14才の少年にみられたMucopolysaccharidosis(酸性ムコ多糖代謝異常症)を伴う高度の歯周病について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mucopolysaccharidosis is an autosomal recessively inherited storage disease, characterized by a clinical picture of dwarfism, grotesque facies, hepatosplenomegaly, joint contractures, corneal clouding, mental retardation, vascular and endocardial disease, and early death. Excess amounts of acid mucopolysaccharide accumulate in affected organs, and are excreted in the urine of patients with the disease. A 14 year old boy who had been suffering from mucopolysaccharidosis with gingival hypertrophy, was observed. Acid mucopolysaccharides were isolated from his gingiva and urine, then investigated by chemical analysis and electrophoresis on cellulose acetate strips. The results of this experiment suggested that there there may be some relation between periodontal disease and mucopolysaccharidosis.
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1977-12-28
著者
-
森崎 市治郎
大阪大学歯学部附属病院障害者歯科治療部
-
福原 弘喜
大阪大学歯学部口腔治療学講座
-
三木 隆雄
大阪大学歯学部口腔治療学教室
-
野村 慶雄
大阪大学歯学部口腔治療学教室
-
岩山 幸雄
岐阜歯科大学歯周病学教室
-
森崎 市治郎
大阪大学歯学部付属病院 障害者歯科治療部
-
石田 浩
徳島大学歯学部歯科保存学第二講座
-
岩山 幸雄
大阪大学歯学部
-
作田 守
大阪大学歯学部
-
野村 慶雄
大阪大学歯学部附属病院口腔総合診療部
-
栢 豪洋
(現)福岡歯科大学第2保存学講座
-
勝谷 芳文
大阪大学歯学部口腔治療学講座
-
河合 淳二
大阪大学歯学部口腔治療学講座
-
石田 浩
大阪大学歯学部口腔治療学講座
-
栢 豪洋
大阪大学歯学部口腔治療学教室
-
岡田 充泰
大阪大学歯学部歯科矯正学講座
-
鈴木 俊行
大阪大学歯学部小児歯科学講座
-
森崎 市治郎
大阪大学歯学部小児歯科学講座
-
野村 慶雄
サンスター
関連論文
- ダウン症候群由来歯肉上皮細胞における Toll-like receptor2 の発現
- ダウン症候群歯肉上皮細胞の SV40 largeT 抗原導入による長期培養可能株の作製
- ダウン症児への Castillo-Morales 口蓋床(C-M床)を応用した一症例
- ダウン症候群歯肉線維芽細胞の歯周病菌感染によるシグナル伝達の変化
- ダウン症候群への可撤性義歯の適応
- 骨粗鬆症を伴ったダウン症候群患者の口腔内の状況
- 地域障害者歯科診療所での行動調整とトレーニング効果の実態調査
- 地域障害者歯科診療所における患者のニーズ調査
- 地域障害者歯科診療所における自閉症児・者への行動調整の実態
- Sjogren Larsson 症候群の歯科的特徴
- Porphyromonas gingivalis の細胞内動態の解析
- 小児自閉症評定尺度(CARS)を応用した知的障害者の歯科受診時における行動情報の共有
- 障害者における口腔の加齢的特徴
- 市歯科センターにおける自閉症児の歯科保健への取り組み : 患者家族とのアプローチを通して
- Eisenmenger 症候群患者の無挿管全静脈麻酔下歯科治療経験
- 障害者の穏やかな麻酔導入のために : 患者とスタッフのよりよい関係をめざして
- 当センターにおける日帰り全身麻酔下歯科治療に関するアンケート調査
- 障害者歯科におけるカルボキシレートセメントの有効性について
- 障害者の Tooth Wear : 食事・間食との関係
- 重症心身障害者における唾液持続吸引カテーテル保持装置の効果
- 地域の重度障害者歯科診療所の開設から1年間の実態調査
- 関西地域での障害者歯科医療研究団体の設立と活動について
- 大学病院障害者歯科における聴覚障害者とのコミュニケーション方法の実態と考察
- 自閉症児のオルソパントモグラフ上で多数の永久歯根尖部に珍しい石灰化像が認められた1例
- 障害者の全身麻酔下で抜歯を行った下顎埋伏智歯の状態と手術時間の検討
- 全身麻酔下で抜歯を行った障害者の下顎埋伏智歯の状態と手指時間の検討
- 障害者の Tooth wear の実態と要因に関する調査
- タッチパネルを用いた視覚支援の試み
- 大学病院の夜間休日救急診療における障害者への対応実態
- 新規開設の重度障害者歯科診療所と既設の口腔保健センターとの連携について
- 知的障害を伴う混合歯列期小児に行った咬合誘導の2症例
- 全身麻酔下で歯科治療を受ける障害者と保護/介護者のためのクリニカルパス
- 全身麻酔下で口腔内腫瘍摘出術を行なったアスペルガー症候群の一症例
- 高速切削器具を用いた診療室の汚染状況とその対応について
- 常用薬の賦形剤に白糖が使用され, 齲蝕を誘発したと考えられた一症例
- 市立歯科センターにおける認知症患者の口腔内状況と対応の実態調査
- 患者の心理に配慮した歯科治療が対人恐怖症, ひきこもりの軽快に寄与したと考えられた1例
- 全身麻酔下歯科治療後の行動変容にて異なる経過をたどった発達障害児の2症例
- 市歯科センター受診脳性麻痺患者における摂食・嚥下状況, 食事および口腔ケアに関する実態調査
- 義歯装着の適応に行動類型による評価が有用であった精神遅滞患者の1例
- 日帰り全身麻酔下歯科治療を行った血友病Aを有する精神遅滞患者の1例
- 障害者の日帰り全身麻酔下歯科治療において non-intubated TIVA (無挿管全静脈麻酔)は有用である
- 歯肉腫脹の客観的評価とその対応 : 服薬, 機能, ケア状態との関連
- 副腎白質ジストロフィー患者の歯科治療経験
- 9市町村および6歯科医師会の協力による障害児(者)歯科診療事業の展開と経過
- 地域の一般歯科医院で障害児歯科診療を改善するために行ったフォーカスグループインタビュー応用のニーズ分析と対応
- ビール・ホップポリフェノールによる歯周炎症の抑制
- ビール・ホップポリフェノールによる歯周炎症の抑制
- 歯肉肥大発症因子のDNAマイクロアレイ解析
- 線毛遺伝子型の形質転換による Porphyromonas gingivalis 病原性の変化
- 2型糖尿病に合併する歯周炎の発症・進行に関連する因子
- 2型糖尿病に合併する歯周炎の発症・進行に関連する因子
- ダウン症候群歯肉線維芽細胞の歯周病原細菌に対する易感染性
- 塩基性ペプチド・プロタミンのヒト歯肉線維芽細胞に対する作用
- ダウン症患者の歯肉上皮細胞への歯周病原菌の侵入
- フェニトインのヒト歯肉線維芽細胞MMP発現への影響
- 薬物誘発性歯肉肥大患者から検出された歯周病原性細菌の Real-time PCR 法による定量
- 薬物誘発性歯肉肥大患者から検出された歯周病原性細菌の Real-time PCR 法による定量
- 市立歯科センターにおける歯科麻酔科医の役割 : 全身麻酔下歯科治療を主として
- 口腔保健センターにおける地域の歯科医師会と常勤歯科麻酔科医の役割
- 日帰り全身麻酔における文書、電話等による周術期の患者情報管理について
- IVGA (Intra Venous General Anesthesia) : 我々が障害者に応用している麻酔法の紹介
- 本年4月に開設された本歯科センターの歯科衛生士業務について
- 本年4月に開設された当歯科センターに関する報告
- 市立歯科センターにおけるインフルエンザ対応
- 当歯科センターにて静脈麻酔下に歯科治療を行った認知症患者の検討
- 当歯科センターにおける麻酔管理下での緊急歯科症例の検討
- Professional Mechanical Tooth Cleaning(PMTC)の成人障害者への応用:歯周組織とう蝕活動性の変化
- 薬物誘発性歯肉肥大に歯周炎を合併した患者の歯周治療
- Ellis-van Creveld症候群児の歯科的所見と経年変化
- 心因性障害に起因した小児の習慣性頬粘膜咬傷の難治症例
- von Recklinghausen病児2例の歯科的所見 : 顔面および口腔症状の比較
- 要介護高齢者の顎関節脱臼の2例
- Sturge-Weber 症候群の一例
- 障害者施設入所者における歯科診療所開設後12年間の歯と口腔衛生状態の変化
- 関節リウマチ患者に発症した下顎骨骨髄炎の1例
- 知的障害者入所施設での口腔ケア実態調査
- ビスホスホネート剤に関連して発症したと考えられた骨粗鬆症患者の顎骨病変の2例
- 歯科診療所を備えた障害者施設入所者の12年間の歯と口腔衛生状態の変化
- 地域中核病院歯科口腔外科と障害者施設内診療所歯科の病診連携の例
- 脳梗塞患者における習慣性顎関節脱臼の1治療例
- 障害者施設における抗てんかん薬服用状況と薬物性歯肉肥大発症との関係
- 半側(片側)肥大症の1例
- ダウン症候群の成人に発症した急性化膿性顎関節炎の1例
- 高齢者の顎関節脱臼整復後の顎間固定にIMFスクリューシステムを使用した経験
- 口腔に多彩な所見を認めたターナー症候群の1例
- 知的障害者更生・授産施設(入所)における歯科診療所開設より8年間の歯と口腔の状態の変化
- 乳前歯の萌出期に緊張による難治性の口腔自傷を生じた脳性麻痺児に対するオーラルスクリーンの応用と効果
- PCR法によって診断された猫ひっかき病の1例
- 高齢者の顎関節脱臼整復後の顎間固定にスクリューを用いるシステムを使用した経験
- 脾臓内抗原感作法を用いた抗DSPモノクローナル抗体の作製
- フェニトイン誘発性歯肉肥大の増悪に及ぼす Porphyromonas gingivalis 感染の影響
- 障害者に対する咬合誘導
- 歯学部学生に対する障害者歯科学教育プログラム
- 太陽電池を付与した酸化チタン光触媒の口腔細菌に対する殺菌効果
- 無痛無汗症(遺伝性感覚性自律神経症IV型)の14症例にみられた歯科的所見
- 障害者歯科治療の薬理的アプローチに伴う拒否・問題行動についての検討
- 障害者歯科診療における行動調整マネージメントカードの考案
- 全身麻酔下歯科治療における処置内容の検討
- 発達障害児・者に対する視覚支援の実態と視覚支援ツールソフトの開発