生活心理研究所共同研究プロジェクト「キャリア選択支援に向けた心理学的研究-自己認識およびメンタルヘルスに注目して-」の経過報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
三浦 香苗
昭和女子大学心理学科
-
清水 裕
昭和女子大学生活機構研究科
-
藤島 喜嗣
昭和女子大学大学院生活機構研究科
-
藤島 喜嗣
昭和女子大学生活機構研究科
-
藤島 喜嗣
心理学科
-
高橋 幸子
筑波大学大学院
-
高橋 幸子
心理学科
-
三浦 香苗
生活機構研究科
-
清水 裕
生活機構研究科
関連論文
- 若年無業者に関する研究-職業能力・ソーシャルサポートに着目して-
- 未就園児育児に専念する母親の再就労に対する思考過程についての質的検討-文化的要因との関連から-
- 集団保育に取り入れられたベビーサインに関する研究-保護者・保育者への質問紙調査結果の報告-
- 大学生における「ひとりの時間」と孤独感・対人恐怖心性との関連
- 大学生の思いやり行動躊躇と対人関係特性の関連
- 大学生の被養育経験に関する意識の研究-児童期における母親の具体的な関わりについて-
- 新潟中越地震後の避難所の研究
- 性別、自己評価、関係期間が配偶者選択の基準に及ぼす影響 : 日本人サンプルにおける追試
- 家庭内の防災行動に関する研究 : 東京と神戸の一般住民間における比較
- 達成動機づけと締め切りまでの時間的距離感が計画錯誤に及ぼす影響
- 育児における女性の心理的体験に関する研究の今後
- 広域災害における避難所運営訓練システムの構築と防災教育の効果に関する実験的研究
- 東京都区部における地域自主防災組織と公立学校の連携
- 9.市民防災力の向上を目指して(北海道・東北地方の地震防災力向上を目指して)
- 市民防災力の向上を目指して
- 地域自主防災組織の活動実態と活動上の問題点 : 南関東地域の3つの自治体における検討
- 阪神・淡路大震災の避難所リーダーの研究
- 血液型ステレオタイプの活性化が選択的情報使用と印象形成に及ぼす影響
- McGarty, C., Yzerbyt, V. Y., & Spears, R.(編著), 国広陽子(監修), 有馬明恵・山下玲子(監訳), 『ステレオタイプとは何か-「固定観念」から「世界を理解する"説明力"」へ-』, 2007年, 明石書店
- PC021 母親の養育態度に関する研究1 : 学生の認知する児童期の母親の関わり
- 殺生行動に影響を与える生活体験と価値観 II : 小学生と中学生での関与の違い
- PH1-07 「いのち」に関わる意識と生活体験11 : 小・中学生における殺生意識水準のタイプと殺生行動・生活体験・価値観の関連(発達)
- PH1-08 「いのち」に関わる意識と生活体験12 : 小学生と大学生の具体的殺生行動に対する意識の再調査(発達)
- 殺生行動に影響を与える生活体験と価値観 : 小学生と中学生での関与の違い
- 殺生行動に関する認識の発達 III : 新課題設定による殺生行動にかかわる認識水準の再検討
- PF012 「いのち」に関わる意識と生活体験10 : 小学生の具体的殺生行動に対する意識の再調査
- PF011 「いのち」に関わる意識と生活体験9 : 小・中学生の生活体験、価値観と殺生行動との関連
- 殺生行動に関する認識の発達II : 殺生行動項目の因子分析を通して
- 殺生行動に関する認識の発達I : 具体的殺生場面への賛否と判断理由の分析
- 学生・教員の殺生行動に関する認識構造を規定する要因 : 生活体験・価値観・殺生可能性は殺生への態度に影響を与えるか
- 大学生の「具体的殺生行動」に対する認識構造の分析 : 「殺生行動」に対する賛否判断理由の水準分け
- 大学生向け殺生行動尺度の作成の試み : 子ども時代の生活体験の効果の分析を通して
- 企業統合による環境変化と従業員の心理的適応
- キャリア選択支援に向けた心理学的研究(II) : 主観的幸福感と就職活動における社会的比較
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- 女子大学生の恋愛関係における嫉妬感情およびそれへの対処--性差および恋愛関係・恋愛観との関連の分析
- 集団保育場面における幼児のいざこざの意義に関する一考察 : 量的・質的分析の両面から
- ソーシャルサポートの文献的研究 : ストレスに対する多様な影響に焦点を当てて
- 「ひとりの時間」の持ち方から見た現代青年期
- 中学生の父親存在感認識と情緒的自律の発達との関連
- 職場における短縮版ソーシャルサポート尺度の開発と信頼性・妥当性の検討 : 公立中学校教員への調査を基に
- ひとりで過こすことに関する大学生の意識 : 「能動的なひとり」と「受動的なひとり」の比較
- キャリア選択支援に向けた心理学的研究(I) : 就職内定につながる活動と主観的幸福感
- 心理学科卒業生の五修生制度への評価
- 生活心理研究所共同研究プロジェクト「キャリア選択支援に向けた心理学的研究-自己認識およびメンタルヘルスに注目して-」の経過報告
- ソーシャルサポートの効果についての探索的研究(2) : 公立小・中学校教員の自由記述の分析をもとに
- 生活心理研究所共同研究プロジェクト「キャリア選択支援に向けた心理学的研究 : 自己認識およびメンタルヘルスに注目して」の構想について
- 中学生における共感性と感情経験との関連
- PE002 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(2) : 現在直面している問題と学校心理学的知識に関するニーズ
- PE001 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(1) : 学校心理学に関する知識の理解度と有用度
- 制御焦点の促進焦点および予防焦点と完全主義との関連について
- コーピングの防衛的再評価がストレス反応に及ぼす影響について
- 大学生の主観的幸福感が就職活動に及ぼす影響 : 自己志向的完全主義媒介モデルとの関連から
- 自己志向的完全主義における自己没入傾向が心理的健康に与える影響
- 否定的評価の過大推測に対する特性自尊心の調整効果:場面想定法を用いた検討
- 自己高揚的自己呈示が自己評価とセルフ・ハンディキャッピングに与える効果
- 避妊行為に対する感情と行動意図との関連(I) : 調整要因としてのパートナー関係性認知とHIV/STD感染可能性認知
- 計画錯誤の現場研究 : 活動の過大視、障害想像の効果、時間厳守性との関係
- 広域災害に対する地域防災体制のあり方に関する社会心理学的研究 : 東京都における防災意識を規定する要因について
- K305 現職教員が動機づけ関連概念からイメージする事例の分析 : 内発的動機づけ,学習された無力感を例に(口頭セッション51 動機づけ1)
- 事前の期待と自己呈示内容が印象形成に及ぼす効果
- ウェブページにおける周辺手がかりが閲覧者の態度に与える影響(II) : 認知欲求の個人差を用いた検討
- 異性の対人魅力に対する社会的望ましさと類似性の効果 : 調整要因としての関係期間
- ウェブページにおける周辺手がかりが閲覧者の態度に与える効果 : トピックへの興味の個人差を用いた検討
- ペットの飼育とパーソナリティ : ペット飼育の有無とペットへの態度によるパーソナリティ・対人行動・ストレスの差異の検討
- 気分と報酬遅延が計画錯誤に及ぼす影響
- 児童期の母親の具体的な関わりの時代差-女子大学生およびその母親の認知する被養育経験-
- 育児初期の母親が抱える心理的混乱への適応過程-語りの分析による質的検討-
- ムードが援助行動に及ぼす影響 : ムードの生起原因およびムードの種類による差異の検討
- 大学生の就業自己イメージ尺度作成の試み
- K100 母親の養育態度に関する研究2 : 大学生の認知する児童期の母親の関わり(口頭セッション16 養育態度と子供の特性)
- ひとりで過ごすことに関する感情・評価尺度の検討
- 化粧行動におけるスポットライト効果 : 化粧行動の顕現性推測における自己中心性バイアス
- PD006 「いのち」に関わる意識と生活体験4 : 具体的殺生行動に対する意識の分析(ポスター発表D,研究発表)
- PD005 「いのち」に関わる意識と生活体験3 : 生活体験・価値観尺度の再検討と殺生行動との関連(ポスター発表D,研究発表)
- 自尊感情の高さと安定性が援助と攻撃に及ぼす影響
- 試験準備に活性化した自尊心と時間的距離感が及ぼす影響(2)-成績予測の経時的変化-
- 高齢者の生への価値観と死に対する態度
- 育児の困難場面における母親の対応尺度開発の試み
- 対人ストレッサー尺度作成の試み