看護学生が闘病記を読む意味について : 成人看護論での闘病記を用いた授業、5年間の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2001年度から本学2年次学生対象の成人看護論の時間に、1コマではあるが闘病記を用いた授業を行って5年間が経過した。その間、2003年9月には当授業が、NHKテレビ「クローズアップ現代」の取材を受け、2004年1月「闘病記で生きる力を」のなかで「闘病記を用いて患者の心の理解をめざす」授業として放送された。昨今、「患者主体の医療」との関わりで、患者の全体像を捉える必要からEBM(エビデンス・ベイスト・メディスン)と並行してNBM(ナラティブ・ベイスト・メディスン)が重要視され、当事者に学ぶ視点から闘病記への関心も高まっている。本稿は、授業の内容と学生から得た感想などを報告し、闘病記を読むことが看護学生にとってどのような意味をもつかを考察するものである。この授業を通して、闘病記を読むことが患者の多様な生き方、病気や死との向き合い方を知る上で、また病気の痛みが身体的のみならず、精神的社会的に影響を及ぼすものであること、さらに病気が個人だけにとどまらず、関係性の中で存在することなどを理解する上で有意味であることを確認できた。闘病記は、看護教育において患者をケアする場合の参考の書として、また「いのちの教育」のテキストとしても重要な役割を果たすと考えられる。
- 川崎市立看護短期大学の論文
- 2006-03-31
著者
-
小濱 優子
川崎市立看護短期大学
-
真部 昌子
共立女子短期大学看護学科
-
真部 昌子
大森赤十字病院
-
門林 道子
日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程
-
門林 道子
日本女子大学 大学院人間社会研究科
関連論文
- 看護に於ける自然科学の必要性
- 医療事故およびインシデント・レポートにおける医師・看護師の認識に関する予備的研究
- 病態学・成人看護学・老年看護学の連結講義を試みて
- 連結講義の概要 (特集 病態生理学・成人看護論・老人看護論の連結講義を試みて)
- 男性看護学教員が認知または体験している性差に関する一考察 : 実習・演習における学生と助手との関わりを通して
- 看護系大学助手の職務内容とそのジレンマに関する実態調査
- 看護学生が闘病記を読む意味について : 成人看護論での闘病記を用いた授業、5年間の報告
- インシデントレポートの分析(第2報) : 転倒・転落に関するインシデントの実態と発生要因について
- 平成12年度臨床実習指導者講習会直後の受講生の意識
- 脳死・臓器移植に対する看護学生の意識 : 2002年と1992年の調査結果と比較して
- 対象の症状悪化に戸惑う看護学生の教育方法の一考察(第一報) : 「危機体験」の面接を試みて
- 出生前診断に対する難病患者会会員の意識と看護の関わり
- インシデントレポートの分析--注射に関するインシデントの要因に焦点をあてて
- 看護婦・士がミスを繰り返す原因とその対応--婦長の視点からの分析
- 連結講義の実際:成人看護論 (特集 病態生理学・成人看護論・老人看護論の連結講義を試みて)
- 問題解決過程における婦長の意思決定
- ロールプレイによるカンファレンス技法学習とその効果--実習指導者講習会での試みから
- 看護職の職場における主任の役割葛藤
- 一般市民のアロマセラピーに関する意識調査 : 川崎市「市民健康の森」会員を対象として
- 看護基礎教育における代替療法の活用に関する一考察 : メディカルアロマセラピーを中心として
- 成人看護学における「緩和ケア」の教育方法の検討--学生の授業後の感想から
- 闘病記に学ぶ生と死 (特集 いのちの教育--死から学ぶものは何か)
- 現代における「闘病記」の意義--がん闘病記を中心に (特集 当事者に学ぶ)
- 現代社会における闘病記 : 「闘病記の社会学的研究」より
- 成人の生涯発達に関する学生の学びについての検討