6ヵ月児をもつ母親(初産婦,経産婦)の唾液アミラーゼ値による検討 : 育児ストレス,産後うつ,母親意識との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は6ヵ月健診に訪れた母親を対象に,育児ストレス,産後うつ,母親意識と身体ストレス反応の関係を明らかにする目的で調査を行った。今回,身体ストレス反応として唾液アミラーゼを測定した。質問紙調査は日本語版育児ストレスショートフォーム,日本語版エジンバラうつ質問票,母親意識尺度を使用し,それぞれ育児ストレス,産後うつ,母親意識を調査した。調査対象は113名で,有効回答48名(有効回答率42.5%)であった。「唾液アミラーゼ値」と「育児ストレス」「産後うつ」「母親の消極的・否定的意識」において正の相関がみられた。育児ストレスのなかでも「子どもの特徴に関するストレス」で唾液アミラーゼ値が上昇していた。唾液アミラーゼ測定による身体的ストレス反応と育児ストレス,産後うつ,母親意識の関連が示唆された。唾液アミラーゼ値を測定することによって,育児ストレスを抱えている母親や産後うつ傾向,消極的に育児を行っている母親を比較的容易に抽出できる有効な方法と考えられた。
- 2013-01-00
著者
-
鈴木 康江
鳥取大学医学部保健学科
-
藤田 小矢香
鳥取大学医学部保健学科
-
鈴木 康江
鳥取大学医学部保健学科母性・小児家族看護学講座
-
藤田 小矢香
鳥取大学医学部保健学科母性・小児家族看護学講座
-
西村 正子
鳥取大学大学院医学系研究科保健学専攻
関連論文
- 出生時体重が母親の育児に及ぼす影響--0〜12歳児を持つ保護者への調査
- P-023 妊娠37週以降の前期破水後の陣痛発来に関連する要因の探索(Group49 分娩,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 初産婦に対する母乳栄養と産後の不安に向けての支援 : 家庭訪問と電話訪問を比較して
- 出産体験が女性の出産意識に与える影響 : フリースタイル出産と載石位出産を比較して
- O-029 望まない妊娠を避けるための支援に向けた既婚女性の基礎調査(Group5 避妊・家族計画,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 乳がんの罹患要因に関するコホート研究
- 血清脂質とがん罹患の関連性に関する後向きコホート研究
- 十代の妊婦・産婦・褥婦に対するサポート体制の強化
- 227 青年期の避妊に対する知識・意識と行動に関する検討(思春期・青年期3 若年妊娠,第49回日本母性衛生学会総会)
- 胎児期・新生児期の体重増加量と周産期指標の関連
- P-034 正期産の前期破水時の陣痛発来は予測できるか? : 臨床所見と炎症性サイトカインを用いた分析(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 鳥取県における多重がんの発生要因に関する研究
- 生存分析からみた多重がん患者と単発がん患者の生命予後の比較研究
- 島根県H町における新規肥満児の発生と生活習慣に関するコホート研究
- 235 不妊症患者の心のケアのための検討 : 治療によって健康な児を出生した母親からの調査(不妊1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 家族機能からみた育児での親の衝動感情とその背景 : 親は「キレた」時、どう対処しているのか?
- 低出生体重児の出産が母親の対児感情に及ぼす影響
- 妻の妊娠中における夫の親性に関する検討
- 思春期性教育活動に向けての基礎調査 : 中学生, 保護者, 教師の意識調査から
- 看護過程支援システム稼動3年間のデータ量からみた利用状況の分析
- 助産学生の周産期援助に対する産婦の評価--インフォームドコンセントの効果
- 106 妊婦の生活行動 : 栄養摂取量と妊婦の自己概念(妊娠、分娩、産褥22)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 中学生の性教育に関する検討 : 大学生によるかかわりの効果
- 助産学実習到達度に関する検討 : 学生の到達度自己評価, 臨床実習指導者評価ならびに臨床助産師の期待度の関係
- 日本人職域における動脈硬化症関連遺伝子多型を考慮したメタボリックシンドロームに関する横断研究
- 職域における血管内皮細胞由来-酸化窒素合成酵素 (eNOS)T^遺伝子多型を考慮した、動脈硬化症予防プログラムに関する研究
- 「看護学ゼミナール」演習の実際 (特集 フィジカルアセスメントの教育法)
- 232 更年期の周辺における女性の健康教育に関するニーズの検討(更年期・老年期 更年期・老年期,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-180 核家族と拡大家族の母親の育児ストレスに関する研究 : 4つの尺度による検討(Group32 育児I,一般口演)
- 幼少児期からの段階的な性教育--大学生が受けてきた性教育と,これから希望する指導方法
- 妊娠ラットへの香料吸入で胎生期ストレスによる仔の内分泌・行動異常は抑制できるか
- 144 保育園児の食事に関する実態調査 : 多くの子どもは栄養過剰摂取の生活習慣病予備軍(Group23 育児3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 特別寄稿 7,000人の新たな命と向き合った助産師--池田悦子女史の地域に根づいた活動
- 母性看護学 更年期症状における対処行動の背景に関する実態調査--更年期にある女性への援助に関する検討
- 妊婦へのドメスティック・バイオレンス(DV)の実態調査--背景因子と健康への影響について
- 高校生における月経痛と関連する因子の実態調査とリラクセーション法による月経痛の軽減効果
- 小児の食行動の特徴と肥満発症の関連 : イラスト選択法と質問紙法を用いた食行動評価の試み
- P1-077 ストレスがあると右腕で赤ちゃんを抱っこするのか? : 6か月健診時の母親のストレス指数による検討(育児IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-067 父親の育児休業に対する意識に関する研究(育児III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-161 高校生における月経随伴症状と生活習慣及び冷えの自覚との関連(性周期・月経II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 6ヵ月児をもつ母親(初産婦,経産婦)の唾液アミラーゼ値による検討 : 育児ストレス,産後うつ,母親意識との関連
- 高校生における月経随伴症状と生活習慣および冷えの自覚の関連
- P2-102 高校生における冷え症と生活習慣との関連(Group24 思春期・青年期,ポスターセッション)
- 6ヵ月児をもつ母親 (初産婦, 経産婦) の唾液アミラーゼ値による検討 : 育児ストレス, 産後うつ, 母親意識との関連
- 高校生における月経随伴症状と生活習慣および冷えの自覚の関連