看護実践能力を高めるための看護学科教育課程における概念枠みの検討(第1報)(保健福祉部看護学科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
医療に対する社会のニーズに応えるべく、本学科において昨年度から看護実践能力の向上を目的に教育課程の改正を行なっている。現行教育課程について教員と学生の立場から内容分析を行った結果、学生の基礎学力の低下に加え、主体的学習力の不足等の問題があった。また、教員の教育力の不足という意見もみられた。教育課程上の問題として、本学科の教育目的、教育目標が明確にされておらず、また科目内容の重複や偏りが明らかとなった。それらを踏まえ、文部科学省下の検討会の指針等を参考にして、看護実践能力を高めるための教育課程の概念枠組みを検討した。教育目的は、『あらゆる場で高い倫理観を持ち、看護実践する能力を備えた人材を育成することにより、医療・保健・福祉の向上に貢献する』こととした。教育目標の主な要素として、「人間尊重と擁護」、「看護の計画的な展開能力」、「看護技術力」、「社会の変化に応じた看護の役割・機能の展望」、及び「能動的な問題解決能力」等を取り入れた。
- 西南女学院大学の論文
- 2005-02-28
著者
-
中馬 成子
西南女学院大学保健福祉学部看護学科
-
布花原 明子
西南女学院大学保健福祉学部看護学科フィジカルアセスメントProjectチーム;監査部門
-
中馬 成子
西南女学院大学 保健福祉学部看護学科
-
布花原 明子
西南女学院大学保健福祉学部看護学科
関連論文
- 看護のアイデンティティー、その7 : 看護のアイデンティティーの自覚度を測定する簡易な質問表
- 地域における家族の介護力形成過程 : 住民参加によるミニデイサービス発足過程に焦点をあてて(保健福祉部看護学科)
- 西南女学院大学保健福祉学部看護学科卒業生の実態調査
- 看護のアイデンティティー、その8 : 新人看護師の看護資質の価値観は学生に比して年長の看護師の価値観に類似する(保健福祉学部看護学科)
- 看護のアイデンティティー、その6 : 看護倫理に関する大学生と看護師の価値観の相違とその意味(保健福祉学部 看護学科)
- 看護のアイデンティティー、その5 : 看護技術に関する大学生と看護師の価値観の相違とその意味(保健福祉部看護学科)
- 看護のアイデンティティー、その4 : 看護職に重要な社会生活パターンについての大学生と看護師の価値観の相違とその意味
- 看護のアイデンティティー,その3 : 看護の行動パターンについての大学生と看護師の価値観の相違とその意味
- 5.事業展開における監査活動の評価 : PDCA循環型評価を展開して(特別セッション 社会のニーズに応える教育機関の取組み〜看護教育GPを生かした教育機関が実施する社会貢献の具現的事業展開と医学部が実施する教育的取組み〜)
- 看護実践能力を高めるための看護学科教育課程における概念枠みの検討(第1報)(保健福祉部看護学科)
- 看護学生の社会的スキルと自己効力感に関する研究
- 気づきから始まる看護 食事を目の前にして手をつけていない気管支喘息患者への看護介入
- メディア機能を生かした地域アセスメントeラーニング教材の工夫(保健福祉学部看護学科)
- ケアマネジメント場面において介護支援専門員が直面する困難の内容 : ケアマネジメントスキル不足の検討
- 看護実践能力を高めるための看護学科改訂カリキュラムの構築とその概要(保健福祉学部 看護学科)
- 地域看護学実習における地域看護活動の展開スキルの学習内容
- 介護支援専門員の勤務形態と業務実態の関連
- 「のびのび赤ちゃん訪問事業」における主任児童委員の役割
- 看護系大学の組織的事業展開 : 大学の社会貢献を具現化するための事業展開と事業展開における戦略的組織運営のあり方に関する検討
- 看護のアイデンティティー、その9 : 看護職に望まれる態度・行動についての看護学生、新人看護師、年長看護師3集団の価値観の分析
- 看護学科における就学状況の改善に関する一試策
- 西南女学院大学保健福祉学部看護学科卒業生の実態調査
- 看護のアイデンティティー、その2 : 看護の資質についての大学生と看護婦の価値観の相違とその意味
- 初年次教育における問題解決型学習の効果
- 看護学科における初年次教育・二年次教育の成果と課題