介護支援専門員の勤務形態と業務実態の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、介護支援専門員の勤務形態と業務実態の関連を明らかにすることである。調査は、A市の4行政区にある居宅介護支援事業所全111カ所に所属してケアプラン作成を行っている、介護支援専門員全員を対象に実施した。回答は全111カ所のうち96カ所263人であり、事業所回収率は87.3%であった。その結果、以下の内容が明らかになった。1)6月のケアプラン作成数は、最少0件、最大84件、平均件数は28.5件であった。ケアプラン数は、勤務形態で差が見られ、「0〜19件」の人のうち83.0%が「兼務している者」であった。2)介護支援専門員の業務を142項目に設定し、役割認識と業務頻度をたずねた結果、介護給付等対象サービス以外のサービスの手続き、社会資源の開発に関する項目は、役割認識と業務頻度ともに低かった。3)介護支援専門員の業務頻度を、「兼務」と「専従」で比較したところ、142項目のうち102項目で「専従」の業務頻度が有意に高かった。4)介護支援専門員の業務頻度を、ケアプラン数の3つの群で比較したところ、142項目のうち121項目に有意差があった。3群間で比較すると、ケアプラン数「0〜19件」の業務頻度が「20〜49件」、「50件以上」より有意に低い結果であった。
- 西南女学院大学の論文
- 2004-03-29
著者
-
伊藤 直子
西南女学院大学 保健福祉学部看護学科
-
布花原 明子
西南女学院大学保健福祉学部看護学科フィジカルアセスメントProjectチーム;監査部門
-
石井 美紀代
西南女学院大学
-
石井 美紀代
西南女学院大・保健福祉
-
布花原 明子
西南女学院大学保健福祉学部看護学科
-
石井 美紀代
西南女学院大学保健福祉学部看護学科
関連論文
- 認知症高齢者グループホーム入居者の健康管理のための看護と介護の協働
- 地域における家族の介護力形成過程 : 住民参加によるミニデイサービス発足過程に焦点をあてて(保健福祉部看護学科)
- 5.事業展開における監査活動の評価 : PDCA循環型評価を展開して(特別セッション 社会のニーズに応える教育機関の取組み〜看護教育GPを生かした教育機関が実施する社会貢献の具現的事業展開と医学部が実施する教育的取組み〜)
- 高齢者の歯の状態(自分の歯・総義歯)とQOLとの関係 : 養護教育課程における学生の高齢者イメージを含めた検討
- 看護実践能力を高めるための看護学科教育課程における概念枠みの検討(第1報)(保健福祉部看護学科)
- 高齢者の長期入院化に関するスクリーニングスケールの開発 第1報告 : 心理・社会的要因の構造分析による質問紙の作成(保健福祉部看護学科)
- 住民組織における保健師の支援内容とメンバーの活動意欲
- 2.事業展開における戦略的広報活動(特別セッション 社会のニーズに応える教育機関の取組み〜看護教育GPを生かした教育機関が実施する社会貢献の具現的事業展開と医学部が実施する教育的取組み〜)
- 1.事業展開における組織運営(特別セッション 社会のニーズに応える教育機関の取組み〜看護教育GPを生かした教育機関が実施する社会貢献の具現的事業展開と医学部が実施する教育的取組み〜)
- メディア機能を生かした地域アセスメントeラーニング教材の工夫(保健福祉学部看護学科)
- エンパワメントを獲得するための教育モデルの構築(保健福祉学部看護学科)
- 地区組織のエンパワメントを目指した行政保健師活動に関する一考察 : A地区健康づくり活動メンバーのモラールに着目して
- ケアマネジメント場面において介護支援専門員が直面する困難の内容 : ケアマネジメントスキル不足の検討
- 看護実践能力を高めるための看護学科改訂カリキュラムの構築とその概要(保健福祉学部 看護学科)
- 地域看護学実習における地域看護活動の展開スキルの学習内容
- 介護支援専門員の勤務形態と業務実態の関連
- 精神障害者に対する地域住民の社会的距離に関する研究 : 地域ケアを阻む要因分析
- 風疹ウイルス--予防接種率の低下と対策 (特集 母子保健と感染症) -- (垂直感染が問題になる感染症)
- 児童・生徒の体位、特に身長および体重平均値の100年間の変化
- 「のびのび赤ちゃん訪問事業」における主任児童委員の役割
- 生活(運動)習慣記録機を用いた痴呆高齢者の身体活動量評価への試み
- 近隣の都市間における家族介護者の疲労特性について : 介護支援のありかたについての検討
- 8. 在宅介護者の疲労に関する研究 : M町における蓄積疲労調査の試み(第49回産業疲労研究会)
- 看護学科における就学状況の改善に関する一試策
- 看護系大学の組織的事業展開--大学の社会貢献を具現化するための事業展開と事業展開における戦略的組織運営のあり方に関する検討-
- 認知症高齢者グループホームにおける頓服薬処方の現状と与薬時の不安について
- 認知症高齢者グループホーム入居者の健康管理のための看護と介護の協働
- 地域における看護技術(清潔簡潔導尿)の講習会の検討--受講者(教員・保護者)と技術指導者(学生)への効果
- 老人保健施設における看護学実習に関する動機づけの方法
- 認知症高齢者グループホーム入居者の健康管理のための看護と介護の協働
- 認知症高齢者グループホームにおける頓服薬処方の現状と与薬時の不安について
- 看護系大学の組織的事業展開 : 大学の社会貢献を具現化するための事業展開と事業展開における戦略的組織運営のあり方に関する検討
- 看護のアイデンティティー、最終章 : 看護学生、新人看護師、年長看護師3集団の看護観の分析より得られた教育上有用となりうるキーワード
- 看護学科における就学状況の改善に関する一試策
- 西南女学院大学保健福祉学部看護学科卒業生の実態調査
- 児童・生徒の体位、特に身長および体重平均値の100年間の変化
- 身長および体重の成長と初経との関係
- 看護系大学の組織的事業展開における広報活動 : 自己修正型ライフサイクル・モデルを用いた戦略的観点からの検討
- 初年次教育における問題解決型学習の効果
- 看護学科における初年次教育・二年次教育の成果と課題
- フランスにおけるリンパドレナージュの状況 : 理学療法士へのインタビューより
- イギリスにおける子どものリンパドレナージの状況 / 医師とリンパドレナージ施術者へのインタビュー結果から