老人保健施設における看護学実習に関する動機づけの方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-01
著者
-
岡崎 美智子
島根医科大学医学部 看護学科
-
岡崎 美智子
西南女学院大学
-
石井 美紀代
西南女学院大学
-
石井 美紀代
西南女学院大・保健福祉
-
岡崎 美智子
西南女学院大学保健福祉学部看護学科
-
石井 美紀代
西南女学院大学保健福祉学部看護学科
関連論文
- 認知症高齢者グループホーム入居者の健康管理のための看護と介護の協働
- 在宅看護論実習の指導内容・方法の再検討(第2報) : 訪問件数の違いにみる対象者理解の分析から
- 在宅看護論実習の指導内容・方法の検討--実習方法の異なる2ヶ所の訪問看護ステーションでの学びの分析から
- 在宅看護実習の指導内容・方法の再検討 : 訪問看護ステーション実習前後の学びを比較して
- 小児看護実習における看護観の形成過程 その2 : 実習終了時の到達目標別レポートとケーススタディ記録から
- 小児看護実習における看護観の形成過程 その1 : 実習前意識調査及びタッチングの自己評価から
- 看護教育における臨床実習の指導方法に関する実証的研究(第3報) : 看護学生の不安の変容を中心として
- 看護教育における臨床実習の指導方法に関する実証的研究(第2報)
- 高齢者の歯の状態(自分の歯・総義歯)とQOLとの関係 : 養護教育課程における学生の高齢者イメージを含めた検討
- 地域看護学実習における地域看護活動の展開スキルの学習内容
- 介護支援専門員の勤務形態と業務実態の関連
- 精神障害者に対する地域住民の社会的距離に関する研究 : 地域ケアを阻む要因分析
- 疲労に与える足浴の心理・生理学的効果 : 疲労感スコアーと筋電図を用いて
- 生活(運動)習慣記録機を用いた痴呆高齢者の身体活動量評価への試み
- 近隣の都市間における家族介護者の疲労特性について : 介護支援のありかたについての検討
- 8. 在宅介護者の疲労に関する研究 : M町における蓄積疲労調査の試み(第49回産業疲労研究会)
- 認知症高齢者グループホームにおける頓服薬処方の現状と与薬時の不安について
- 病院環境における臭気に関する研究
- 認知症高齢者グループホーム入居者の健康管理のための看護と介護の協働
- 地域における看護技術(清潔簡潔導尿)の講習会の検討--受講者(教員・保護者)と技術指導者(学生)への効果
- 老人保健施設における看護学実習に関する動機づけの方法
- 臨床実習における臨床判断能力の形成に関する指導方法の一考察
- 看護教育における臨床実習の指導方法に関する実証的研究 : タッチングの指導を中心として
- 認知症高齢者グループホーム入居者の健康管理のための看護と介護の協働
- 認知症高齢者グループホームにおける頓服薬処方の現状と与薬時の不安について
- 身長および体重の成長と初経との関係
- 初年次教育における問題解決型学習の効果
- 看護学科における初年次教育・二年次教育の成果と課題
- 在宅介護支援センターにおける専門職の業務内容の実態調査
- 看護の起源から19世紀末に至る看護教育の萌芽期に関する一考察
- 看護ケアに関する手・タッチングの概念の考察 : 看護教育方法の視点を中心にして
- フランスにおけるリンパドレナージュの状況 : 理学療法士へのインタビューより
- イギリスにおける子どものリンパドレナージの状況 / 医師とリンパドレナージ施術者へのインタビュー結果から