看護方法Iにおける総合演習テストでの学生の学び
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
看護方法Iで行った総合演習テストでの実際を報告するとともに、そこでの学生の学びを明らかにすることを目的に、平成17年度 A短期大学 1年生で、看護方法Iを履修した学生80名を対象に調査を行った。看護方法Iで行った総合演習テストの終了後レポートの中から、対象が学んだこと、できたこと、難しかったこと・できなかったことを抽出した。抽出した内容をコード化し、類似するコードをまとめカテゴリー化した。学んだこととして90件のコードが抽出され、看護を導き出す過程、学び方など5つのカテゴリーに分類された。できたこととして95件のコードが抽出され、8つのカテゴリーに分類された。難しかったこと・できなかったこととしては、143件のコードが7つのカテゴリーに分類された。学生たちは、総合演習テストの中で単に技術内容の実施だけでなく、多くの体験を通し対象への看護として重要な要素を学ぶことができていた。しかし、できたと考えていることと、難しかったととらえている内容が同様に抽出されていることから、学生は、難しかったが何とか今回はできたと考えている様子が伺えた。実践力強化に向けた教授方法への提案として、繰り返し学習できるための動機付けと主体的に臨むための支援、段階的形成評価の必要性が示された。
- 川崎市立看護短期大学の論文
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 女子看護学生のSense of Coherenceとその関連要因の検討
- 基礎看護領域実習科目における技術体験リストの活用状況
- 「静脈血採血」演習における学生・教員間の評価の比較
- 回復過程援助論におけるフィジカルアセスメント演習の評価
- 看護学教育の教育環境に関する実態と質向上に資するための提言
- 看護学教育研究の動向 : その1. 日本看護学教育学会学術集会講演集の経年的分析
- 一般市民のアロマセラピーに関する意識調査 : 川崎市「市民健康の森」会員を対象として
- がんサバイバーへの運動プログラムの開発を目的としたJohns Hopkins大学Mock教授との研究交流および骨髄移植病棟での研修報告
- 筋肉内注射に関するDVD-ROM自己学習教材の開発とその評価
- 筋肉内注射に関する DVD-ROM 自己学習教材の開発と学生評価
- リハビリテーション援助論および課題別看護実習での学び
- PBLを体験した学生の学習態度の変化
- 看護学生の不安に対する認知的評価と Sense of Coherence との関連
- 臨地実習における看護基本技術の体験及び修得状況
- 受療過程援助実習における看護基本技術に関する学生の学び
- 国家試験攻略法 新傾向問題対応(3)基礎看護学(1)過去問題
- 受療過程援助論/援助技術でProblem-Based Learningを体験した学生の学習態度の変化
- 看護教育におけるPBL(Problem Based Learning)の実践状況と教育効果
- 受療過程援助論でのPBL(Problem Based Learning)の体験から学生が学んだこと
- PBL(Problem Based Learning)の体験から学生が学んだこと
- 医師から勧められた治療を受けないことを自己決定したがん患者の体験
- 医師からすすめられた治療方針以外の治療方法を自ら選択したがん患者の意思決定に影響する要因 : 闘病記の分析から
- 臨地実習で点滴静脈注射の滴下調整と観察を実施した学生の学び
- 看護方法Iにおける総合演習テストでの学生の学び
- 自主的学習グループ「がん看護学習会」における学生の思いとその変化
- McMaster University International Interdisciplinary Summer Institute-Problem Based Learning for Nursing Educator-に参加して
- 回復過程援助実習でモジュールカンファレンスに参加したことの効果
- 学生による授業評価を用いた回復過程援助実習の評価
- 化学療法を受ける女性生殖器がん患者の脱毛に対する受けとめ方の変化
- 入退院を繰り返しながら化学療法を受ける胃がん患者の遭遇する問題を乗り越える体験としてのプロセス
- 学習方法によるHIV/AIDSに対する看護学生の知識及び態度の変化の相違について
- がんとともに生ある限り自分らしく生きる--新たなコントロール感覚を取りもどすために (特集 病みの軌跡と回復)
- 川崎市内医療施設で働く看護職員の学習ニーズと本学が果たす役割
- 卒業年次における診療の補助技術トレーニング方法の検討(第1報)
- 看護学生の入学・職業選択動機の実態と構造
- HIV/AIDSに対する看護学生の知識及び態度の特徴について : 一般学生との比較を通して
- 中心静脈栄養に関する看護技術演習後の理解度と技術実施に対する自信との関係
- 女子看護学生のSense of Coherenceとその関連要因の検討