社会イメージの形成と地位志向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper attempts to delineate the underlying mechanism by which status orientation is produced through the status attainment process. We focus on the cognitive process that builds people's image of the allocation system. Data is analyzed from a survey of Japanese high school students' fathers. The result of regression analysis with interaction-effects shows that higher occupational status and effort-based allocation image promote status orientation, but there are interaction effects of respondents' status and their allocation image. For lower status people, allocation image has greater influence. 0n perception of the allocation system, we propose two hypotheses based mainly on attribution theory. 0ne is justification of self. The other is achievement motivation. Our results indicate that the justification hypothesis is supported, whereas further study is required concerning achievement motivation.
- 岩手県立大学の論文
- 1999-03-31
著者
関連論文
- ごみ処理有料化への賛否を規定する要因の関係--社会的ジレンマの構造的解決を受け入れる意識 (特集 社会的ジレンマの計量社会学)
- 環境問題の社会的ジレンマ--ごみ減量問題を事例として
- ごみ分別制度の特徴とコスト感がごみ分別行動に与える影響の分析
- 学歴社会イメージと不公平感 : 「教育と社会に対する高校生の意識」調査の時系列分析(メリトクラシー・学歴・不平等)
- 地域貢献活動を大学教員はどのように理解しているか : 岩手県立大学総合政策学部の場合
- 地域貢献活動を大学教員はどのように理解しているか--岩手県立大学総合政策学部の場合
- 就職情報収集と就職不安意識がセルフリーダーシップと職業観に及ぼす影響
- 尾嶋史章編著『現代高校生の計量社会学 : 進路・生活・世代』
- 環境配慮行動とその規定因の類型 : 「滝沢村環境基本計画策定に関する住民意識調査」の計量分析
- 防災による避難交通について (平成11年度 大阪交通科学研究会 学術研究発表会講演論文概要)
- 地方高校生の進路選択と地域移動 : 岩手県における高校生調査の分析(地域変動と後期中等教育)
- 地域社会の再生をめぐる連続性と非連続性 (特集 地域社会の再生をめざして)
- 学歴社会イメージの時点間比較 : 仙台高校生調査の分析(一般セッション 教育)
- 住民の視点から考えるごみ処理有料化の合意形成 (特集 ごみ処理有料化を考える(その2))
- 社会イメージの形成と地位志向
- 分配公正研究における公正評価メカニズムの定式化--ハッソ-による新しい分配公正理論の可能性
- 社会的ジレンマとしてのごみ問題 : ごみ減量行動協力意志に影響する要因の構造
- ごみ処理有料化の合意条件 : 仙台市における意識調査の計量分析
- 地方における大学生の公務員志望者の意識に関する検討
- ごみ分別制度をめぐる社会的合理性の相克 (特集 循環型社会の形成と環境社会学)
- 社会的公正と承認への道筋 (特集 現代社会における公正と承認)
- 大船渡市における震災9 カ月後の生活と意識 : 復興過程に関するパネル調査の起点
- 沿岸地域における学歴主義と教育達成-「利口,家もたず,達者,家もたす」-
- ごみ分別制度をめぐる社会的合理性の相克(循環型社会の形成と環境社会学)