回復過程援助論におけるフィジカルアセスメント演習の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
フィジカルアセスメント能力強化に向けた、回復過程援助論におけるフィジカルアセスメント演習の実際を報告するとともに、本演習での、学生がとらえたフィジカルアセスメント技術の到達状況と学びの点から演習方法の評価と今後の課題を明らかにした。対象79名のうち、アンケートへの回答43名、レポート使用許可が得られたもの57名を対象に、学生がとらえたフィジカルアセスメント技術の到達状況を、自作のアンケート用紙を用いた調査と、演習終了後に記載した演習実施記録の自由記載内容をデータとして収集した。データ分析は、量的データは各項目を集計し記述統計的分析を行い、自由記載内容では学生の学びに関する内容を抽出し質的帰納的分析を行った。その結果フィジカルアセスメント技術到達状況として、"できた"〜"だいたいできた"と回答したものが多かった項目として、「呼吸音聴取部位の理解」、「浮腫の見分け方」、「肋骨の位置確認方法の理解」、「事例の観察視点の理解」などがあった。学生の学びとして多く抽出されたものは、〔今後の学習への取り組み〕・〔観察とアセスメントの重要性〕・〔学習の深まり〕などがあった。今後の課題として、学んだ技術を確実に修得していくために、繰り返し学習していくための教育方法の検討とともに、フィジカルアセスメント技術の到達目標の明確化が課題である。
- 川崎市立看護短期大学の論文
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 女子看護学生のSense of Coherenceとその関連要因の検討
- 膠原病に合併した間質性肺炎・肺線維症における各種血清マーカーの検討 -CYFRA21-1の臨床的意義-
- 全身性エリテマトーデスにおける肝障害
- 看護学生における過去9年間の麻疹・風疹・ムンプス・水痘ウイルスの抗体保有状況及び感染予防に関する一考察
- 基礎看護領域実習科目における技術体験リストの活用状況
- 「静脈血採血」演習における学生・教員間の評価の比較
- ステロイド剤が著効を示した不明熱例の検討
- 123 パルス療法が著効を示したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例
- 70 髄液中のαインターフェロン高値を認めたCNSループスの1例
- 256 多種薬剤の併用により発現した薬剤アレルギーの1例
- 220 蜂窩繊炎様症状を呈し重篤な経過をたどったWeber-Christian病の1例
- 104 膠原病における自己免疫性肝疾患の検討
- 52 心外膜炎で発症し、PBCを合併したSLEの1例
- Ceftazidime(SN401)の臨床的検討 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
- 感染症 (全身性エリテマ-ト-デス治療の進歩--目覚しい予後の改善) -- (合併症および副作用)
- 顆粒球減少症の感染予防 (免疫不全と感染症)
- Netilmicinの臨床的検討 (Netilmicin(NTL))
- 71. 各種の抗結核剤に対し薬物アレルギー反応を示した1例(薬物アレルギー)
- E25.各種膠原病における PHA 皮内反応(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 看護教育における「よりよい授業」を共に考える場としてのFD研修 : 平成18年度FD研修の取り組み
- 看護に於ける自然科学の必要性
- 回復過程援助論におけるフィジカルアセスメント演習の評価
- 医療事故およびインシデント・レポートにおける医師・看護師の認識に関する予備的研究
- 学生の保健行動に関する研究(第IV報) : 入学時と卒業時における健康観,医療についての関心度・理解度,日常生活行動の比較検討
- 学生の保健行動に関する研究(第III報) : 健康感,医療についての関心度・理解度, 日常的行動
- 学生の保健行動に関する研究(第II報) : 健康感,医療についての関心度・理解度,日常生活行動
- 学生の保健行動に関する研究 : 健康観,医療についての関心度・理解度・日常生活行動
- 看護学教育の教育環境に関する実態と質向上に資するための提言
- 看護学教育研究の動向 : その1. 日本看護学教育学会学術集会講演集の経年的分析
- 一般市民のアロマセラピーに関する意識調査 : 川崎市「市民健康の森」会員を対象として
- がんサバイバーへの運動プログラムの開発を目的としたJohns Hopkins大学Mock教授との研究交流および骨髄移植病棟での研修報告
- 筋肉内注射に関するDVD-ROM自己学習教材の開発とその評価
- 筋肉内注射に関する DVD-ROM 自己学習教材の開発と学生評価
- リハビリテーション援助論および課題別看護実習での学び
- PBLを体験した学生の学習態度の変化
- 看護学生の不安に対する認知的評価と Sense of Coherence との関連
- 臨地実習における看護基本技術の体験及び修得状況
- 受療過程援助実習における看護基本技術に関する学生の学び
- 国家試験攻略法 新傾向問題対応(3)基礎看護学(1)過去問題
- 受療過程援助論/援助技術でProblem-Based Learningを体験した学生の学習態度の変化
- 看護教育におけるPBL(Problem Based Learning)の実践状況と教育効果
- 受療過程援助論でのPBL(Problem Based Learning)の体験から学生が学んだこと
- PBL(Problem Based Learning)の体験から学生が学んだこと
- 医師から勧められた治療を受けないことを自己決定したがん患者の体験
- 医師からすすめられた治療方針以外の治療方法を自ら選択したがん患者の意思決定に影響する要因 : 闘病記の分析から
- 臨地実習で点滴静脈注射の滴下調整と観察を実施した学生の学び
- 看護方法Iにおける総合演習テストでの学生の学び
- 自主的学習グループ「がん看護学習会」における学生の思いとその変化
- McMaster University International Interdisciplinary Summer Institute-Problem Based Learning for Nursing Educator-に参加して
- 回復過程援助実習でモジュールカンファレンスに参加したことの効果
- 学生による授業評価を用いた回復過程援助実習の評価
- 化学療法を受ける女性生殖器がん患者の脱毛に対する受けとめ方の変化
- 入退院を繰り返しながら化学療法を受ける胃がん患者の遭遇する問題を乗り越える体験としてのプロセス
- 学習方法によるHIV/AIDSに対する看護学生の知識及び態度の変化の相違について
- がんとともに生ある限り自分らしく生きる--新たなコントロール感覚を取りもどすために (特集 病みの軌跡と回復)
- 卒業年次における診療の補助技術トレーニング方法の検討(第1報)
- 看護学生の入学・職業選択動機の実態と構造
- HIV/AIDSに対する看護学生の知識及び態度の特徴について : 一般学生との比較を通して
- 中心静脈栄養に関する看護技術演習後の理解度と技術実施に対する自信との関係
- 女子看護学生のSense of Coherenceとその関連要因の検討