地域貢献活動を大学教員はどのように理解しているか : 岩手県立大学総合政策学部の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学の地域貢献の重要性について既に幾つかの重要な提言が行われているが、そもそも「大学の地域貢献とは何か」について、広い視点から検討を行ったものは少ないように思われる。しかし、大学教員を対象として実際に聞き取り調査を行ってみると、学問分野の性格に応じて、あるいはそれまでの活動の経過に応じて、「地域貢献」について様々な理解があるのが現実である。このような状況下で、地域貢献活動を大学が積極的に取り組んでいく場合に、一定の混乱が予想される。本稿では、先行研究の調査と大学教員への聴き取り調査に基き、「地域貢献とは何か」について素描を提示する。
- 岩手県立大学の論文
- 2006-03-01
著者
-
島田 直明
岩手県立大学総合政策学部
-
篠木 幹子
岩手県立大学総合政策学部
-
宇佐美 誠史
岩手県立大学総合政策学部
-
佐野 嘉彦
岩手県立大学総合政策学部
-
山田 佳奈
岩手県立大学総合政策学部
-
高嶋 裕一
岩手県立大学総合政策学部
-
佐野 嘉彦
岩手県立大
-
阿部 晃士
岩手県立大学
-
篠木 幹子
中央大学総合政策学部
-
小井田 伸雄
岩手県立大学総合政策学部
-
窪 幸治
岩手県立大学総合政策学部
-
阿部 晃士
岩手県立大学総合政策学部
-
島田 直明
岩手県立大学
関連論文
- ニホンツキノワグマによる果樹被害地の環境要因の分析とハザードマップの作成
- 規模の経済性を考慮した道路整備事業の在り方に関する研究--中山間地域の事業を含む費用便益分析のシミュレーション
- 宮沢賢治の作品に描かれたカラマツ林の景観 : 北原白秋の詩との比較
- コミュニティバスの利用に関する意識と行動の関連(心理II)
- マクロ的データから見た岩手県の交通・通信行動の特色 : 過疎地域との比較
- 公共交通の利用に影響を与える要因の検討
- 社会調査における社会的ジレンマの測定について : 方法論的検討(社会調査)
- ごみ処理有料化への賛否を規定する要因の関係--社会的ジレンマの構造的解決を受け入れる意識 (特集 社会的ジレンマの計量社会学)
- 環境問題の社会的ジレンマ--ごみ減量問題を事例として
- 「生態農業」における個と集団 : 中国河北省〓台市〓台県前南峪経済試験区の事例
- インターネットを利用した路面積雪・凍結情報の提供公開実験について
- Webデータベースを用いた連続的で確定的な路面凍結情報提供システム
- 中山間過疎地域における交通体系に関する実態調査
- 岩手県中山間過疎地域における人口減少の要因 : Shift-Share分析による解明
- 中山間過疎地域における交通・通信体系に関する実態調査
- 宮沢賢治の作品に描かれたカラマツ林の景観--北原白秋の詩との比較
- ニホンツキノワグマによる果樹被害地の環境要因の分析とハザードマップの作成
- ごみ分別制度の特徴とコスト感がごみ分別行動に与える影響の分析
- 学歴社会イメージと不公平感 : 「教育と社会に対する高校生の意識」調査の時系列分析(メリトクラシー・学歴・不平等)
- アゼスゲの屋上緑化への応用と温度上昇抑制効果の評価
- 岩手県滝沢森林公園の植物相 : 2001年と1983年の比較
- 大学教育における野外実地指導の類型とその比較 : 学際的手法による環境調査実習
- 緊急地震速報に対する情報利用者の認識に関する探索的研究
- 自然科学からみた宮沢賢治の「スケッチ」 : 「春と修羅」における天空の表現を例に
- 地域貢献活動を大学教員はどのように理解しているか : 岩手県立大学総合政策学部の場合
- 地域貢献活動を大学教員はどのように理解しているか--岩手県立大学総合政策学部の場合
- DEAを用いた携帯電話事業の自然独占性の測定
- 鉄道事業の市場特性分析と分離・分割政策への示唆 (鉄道産業の総合経営力評価)
- 鉄道事業の市場特性分析と政策への示唆--企業別・路線別の規模の経済性計測
- 固定電話と移動電話の競争 : 新旧サービス間の代替とその政策的合意
- 岩手県マクロ経済モデルの開発に関する基礎的研究
- 市場の地域分割、ローカル競争とユニバーサル・サービス
- 自治体経済モデルの先行事例研究
- 就職情報収集と就職不安意識がセルフリーダーシップと職業観に及ぼす影響
- プローブパーソンによる集合知を用いた路面凍結情報提供方式の提案と評価
- 尾嶋史章編著『現代高校生の計量社会学 : 進路・生活・世代』
- 岩手県細密気象データの作成に関する一考察 : 天候デリバティブにおける利活用を目指して
- 天気の一致率からみた岩手県の天気界
- アメダスデータから見た都市気温の経年変化
- 行為システム理論の射程に関する一考察 : パーソンズ理論における歴史的アプローチの可能性
- 東北地方南部の湧水湿地群におけるミミカキグサとホザキノミミカキグサのメタ個体群
- 繰り返しショケ期待値の公式が成立する経済環境
- 小集落におけるヒートアイランドの形成・消滅過程に関する研究 : 岩手県矢巾町の事例
- GISを利用した住民参加型コミュニティ環境地図の作成に関する研究--岩手県滝沢村巣子地区の事例からみる成果と課題
- 環境配慮行動とその規定因の類型 : 「滝沢村環境基本計画策定に関する住民意識調査」の計量分析
- 防災による避難交通について (平成11年度 大阪交通科学研究会 学術研究発表会講演論文概要)
- 東日本太平洋岸における「やませ」の吹走範囲について
- 地方高校生の進路選択と地域移動 : 岩手県における高校生調査の分析(地域変動と後期中等教育)
- 地域社会の再生をめぐる連続性と非連続性 (特集 地域社会の再生をめざして)
- フランスにおける成年者保護制度の改正
- 「役員解任命令」考
- 権利資格要件としての世帯主を考える : 最高裁平成18年3月17日判決を素材として
- 学歴社会イメージの時点間比較 : 仙台高校生調査の分析(一般セッション 教育)
- 住民の視点から考えるごみ処理有料化の合意形成 (特集 ごみ処理有料化を考える(その2))
- 社会イメージの形成と地位志向
- 分配公正研究における公正評価メカニズムの定式化--ハッソ-による新しい分配公正理論の可能性
- 社会的ジレンマとしてのごみ問題 : ごみ減量行動協力意志に影響する要因の構造
- ごみ処理有料化の合意条件 : 仙台市における意識調査の計量分析
- フランス「消費者の権利・保護・情報を強化する法律」(1)
- 地方における大学生の公務員志望者の意識に関する検討
- 転借人が転貸人(貸借人)に提供した敷金をもって転貸人が賃貸人に敷金を提供した場合において同敷金返還請求権を信託目的とする旨の合意をしたとまでは認められないとされた事例(敷金返還請求権確認請求控訴事件、大阪高裁平19(ネ)2775号、平20年9月24日民14部判決、請求棄却、原判決主文失効(上告受理申立)、高裁判例集61巻3号1頁、判タ1290号284頁)
- ごみ分別制度をめぐる社会的合理性の相克 (特集 循環型社会の形成と環境社会学)
- A Survey on Decision Time (Mathematical Economics)
- 東北地方太平洋沖地震による重茂半島周辺の津波遡上高分布
- 2011年東北地方太平洋沖地震による重茂半島周辺の津波遡上高の分布
- 東北・北陸における降積雪量の経年変化について
- フランス「消費者の権利・保護・情報を強化する法律」(2)
- 社会的公正と承認への道筋 (特集 現代社会における公正と承認)
- EU 消費者法における裁判官の権限拡大(1) : 近時の欧州司法裁判所判決の動向
- 大船渡市における震災9 カ月後の生活と意識 : 復興過程に関するパネル調査の起点
- 沿岸地域における学歴主義と教育達成-「利口,家もたず,達者,家もたす」-
- 岩手県三陸沿岸エコトーンの現状把握とその保全に関する研究
- 仮設住宅室内の温度環境 (第1報) : 晩冬季から春季にかけての宮古市における事例
- ごみ分別制度をめぐる社会的合理性の相克(循環型社会の形成と環境社会学)