一般市民のアロマセラピーに関する意識調査 : 川崎市「市民健康の森」会員を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成18年2月、川崎市の市民活動団体「市民健康の森」から講演の依頼があり、フォーラムの中で、「自然の恵みを生かした芳香療法」というテーマでアロマセラピーに関する講演会を実施した。川崎市の各地区の森を守り育てる会の人たちが自然との共生を目指し、さまざまな活動を行っていることを知り、「自然と健康」の深い繋がりについて共感することができた。講演会後、一般市民のアロマセラピーに対する意識を把握する目的でアンケート調査を行なった。アロマセラピーへの興味や体験へのニーズは低かったものの、約9割の人が健康増進に期待できると回答していた。これは、今回の対象者が高齢の男性が多かったこと、男女の嗅覚に対する感受性の違いなどが関与しているものと思われた。
- 川崎市立看護短期大学の論文
- 2007-03-31
著者
-
武内 和子
川崎市立看護短期大学
-
伊藤 ゆき
川崎市立看護短期大学
-
荒木 こずえ
川崎市立看護短期大学
-
島田 祥子
川崎市立看護短期大学
-
小濱 優子
川崎市立看護短期大学
-
富塚 聡子
川崎市立看護短期大学
関連論文
- O-162 乳児をもつ母親の援助希求意識への関連要因(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 産婦の看護を体験することの意味 : 実習記録の分析から
- 看護学生における過去9年間の麻疹・風疹・ムンプス・水痘ウイルスの抗体保有状況及び感染予防に関する一考察
- 「静脈血採血」演習における学生・教員間の評価の比較
- 看護に於ける自然科学の必要性
- 回復過程援助論におけるフィジカルアセスメント演習の評価
- 医療事故およびインシデント・レポートにおける医師・看護師の認識に関する予備的研究
- 看護系大学助手の職務内容とそのジレンマに関する実態調査
- 看護学生が闘病記を読む意味について : 成人看護論での闘病記を用いた授業、5年間の報告
- 脳死・臓器移植に対する看護学生の意識 : 2002年と1992年の調査結果と比較して
- 対象の症状悪化に戸惑う看護学生の教育方法の一考察(第一報) : 「危機体験」の面接を試みて
- 老年看護実習において学生が体験する看護行為の分析 : 看護行為用語分類を用いての評価
- 一般市民のアロマセラピーに関する意識調査 : 川崎市「市民健康の森」会員を対象として
- 看護基礎教育における代替療法の活用に関する一考察 : メディカルアロマセラピーを中心として
- 母性看護実習における学生のチーム体制の評価
- 看護方法Iにおける総合演習テストでの学生の学び
- 川崎市内医療施設で働く看護職員の学習ニーズと本学が果たす役割
- 成人の生涯発達に関する学生の学びについての検討