歯肉縁下歯垢における口腔トリコモナス(Trichomonas tenax)の検出について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒトの口腔内には鞭毛虫類としてTrichomonas tenax (T. tenax)が生息し,歯周疾患の進展と共にその検出率が高くなることが経験的に知られている。しかし本原虫は培養,純培養が困難であるため,その病原性や生物学的性状は不明である。我々はT. tenaxの培養用に新培地を開発し,この培地がT. tenaxの分離,増殖にも優れていることを確認したので今回は,ヒトの歯肉縁下歯垢中における本原虫の分布と検出率を疫学的に調査した。その結果,T. tenaxの検出率と,被検者の年齢,ポケットの深さ,歯肉炎の程度および歯垢集積量の間には密接な関連性が認められた。また歯周療法がT. tenaxの消長に及ぼす影響を検討したところ,臨床症状の改善に伴ってT. tenaxの検出頻度は低下した。
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1985-06-28
著者
-
佐藤 勝
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔病理学分野
-
新田 裕
岐阜歯科大学口腔細菌学講座
-
岩山 幸雄
岐阜歯科大学歯周病学教室
-
白木 雅文
岐阜歯科大学歯周病学教室
-
並河 勇
朝日大学歯学部口腔細菌学講座
-
加登 基弘
朝日大学歯学部口腔細菌学講座
-
佐藤 勝
岐阜歯科大学口腔細菌学講座
-
林 敦子
岐阜歯科大学口腔細菌学講座
-
加登 基弘
岐阜歯科大学口腔細菌学講座
-
並河 勇
岐阜歯科大学口腔細菌学講座
-
勝谷 芳文
岐阜歯科大学保存第3講座
-
平田 健一
岐阜歯科大学保存第1講座
-
木村 健一
岐阜歯科大学保存第1講座
-
佐藤 勝
朝日大学歯学部口腔細菌学講座
-
佐藤 勝
朝日大 歯 口腔病態医療学 口腔病理学分野
-
勝谷 芳文
勝谷歯科医院
-
平田 健一
朝日大・歯・保存
関連論文
- 口腔の各種上皮組織と上皮性病変のサイトケラチンの発現性
- 切削姿勢および切削器具が窩洞形成技能に及ぼす影響
- P-6 歯科用セメント抗菌性に関する研究(第1報) : Black pigmented Bacteriodesに対する合着用セメントの抗菌性
- Nd : YAGレーザーを用いた根管形成の可能性について : 第2報 湾曲根管への応用
- パワーパルスNd:YAGレーザーによる根管内破折器具の除去
- Nd : YAGレーザーを用いた根管形成の可能性について : 第1報 直線根管への応用
- Nd:YAGレーザーを用いた根管形成の可能性について : 第2報 彎曲根管への応用
- 歯肉炎および辺縁性歯周炎に対するパスター剤「アセスA」の二重盲検法による薬効評価
- 種々の表面あらさを有するコンポジットレジンへの口腔レンサ球菌の付着性
- Nd:YAGレーザー照射が根管象牙質に及ぼす影響 : 第3報 歯質強化の可能性
- P-85 Nd:YAGレーザー照射による象牙質結晶の性状の変化(臨床応用,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- Nd:YAGレーザー照射が根管象牙質に及ぼす影響 : 第2報 照射象牙質面のX線回折
- Nd:YAGレーザー照射が根管象牙質に及ぼす影響
- ヒト歯肉下の歯垢から分離された新種トレポネマ Treponema medium
- プロポリスおよびプロポリス含有歯磨剤の in vitro におけるプラーク形成におよぼす影響
- 朝日大学附属病院来院患者の腫瘍および腫瘍性病変の稀少症例
- 朝日大学歯学部附属病院における病理組織診断報告のまとめ
- 新規分離イソフラボノイドの口腔内グラム陽性細菌に対する抗菌活性
- Fusobacterium nucleatumと口腔連鎖球菌の共凝集反応
- 下顎智歯部に両側性に発現した Paradental cyst の一例
- 悪性線維性組織球腫組織発生の免疫組織学的および電顕的検索
- 義歯安定剤溶出液の細胞毒性
- 細胞培養法によるNi-Cr合金の細胞毒性の評価
- Fibronectinによるプラーク・歯石の形成機序 : 第8報 Fibronectinによる歯垢由来細菌の凝集及びHydroxyapatiteへの吸着に及ぼす影響
- 口腔内における各種床用材料に対する初期細菌付着に関する研究
- 辺縁性歯周炎と免疫機構 : 第1報 歯周炎患者の免疫機構,成人性歯周炎患者と健常人の末梢血リンパ球の解析
- 歯肉縁下歯垢における口腔トリコモナス(Trichomonas tenax)の検出について
- Fibronectinによる歯垢,歯石の形成機序 : 第3報 ヒト唾液中における溶存Fibronectinの定量
- Fibronectinによる歯垢,歯石の形成機序 : 第2報 獲得被膜におけるfibronectinの証明
- Fibronectinによる歯垢,歯石形成機序 : 第1報,唾液腺,分泌唾液,歯垢におけるfibronectinの証明
- 歯周疾患と抵抗因子 : 第3編 分泌型IgAと歯周炎(その4)口腔内細菌の分泌型IgAによるcoatingの状況について
- 水抽出プロポリスが口腔内微生物および日和見感染病原菌の義歯床用アクリリックレジンへの付着に及ぼす影響 (In vitro)
- 頭部外傷後遺症による植物状態患者の口腔管理の1例 -全身麻酔下集中処置を含めた歯科治療経験-
- ヒト歯肉過形成(いわゆるエプーリス)における増殖因子とそのレセプターの免疫組織化学的局在
- Fibronectinによる歯垢,歯石の形成機序 : 第8報 口腔内細菌の吸着性について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 歯周ポケット貼布薬グアヤコール配合ヨードグリコールパスタの抗菌性について
- 20%グアヤコール配合ヨードグリコールパスタの歯周疾患への応用 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- シミュレーション実習用人工歯に関する研究 : 第一報 電気的根管長測定が可能な試作人工歯の検討
- 31. Water Pikの歯周組織疾患に対する臨床成績(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 合成ハイドロキシアパタイトの歯周骨欠損移植材としての臨床応用
- A-19-1210 合成ハイドロキシアパタイトの歯周骨欠損移植材としての臨床応用
- 粗粒アパタイトブロックの骨移植材としての応用 : サルの人工的歯周骨欠損への移植 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 義歯用アクリルレジンからメチルメタクリレートとホルムアルデヒドの溶出に対する紫外線重合型コーティング剤の抑制効果
- 歯周病の外科的処置後に現れた象牙質知覚過敏症に対する塩化ストロンチウム配合歯磨剤の臨床的効果
- 32."Ananase"の歯周疾患に対する臨床成績(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 非接触高速三次元計測システムの歯科保存領域への応用
- 非接触高速三次元計測システムの歯科保存領域への応用第1報: 窩洞形状に対する測定精度
- 成人性歯周炎患者の初期治療に伴う歯周病原性細菌の検出率と血中抗体価の変化
- 某公立高校における歯周組織の3年間の推移について : 唾液潜血反応とPMA indexについて : 一般講演要旨
- 某公立高校における歯周組織疾患の3年間の推移 : 唾液潜血反応とPMA index
- 露出セメント質の結晶学的評価 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 55.露出セメント質下象牙質の硬度(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 24.歯周病の外科的処置後に現れる象牙質知覚過敬症について : SrCl_2配合歯磨剤の臨床効果(第21回 秋季日本歯周病学会)
- ヒト病的歯肉結合組織成分に関する研究 : IV. 酸性ムコ多糖の定量分析について
- 歯内治療に伴い生じる咬合痛の研究
- GaAlAs半導体レーザーの出力が培養細胞に及ぼす影響
- 酸化電位水による殺菌効果と変異原性の検討
- 6.人歯肉Collagenolytic Activityについて(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 岐阜県における障害者歯科医療の問題点 - 障害者へのアンケートと要望分析 -
- 岐阜県における障害者歯科医療の問題は解決されたか? : 障害者側の問題指摘と要望の分析
- 14才の少年にみられたMucopolysaccharidosis(酸性ムコ多糖代謝異常症)を伴う高度の歯周病について
- 幼少の男児にみられた歯肉線維腫症について
- ヒト病的歯肉結合組織成分に関する研究 : II. ウロン酸ならびに可溶性コラーゲンについて
- ヒト病的歯肉結合組織成分に関する研究 : I. ヘキソサミンならびにコラーゲン量について
- 2.イヌ歯肉組織における炎症に伴うGAG代謝 : ^3H-glucosamineのとりこみについて(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- イヌの実験的歯周炎におけるUDP-グルコースデヒドロゲナーゼ活性とβ-グルクロニダーゼ活性について
- 8.イヌ歯肉炎症における歯肉glycosaminoglycansについて(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周病の外科的処置後における象牙質知覚過敏症について : NaF配合歯肉包帯による治療効果と象牙質の微細形態学的変化
- 34.14才の少年にみられたMucopolysaccharidosisを伴う歯周病について : 特にムコ多糖との関連性について(第20回 秋季日本歯周病学会)
- ヒト病的歯周の酸性ムコ多糖体について : 一般講演要旨
- 人病的歯肉におけるウロン酸ならびに可溶性コラーゲン量について : 一般講演
- 人病的歯肉におけるムコ多糖ならびにコラーゲン量 : 一般講演
- Nd : YAGレーザを用いた根管形成の可能性について
- Fibronectinによる歯垢,歯石の形成機序 : 第4報 歯石におけるFibronectinの局在
- 窩洞形成評価システムの運用評価
- A-37.妊娠ラット歯肉組織におけるグリコサミノグリカン代謝について
- Nd:YAGレーザーによる根管内破折器具の除去
- 成人性歯周炎患者の末梢血リンパ球の解析 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- Nd:YAGレーザーによる根管清掃効果について : 第2報 イヌ根尖歯周組織に及ぼす影響
- 非接触高速三次元計測システムの歯科保存領域への応用 第二報:形成窩洞の計測と評価
- P-5 コンピュータシステムによる窩洞の3次元計測 : 1)窩洞形成評価への応用
- 非接触高速三次元計測システムの歯科保存領域への応用 第一報:窩洞形状の測定精度
- 打診に関する研究 : 第1報 臨床経験年数と打診の強さ
- Nd:YAGレーザーによる根管清掃効果について : 第1報 根管象牙質面に及ぼす影響
- 9.W-CH_3パントテン酸投与による下顎体無機質代謝異常への改善に及ぼすubiquinone(Co. Q_7)の効果について(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 4.上皮小体機能の亢進が実験的咬合性外傷に及ぼす影響に関する研究,とくに上皮小体と副腎皮質機能の相関を考慮して(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- 16. Parathormone(P-20)とCoenzyme Q_7の併用投与がラットの実験的咬合性外傷に及ぼす影響 : 1.血清総Ca,無機P, ALP-ase, ACP-ase,血液クエン酸値(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 14. Parathormone(P-20)の投与がラットの実験的咬合性外傷に及ぼす影響 : 2)上皮小体機能と副腎皮質機能との相関を考慮して〔附CRFの検討〕(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 13. Parathormone(P-20)の投与がラットの実験的咬合外傷に及ぼす影響 : 1) 血清総Ca,無機P, ALP-ase, ACP-ase, GoT, GPT,血液クエン酸値(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 歯周治療におけるプラークコントロールそして歯肉退縮を考える
- 歯周病のリスクファクターとしての外傷性咬合
- 歯科医師の立場から見た歯周治療と歯科衛生士
- 健常イヌ歯肉組織における上皮ならびに上皮下結合組織のグリコサミノグリカンについて : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- イヌの実験的歯周炎における歯肉グリコサミノダリカン代謝について
- Eubacterium属と口腔微生物の共凝集
- 植物性フラボノイド(sophoraflavanone G)の歯周病原細菌および日和見感染細菌に対する抗菌活性
- 35.歯周疾患の外科的処置後における歯頸部知覚過敏症について : NaF混入dressingによる治療効果(第21回 春季日本歯周病学会)
- はじめに(歯周治療における初期治療の重要性について,シンポジウムI,第25回 春季日本歯周病学会)
- 17.イヌ歯肉炎症における歯肉glycosaminoglycansについて(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 4.歯肉におけるコラーゲンの生合成(第8回総会講演要旨)