阪神・淡路大震災の避難所リーダーの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of our study on the 1995 Hanshin Earthquake was twofold. First, we investigated the operation of the relief shelters, including relief activities. In this part of the study, we focused on the leaders of the shelters. The second purpose of this study was to reveal factors contributing to the effective management of the shelters. About three weeks after the Hanshin Earthquake, we conducted interviews with 32 leaders of the relief shelters and of volunteer workers. We were mainly concerned with the conditions of the emergency facilities, how leaders were selected and what managerial problems they faced. The result of our study showed three types of motivation for becoming leaders. The first occurred naturally as an outcome of their activities; the second by their own choice; and the last because of their regular job positions. These results were analyzed and categorized by the type three quantification analysis. We found that the most effective management of the relief shelters was under leaders chosen by the last method; that is, those who held positions of leadership in their regular jobs.
- 日本社会心理学会の論文
- 1997-09-30
著者
-
西川 正之
大阪教育大学心理学教室
-
水田 恵三
尚絅学院大学人間心理学科
-
清水 裕
昭和女子大学生活機構研究科
-
秋山 学
大阪教育大学
-
浦 光博
広島大学大学院総合科学研究科
-
水田 恵三
尚絅女子大学
-
竹村 和久
筑波大学
-
松井 豊
聖心女子大学
-
宮戸 美樹
横浜国立大学
-
浦 光博
広島大学
-
西川 正之
大阪教育大学健康科学専攻職業科学分野
-
清水 裕
昭和女子大学
-
西川 正之
大阪教育大学
関連論文
- 合唱活動に関する調査研究-実際の合唱活動に対するアンケート調査を通して-
- 低自尊心者は身近な人しか選べないのか―他者選択に特性自尊心及び相互作用の質が及ぼす影響―
- 新潟中越地震後の復興に関する研究
- 新潟中越地震後の避難所の研究
- 孤独感に関する研究(II) : 孤独感の因果帰属の検討
- 家庭内の防災行動に関する研究 : 東京と神戸の一般住民間における比較
- 文化的自己観とストレスフルイベントの経験頻度が個人の集団表象に及ぼす影響
- 低自尊心者は身近な人しか選べないのか--他者選択に特性自尊心及び相互作用の質が及ぼす影響
- 学生の大学生活、授業に対する満足・不満点に関する自由記述の分析
- 阪神・淡路大震災後の避難所におけるトラブルの時系列的変化
- 公立学校の防災体制と自主防災組織との連携:神戸市における小中学校の事例
- 広域災害における避難所運営訓練システムの構築と防災教育の効果に関する実験的研究
- 東京都区部における地域自主防災組織と公立学校の連携
- 9.市民防災力の向上を目指して(北海道・東北地方の地震防災力向上を目指して)
- 市民防災力の向上を目指して
- 地域自主防災組織の活動実態と活動上の問題点 : 南関東地域の3つの自治体における検討
- 大学生及び短大生のバス待ち行動の分析
- 自主防災組織にみる地域防災体制の規定因 : 神戸市における防災福祉コミュニティの特徴
- 犯罪・非行と集団 (特集 集団心理)
- 阪神・淡路大震災の避難所リーダーの研究
- 日記式質問紙を用いた日常生活出来事における自己評価過程の検討
- 企業統合による環境変化と従業員の心理的適応
- キャリア選択支援に向けた心理学的研究(II) : 主観的幸福感と就職活動における社会的比較
- 植田一博・岡田猛(編著), 『協同の知を探る : 創造的コラボレーションの認知科学』, (2000年, 共立出版)
- 老人福祉施設における介護ボランティア活動の継続要因に関する研究
- 高齢者の自律と着装行動に関する研究-着装基準重視と関連する要因の検討-
- 不快感情と関与が意思決定過程に及ぼす影響
- 協調的意思決定過程 : 情報探索過程および選択肢情報の保持からの検討
- 7.消費者の動機づけと意思決定過程
- 藤澤等(著), 『複合システム・ネットワーク論:心と社会のシステム理論』, 1997年9月, 北大路書房, 229頁
- 恋愛・結婚関係における排他性がそのパートナーとの葛藤時の対処行動選択に与える影響
- キャリア選択支援に向けた心理学的研究(I) : 就職内定につながる活動と主観的幸福感
- 生活心理研究所共同研究プロジェクト「キャリア選択支援に向けた心理学的研究-自己認識およびメンタルヘルスに注目して-」の経過報告
- 矢守克也(著), 『防災人間科学』, 2009年, 東京大学出版会
- 社会 H-4 男女平等意識に関連する心理的要因の探索的分析 : 『***』に対する女子高校生の意識(4)
- 社会 H-3 女子高校生における『***』の心理的要因 : 『***』に対する意識(3)
- 社会 H-2 『***』に対する大学生の態度 : 『***』に対する意識(2)
- 社会 H-1 女子高校生の『***』経験と抵抗感 : 『***』に対する意識(1)
- 社会 6-PD8 高校生にみる自己認識欲求 : 現代高校生の生活意識(11)
- 社会 6-PD7 女子高校生の性役割観と将来の行動計画との関連 : 現代高校生の生活意識(10)
- 社会 6-PD6 現代高校生のユーモアと対人意識 : 現代高校生の生活意識(9)
- 恋愛研究に関する社会心理研究者からのお願い
- 血液型ステレオタイプの変容の形 : ステレオタイプ変容モデルの検証
- 発達2165 現代高校生の文化への関心 : 現代高校生の生活意識(8)
- 発達2164 現代高校生の夢と心的特性との関連 : 現代高校生の生活意識(7)
- 発達2163 現代高校生の理想の生き方 : 現代高校生の生活意識(6)
- 発達2162 高校生が神秘現象を信じる理由 : 現代高校生の生活意識(5)
- 青年期の交友関係における同調と心理的距離
- 恋愛行動の段階と恋愛意識
- 価値およびその変容の国際文化比較研究 : (5)価値変容とそれを規定する要因
- 価値およびその変容の国際文化比較研究 : (4)評定者と調査時期の違いが価値の優位性に及ぼす影響
- 「かけがえのなさ」に潜む陥穽 : 協調的志向性と非協調的志向性を通じた二つの影響プロセス
- 吉田俊和・斎藤和志・北折充隆(編), 『社会的迷惑の心理学』, 2009年, ナカニシヤ出版
- 支援場面における保健師の人間関係形成の方法とそのプロセス―家庭訪問での精神障害者支援に焦点をあてて―
- インターネット上の自己評価と現実の自己評価との相互影響過程についての検討 : 両者のズレと精神的健康との関連の観点から
- 不満生起事態における部下の議論統合的対処の促進要因に関する検討
- 望ましい自己像と現実の自己像との不一致の変化が精神的健康に及ぼす影響
- 母親の育児ストレスと精神的健康との関連
- 集団間比較の方向、別のカテゴリー共有度、特性自尊心が、優れた内集団成員に対する拒否的態度に及ぼす影響
- 広域災害に対する地域防災体制のあり方に関する社会心理学的研究 : 東京都における防災意識を規定する要因について
- (1) 構成概念の実像をめぐって : 三相データ分析・共分散構造分析・BIG FIVEの諸問題
- ペットの飼育とパーソナリティ : ペット飼育の有無とペットへの態度によるパーソナリティ・対人行動・ストレスの差異の検討
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題(準備委員会企画シンポジウム1)
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題
- ムードが援助行動に及ぼす影響 : ムードの生起原因およびムードの種類による差異の検討
- 大学生の就業自己イメージ尺度作成の試み
- 着装規範について
- 血液型ステレオタイプの構造と機能
- 血液型ステレオタイプの構造と機能
- 呼びかけセッション悲嘆への援助に関する実証的研究
- PD224 女子青年における女性性の発達 (7)
- 質問紙調査の実施(2)
- 質問紙調査の実施(1)
- 不満生起事態における部下の議論型対処行動選択を促進する要因の検討
- 親子関係の内的ワーキングモデルと友人関係に対する認知が高校生の友人関係におけるサポート授受に及ぼす影響―縦断的研究による分析―
- 支援枠組みにおいて専門職が用いる人間関係形成方法とそのプロセス―保健師による地域の仕組みづくりに焦点をあてて―
- 円滑な他者との相互作用様相に特性自尊心が及ぼす影響--複数の個室環境において,繰り返しの説得納得ゲームを用いた検討
- 援助要請行動に及ぼす援助者の性,要請者の性,対人魅力,および自尊心の影響について
- K149 中国の大学生の出生意欲に及ぼす社会階層と職業意識の影響(口頭セッション25 キャリア・職業)
- 個人間上方比較過程に及ぼす集団文脈、課題のプロトタイプ性、個人性の2要素の影響
- 返礼行動に及ぼす援助意図性,援助成果および援助出費の効果
- 受益者の返礼行動に及ぼす贈与者の意図性と固有属性の効果
- ボランティア活動によるソーシャル・サポート授受の変容--互恵的な授受の促進に関して
- 援助に対する返礼行動の研究 : (1)被援助経験の有無と援助意図性の効果
- K126 学習における自律的/他律的自己調査及び学校適応感に与える有効性認知・対人関係の影響(口頭セッション21 学校適応2)
- 日本人の自己卑下呈示に関する研究 : 他者反応に注目して
- 恋人・夫婦間暴力被害の抑制に及ぼす対人的影響--関係内での協調的・非協調的志向性と関係外部からのサポートの影響
- 「地域づくり」のなかのコミュニケーション (特集 コミュニケーション・スキルを磨こう!--「社会心理」の窓から地域をのぞく)
- 自尊感情の高さと安定性が援助と攻撃に及ぼす影響
- 一般セッション(G9) ベイズ・ファジイ
- 6. 「ファジィ評定データの可能性線形回帰分析」(評価問題研究会 FAN Symposium'95 オーガナイズドセッション)
- 2.評価における心理性質について(評価問題第5回研究会)
- 特集「東日本大震災」
- 中国の大学生の将来に対する希望の規定因に関する研究 : キャリア意識と出世意欲の視点から
- レジリエンスがストレスに与える影響 : レジリエンスのストレス緩衝効果について(セッション19【研究発表】)
- 23. 東日本大震災における避難所の研究
- 不快感情と関与が意思決定過程に及ぼす影響
- 3-6 岩手・宮城内陸地震における災害復興過程の事例的研究
- 状況要因が自己査定動機と自己高揚動機の顕現化に及ぼす影響
- The effect of decision frame and decision justification on risky choice.