某公立高校における歯周組織疾患の3年間の推移 : 唾液潜血反応とPMA index
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been described in the previous reports that the salivary inspection method by Hema-Combistix paper served as a convenient test for finding the gingival bleeding or an early stage of periodontal disease. The purpose of this paper was to examine whether salivary occult blood test by Hema-Combistix were also favorable for a long serial observation of periodontal condition. The observation on the 375 senior high school students was performed once a year, starting when thc subjects were on their first year, dnd followed up for three years on the respective students. The results were as follows: l) There was little difference in the sensitivity to the salivary occult blood test between the first and the second year students, but were significant differences in numbers of subjects with positive reaction to the test between the second and the third year students. 2) There was a statistically significant increasing tendency on PMA index value according to school age. 3) There was also a correlation between sensitivity to the salivary occult blood test and degree of gingival bleeding.
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1976-03-28
著者
-
野村 慶雄
大阪大学歯学部口腔治療学教室
-
岩山 幸雄
岐阜歯科大学歯周病学教室
-
岩山 幸雄
大阪大学歯学部
-
村山 洋二
大阪大学歯学部
-
野村 慶雄
大阪大学歯学部附属病院口腔総合診療部
-
村山 洋二
大阪大学歯学部口腔治療学教室
-
信田 周一
大阪大学歯学部口腔治療学講座
-
栢 豪洋
福岡歯科大学 教員組織検討委員会および研究科小委員会
-
栢 豪洋
(現)福岡歯科大学第2保存学講座
-
信田 周一
大阪大学歯学部口腔治療学教室
-
滝内 春雄
大阪大学歯学部
-
内田 昭次
徳島大学歯学部歯科保存学第2講座
-
勝谷 芳文
大阪大学歯学部口腔治療学講座
-
喜多 治郎
大阪大学歯学部口腔治療学講座
-
岡橋 寿子
大阪大学歯学部口腔治療学教室
-
栢 豪洋
大阪大学歯学部口腔治療学教室
-
内田 昭次
大阪大学歯学部口腔治療学講座
-
延原 惇夫
大阪大学歯学部口腔治療学教室
-
滝内 春雄
大阪大学歯学部保存学教室
-
野村 慶雄
サンスター
-
喜多 治郎
大阪大学歯学部口腔治療学教室
-
延原 惇夫
大阪大学歯学部
関連論文
- チュートリアル方式による小グループテーマ別学習 : 福岡歯科大学における試み
- 歯周疾患に対するS30の二重盲検法による薬効評価
- 周期性好中球減少症家系にみられた早期発症型歯周炎の症例研究 : 2.発端者の姉の歯周炎の病態
- 周期性好中球減少症家系にみられた早期発症型歯周炎の症例研究 : 1.発端者および父親の歯周炎の病態
- 3)周期性好中球減少症にともなう早期発症型歯周炎の病態(福岡歯科大学学会第120回例会)
- 16.炎症歯周組織で産生されるケモカイン(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 12.若年性歯周炎の非外科的処置(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- A-21 9 : 20 周期性好中球減少症にともなう若年性歯周炎の家族症例
- 象牙質知覚過敏症治療剤(BMD)に関する研究
- 2-4.根未完成歯の根管治療2症例(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 歯根未完成永久歯の根管処置2症例
- 塩化アルミニウムと硫酸亜鉛を主成分とする象牙質知覚過敏症治療剤の臨床的検討
- B-13 炎症反応におけるヒスタミンH_3レセプターを介するnegative feedback機構
- 1.Histamine H_3受容体を介したSubstance P及びHistamineの遊離調節機構について(第96回 福岡歯科大学学会例会抄録)
- 18.ガッタパーチャ溶剤GP-ソルベントに関する研究(2) : 臨床的長期経過観察(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 歯肉炎および辺縁性歯周炎に対するパスター剤「アセスA」の二重盲検法による薬効評価
- 本学における教員組織の見直し : 大講座制への移行
- Kファイルの熱による影響(第2報) : 同一ファイル形状による比較
- 感染根管治療により治癒しなかった上顎側切歯に対して歯根尖切除術を行った1症例
- 歯根未完成永久歯に対するアペキシフィケーションの治癒経過
- A-24-13 : 20 舌ミトコンドリア調整法および細胞障害物質のミトコンドリア呼吸調節に及ぼす影響
- 歯の病的移動を伴った重度歯周炎患者に対して矯正治療および歯周治療を行った1例
- 歯周病細菌LPSに対するマウス脾臓ナイーブB細胞の応答
- Kファイルの熱による影響-機械的強度と削除量-
- A-13-11 : 20 全身的な易感染性の見られない早期発症型歯周炎患者の症例研究
- LPS によるマウス脾臓B細胞の活性化
- 13.慢性根尖性歯周炎の長期治療経過(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- C-7-10 : 10 歯肉ミトコンドリア調製法及び細胞障害物質のミトコンドリア呼吸調節に及ぼす影響
- 14.GTR法を用いた歯周治療の症例報告第1報 (第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- GTR法を応用した歯周治療の症例報告下顎大臼歯近心根における三壁性骨欠損症例
- 両側性エナメル突起による根分岐部病変の治癒経過について(第124回福岡歯科大学学会例会抄録)
- C-16-9 : 00 ラットミトコンドリアの調製法に関する研究
- 炎症歯周組織における細胞性免疫応答の様態
- Flavobacterium L-11酵素によるジフテリア菌細胞壁の溶解
- 歯肉縁下歯垢における口腔トリコモナス(Trichomonas tenax)の検出について
- 歯科卒後臨床研修効果の視覚化とそのフィードバック
- 卒後臨床研修における研修前基礎セミナーの重要性について
- 1-16 塩化アルミニウムと硫酸亜鉛を主成分とする象牙質知覚過敏症治療薬の臨床的検討(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 1A-17-15 : 30 ミトコンドリアの酸化的リン酸化に及ぼす歯周病原性細菌LPSの影響
- 38.コチニールを主成分とした歯垢染色剤について(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- P-15 カルミン酸を主成分とする歯垢染色剤について
- 13.ガッタパーチャ溶剤GP-ソルベントに関する研究(3) : 臨床的長期経過観察(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 塩化アルミニウムおよび硫酸亜鉛を含む象牙質知覚過敏症治療剤の臨床的効果
- スケーラーの磨耗に関する研究 : 第一報 磨耗スケーラーの電顕的観察 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 2.歯肉酸素消費量に対する温熱刺激による影響(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 34.歯周病に関連する口腔細菌構築成分のヒト歯肉線維芽細胞の増殖に及ぼす影響(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周病に関連する口腔細菌構築成分のヒト歯肉線維芽細胞の増殖に及ぼす影響
- 1A-3-9 : 40 試作ダイヤモンド電着スケーラーの耐摩耗性および歯面損傷について
- B-14-1120 スケーラーの耐磨耗性に関する研究 : 自動スケーリング操作装置と被検試料の検討
- B-42-1200 ダイヤモンド電着試作スケーラーの歯面に及ぼす影響
- P.gingivalis 16S rRNA 遺伝子の種内変異
- 炎症歯周組織におけるinterleukin-17の産生
- D-13 P.gingivalis抗原刺激によって活性化するCD4^+T細胞の性状
- B-28-10 : 50 環境細菌叢から検出されるPorphyromonas gingivalis fimA遺伝子の多様性
- B-10-10 : 50 Porphyromonas gingivalis fimA遺伝子の種内変異に関する研究
- 黄色ブドウ球菌溶解酵素(ALE)によるMicrococcus lysodeikticus細胞壁の溶解
- 31. Water Pikの歯周組織疾患に対する臨床成績(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 歯周病の外科的処置後に現れた象牙質知覚過敏症に対する塩化ストロンチウム配合歯磨剤の臨床的効果
- 14.歯周病患者から分離したBactevoide ochraceus (Capnocytophaga sp)のエンベロープの生物学的諸活性(第22回 春季日本歯周病学会)
- 冷凍手術の歯周疾患領域への応用について : 一般講演
- 冷凍外科の歯周疾患領域への応用 : 1. 冷凍刺激の犬歯髄組織に対する影響と臨床的応用症例
- 32."Ananase"の歯周疾患に対する臨床成績(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 29.歯周炎患者におけるリウマチ因子の検出(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周病における外科的処置後の歯頸部象牙質知覚過敏症について
- 歯周疾患の外科的処置後における歯頸部知覚過敏症について : 一般講演要旨
- 辺縁性歯周炎の治療経過における歯肉辺縁の色変化について : 一般講演要旨
- 某公立高校における歯周組織の3年間の推移について : 唾液潜血反応とPMA indexについて : 一般講演要旨
- 某公立高校における歯周組織疾患の3年間の推移 : 唾液潜血反応とPMA index
- 温熱刺激に対する歯肉の微細血管形態と血流量に関する実験的研究 : 一般講演
- 温度刺激に対する微細循環系の形態反応に関する研究 : 第3報 golden hamster歯肉について : 一般講演
- 口腔レンサ球菌の産生する菌体外多糖とその酵素的分解(II) : 一般講演
- 細胞壁溶解酵素によりStaphylococcus aureus Copenhagen株の細胞壁から可溶化したファージ・レセプターに関する研究
- 55.露出セメント質下象牙質の硬度(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 24.歯周病の外科的処置後に現れる象牙質知覚過敬症について : SrCl_2配合歯磨剤の臨床効果(第21回 秋季日本歯周病学会)
- ヒト病的歯肉結合組織成分に関する研究 : IV. 酸性ムコ多糖の定量分析について
- 6.人歯肉Collagenolytic Activityについて(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 14才の少年にみられたMucopolysaccharidosis(酸性ムコ多糖代謝異常症)を伴う高度の歯周病について
- 幼少の男児にみられた歯肉線維腫症について
- ヒト病的歯肉結合組織成分に関する研究 : II. ウロン酸ならびに可溶性コラーゲンについて
- ヒト病的歯肉結合組織成分に関する研究 : I. ヘキソサミンならびにコラーゲン量について
- 2.イヌ歯肉組織における炎症に伴うGAG代謝 : ^3H-glucosamineのとりこみについて(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- イヌの実験的歯周炎におけるUDP-グルコースデヒドロゲナーゼ活性とβ-グルクロニダーゼ活性について
- 8.イヌ歯肉炎症における歯肉glycosaminoglycansについて(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周病の外科的処置後における象牙質知覚過敏症について : NaF配合歯肉包帯による治療効果と象牙質の微細形態学的変化
- 34.14才の少年にみられたMucopolysaccharidosisを伴う歯周病について : 特にムコ多糖との関連性について(第20回 秋季日本歯周病学会)
- ヒト病的歯周の酸性ムコ多糖体について : 一般講演要旨
- 人病的歯肉におけるウロン酸ならびに可溶性コラーゲン量について : 一般講演
- 人病的歯肉におけるムコ多糖ならびにコラーゲン量 : 一般講演
- 牛歯髄コラーゲンのイミノ酸量
- 歯肉に於けるコラーゲンの生合成
- Fibronectinによる歯垢,歯石の形成機序 : 第4報 歯石におけるFibronectinの局在
- 15.獲得被膜形成機序に関する研究 : 水酸化アパタイトに対する唾液グリコプロティンの吸着(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- A-37.妊娠ラット歯肉組織におけるグリコサミノグリカン代謝について
- Spicaria属の一菌株が産生するDextranaseの人の歯垢に対する実験的研究
- 歯肉に関する測色学的研究 : 第3報 金属焼付ポーセレンクラウンの歯肉に及ぼす影響
- 35.歯周疾患の外科的処置後における歯頸部知覚過敏症について : NaF混入dressingによる治療効果(第21回 春季日本歯周病学会)
- はじめに(歯周治療における初期治療の重要性について,シンポジウムI,第25回 春季日本歯周病学会)
- 17.イヌ歯肉炎症における歯肉glycosaminoglycansについて(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 4.歯肉におけるコラーゲンの生合成(第8回総会講演要旨)
- Spicaria violaceaeが産生するデキストラナーゼの人の歯苔に対する臨床的作用効果