観察項目について(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 母親の個人としての生き方志向と育児不安との関連
- 要介護障害児をもつ母親のQOLに関する検討
- 家族機能からみた育児での親の衝動感情とその背景 : 親は「キレた」時、どう対処しているのか?
- 低出生体重児の出産が母親の対児感情に及ぼす影響
- 妻の妊娠中における夫の親性に関する検討
- 思春期性教育活動に向けての基礎調査 : 中学生, 保護者, 教師の意識調査から
- 長期療養型病床群における看護観察指示システムへの標準患者観察マスターの実装と評価
- 大学生に対するピアカウンセリング手法を取り入れた性感染症予防教育の試み : 実施直後ならびに1年後の調査
- 親となることによる人格的発達に関する研究 : 第1子妊娠期の父母について
- 助産学生の周産期援助に対する産婦の評価--インフォームドコンセントの効果
- 106 妊婦の生活行動 : 栄養摂取量と妊婦の自己概念(妊娠、分娩、産褥22)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 中学生の性教育に関する検討 : 大学生によるかかわりの効果
- 助産学実習到達度に関する検討 : 学生の到達度自己評価, 臨床実習指導者評価ならびに臨床助産師の期待度の関係
- 疲労に与える足浴の心理・生理学的効果 : 疲労感スコアーと筋電図を用いて
- 妊娠生活を明るく楽しく過ごすために--その看護と支援,母性看護学の立場から (特集 周産期を明るく楽しく過ごすために--その看護と支援)
- ヘルスアセスメント実践能力を培う「看護学ゼミナール」 : 学生の授業評価からみた3年間の方法構築とその成果
- 親の人格的発達に影響を及ぼす諸要因 : 妊娠期から乳児期にかけて
- 看護・介護ケア評価システムのシステム評価
- ***の骨量と関連保健行動に関する検討
- 開眼状態におけるたし算・音楽刺激が及ぼす生理的反応 : 脳波の周波数解析から
- 保健福祉施設における保健・医療・福祉専門職の連携 : 業務量調査にもとづく看 護職のあり方
- 病院環境における臭気に関する研究
- 実践に生きる 看護理論のつかいかた(4)オレムのセルフケア看護理論とそれを支える理論
- 実践に生きる看護理論のつかいかた(3)ロイ適応モデルとそれを支える理論
- 実践に生きる 看護理論のつかいかた(2)ヘンダーソンの看護理論とそれを支える理論について
- 実践に生きる 看護理論のつかいかた(1)看護理論とは
- 基礎看護学実習1・2の目的と実際 (学生の主体性を引き出す実習方法(4・最終回)島根医科大学医学部看護学科における基礎看護学領域の実習)
- 日本赤十字の継続教育--看護学教育者の立場から看護継続教育の今日的課題と展望 (第3回日本赤十字看護学会学術集会) -- (シンポジウム2 赤十字の継続教育--看護指導者教育の将来を中心にして)
- 老人保健施設における看護学実習に関する動機づけの方法
- 臨床実習における臨床判断能力の形成に関する指導方法の一考察
- 看護教育における臨床実習の指導方法に関する実証的研究 : タッチングの指導を中心として
- 実践に生きる 看護理論のつかいかた(11)ヘンダーソンの理論を用いて--右膝関節の可動域制限があり,一時退院を受け入れることができない患者さんの事例
- 実践に生きる 看護理論のつかいかた(6)左下肢の運動機能障害があり,夜間になると身体各部の痛みと不眠を訴える回復期患者さんの事例
- 看護学生の対人関係能力の育成をめざした授業の教育効果
- 保健福祉施設における保健・医療・福祉専門職の連携 : 業務量調査にもとづく看護職のあり方
- 保健福祉施設における保健・医療・福祉専門職の連携--業務量調査にもとづく看護職のあり方
- 過疎地に住む中学生の性行動と性意識に関する調査研究