幼児のスクリプト形成過程 : お弁当スクリプト形成に及ぼす幼稚園生活経験の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
事象や行為の時系列的な知識はスクリプト(Schank & Abelson,1977)や一般的事象表象(Generalized event renresentation:GER; Nelson,1986)とよばれる。スクリプトは,「特定の時空間的な文脈に適切な,順序だてられ目標に組織化された行為の流れ」と定義される(Schank & Abelson,1977)。スクリプトは目標(例えばレストランスクリプトであれば,食事をする)の達成に関わる登場人物(ウエイターやウエイトレス,食べる人),行為(入る,座る,注文する,食べる,支払う),小道具(メニュー,食器,請求書,お金やクレジットカード)といった要素からなる。そしてスクリプトにはスロットが想定されており,登場人物や小道具,行為が明示されていないとき,これらを推論できるようなデフォルトがそのスロットに入っている。そのため,レストランの話を聞いた人は,明示されていなくてもそこにメニューがあることをデフォルトから推論できる。またスクリプトには状況に応じて多様なパスがある。外食スクリプトにおいて,支払は重要な要素だが,高級なフランス料理のレストランとマクドナルドのようなファーストフードでの支払い方は異なる。このようなスクリプトの差異を子どもは経験を通して形成していくものと考えられる。スクリプトは人が持つスキーマの一つである。それは他のスキーマと同様に,階層をなしている一般的な構造である。階層構造については,例えば幼稚園生活のスクリプトの中にはお弁当のスクリプトやお帰りの会のスクリプトが下位構造として埋め込まれている。またスクリプトは一般的であるが故に,多様な状況に適用可能である。一方,スクリプトが他のスキーマと異なる点は,その基本要素が行為であるということと,行為の間に時間的因果的結合があるという点である。さて,人はスクリプトを持つことにより,上述のように,情報の欠けたメッセージからもその背景を推測できる。スクリプトに従うことでごっこ遊びにおいてルーチン的なやり取りのパターンを構成することもできる。また,幼稚園や保育園などでは園生活のスクリプトの獲得が園での適応に繋がる(藤崎,1995;無藤,1982)。例えば,中澤・鍛治・石井(1995)は幼稚園のお弁当活動における教師の発語を分析し,教師は入園当初お弁当活動におけるスクリプト形成を促す発語が多いことを見出した。生活上のスクリプトを初期に形成させることで幼稚園生活への適応援助を行っているといえる。このようにさまざまな観点から,こどものスクリプトや一般的事象表象の形成やその利用に大きな関心が持たれている(Fivush & Hudson,1990;Hudson,1993;Nelson,1986)。幼児は抽象的な知識の伝達から学ぶ存在ではなく,具体的な日常体験から学ぶ存在である。中澤・小林・亀田・鍛治(1993)は遠足体験が重なることにより,幼児の遠足知識が次第に一般的事象表象化していくことを示した。このような,日常体験を基にした事象知識の獲得やスクリプトの形成過程は,その意味で幼児期の認知機能の解明にとって重要な課題である。幼稚園で初めて経験することに,集団で行う活動がある。入園以前,個々の家庭で過ごしていた生活は,入園と共にその園・クラスにおける集団生活に変る。例えば,「食事をする」ことは家庭でも幼稚園でも行われていることで,食べる行為そのものは共通している。しかし幼稚園の食事は自分たちで食べる準備をして,みんなでそろっていただきますのあいさつをし,食べ終わってからはお片付けをしなければならない。その内容は家庭での食事とは大きく異なるであろう。このように,子どもはそれまでもっていた家庭での生活パターンから幼稚園における生活パターンを作るために,新たな知識を獲得していかなくてはならない。Nelson(1978)は場面に不慣れな子どもがどのようにして経験を組み立てていくのかをスクリプトの観点から検討した。対象は保育園の新入園児(3歳児)7人と2年目の在園児(4歳児)7人であった。場面として保育園での昼食を取り上げた。実験者はインタビューによって「あなたが保育園でお昼を食べるときにどんなことがありますか。」「それから何がありますか。」と尋ね,さらに細かな点や,他者の役割についても尋ねた。このインタビューを新年度が始まってから1週間以内と3ヶ月後の2回行い、子どもが挙げた昼食時の事象数と系列的な長さが比較された。新入園児より在園児が,1回目よりは2回目の方が,事象数は多く,系列も長かった。また数値の比較に加えて個人の発話プロトコルを事象構造的に図示した。それによると,在園児は事象間の順序を接続詞を使って正確に述べ,昼食活動の基礎的な事象(手洗い,食べる,片付けなど)にも多く言及していた。それに対し,新入園児は系列化が少なく,食事よりも食事後の昼寝に言及する事が多かった。このように,在園児はより適切な昼食スクリプトを構成していた。しかし,この研究では在園体験と年齢とが交絡しておりスクリプトの形成における経験と一般的な認知的発達の効果を分解できていない。そこで本研究では,4歳新入園児,4歳在園児,5歳在園児を対象とし,年齢と経験の双方から子どもの事象知識の獲得をみていく。特に,初めての経験から5ヶ月後まで3回にわたり調査するごとにより,知識の広がりやスクリプトの形成過程を検討する。場面は,1.園生活の中で流れが明確である,2.毎日繰り返される,3.家庭に基盤がある,4.新入園児にとって初めての体験であるの4点を考え,幼稚園のお弁当場面とした。
- 千葉大学の論文
- 1997-02-28
著者
関連論文
- 先天性心疾患児の発達評価としての Bayley 乳幼児発達検査 : (第2版)導入の試み
- PH2-24 博士課程学生と大学教員の大学授業実践への知識(教授・学習)
- 幼稚園児におけるインストラクショナル・デザイン論の構築〔含 質疑応答〕 (〔神戸大学発達科学部〕人間科学研究センター講演会)
- 教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 子どもの仲間関係を考える
- 日・韓の小中学生における「いじめ」現象の認識 : 加害行為の評価と分類について
- 教育相談カリキュラムの検討(??) : 受講者の研修前後の比較
- 教育相談カリキュラムの検討(?) : 研修受講者の調査から
- 絵本の読み聞かせのグループサイズが幼児の物語理解・イメージ形成に及ぼす影響(I.教育科学系)
- 今日の青少年の精神身体に関する総合的研究(??) : 母親と幼児の心理的距離類型による育児情況の差異
- PD011 幼児の情動表出制御の日米比較
- 『教育心理学研究』における「実践研究」の意義と課題(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- PC2-49 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(6) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その2(原理・方法)
- PC2-48 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(5) : 学校心理士を有する大学教員に対する調査 その1(原理・方法)
- PC2-47 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(4) : 教育心理学等の専門的支援が求められている現職教員が現在直面している諸問題(原理・方法)
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
- PG021 情緒制御刺激の有効性の検討
- PE003 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(3) : 学校心理学に関する知識の情報源とニーズ
- 日本の大学生の受講態度と授業改善への提言(日本の大学生の受講態度と授業改善への提言)
- 自主シンポジウム11 どのように子どもを「捉える」か : 21世紀の保育と発達研究への提言
- 発達に伴う人の絵の変化に対する子どもの理解(I.教育科学系)
- PA12 子どものいじめ意識の日中比較
- PA08 いじめ行為の評価と分類
- いじめ現象の認識III : 教師と教育学部生の比較
- 「いじめ」現象の認識II : 「いじめ」評定課題と学校適応感との関連
- 「いじめ」現象の認識I : 「いじめ」と「ふざけ」の評定課題の差異
- 発達 8-PA3 子どもの「いじめ」現象の認識III
- 発達 8-PA2 子どもの「いじめ」現象の認識II
- 発達 8-PA1 子どもの「いじめ」現象の認識I
- きょうだい構成が子どもの教授行動に及ぼす影響(I.教育科学系)
- 「実践研究」論文のありかたをめぐって
- PE002 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(2) : 現在直面している問題と学校心理学的知識に関するニーズ
- PE001 現職教員・学校心理士を対象とした学校心理学に関する調査報告(1) : 学校心理学に関する知識の理解度と有用度
- 学級における教師 : 生徒関係を質的にどう記述するか
- 幼年期の仲間関係の発達をめぐる問題 : 対人関係をめぐる問題の芽をどのようにみつけ、対処するか
- 1G2-B3 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 031 園長・保育者と保護者の保育内容・方法に対する認識の分析 (1) : 通園理由、園選びの基準、保育内容への期待と満足を中心に
- 発達研究における量的なアプローチ・質的なアプローチ (特集 発達研究における量的なアプローチ・質的なアプローチ)
- 日本における地域の中の多文化保育(2)
- わが国(日本)における地域の中の多文化保育 (1) : 群馬県大泉町の実践を中心に
- J021 保育者養成の今 : 心理学研究者が考えていること(自主シンポジウム)
- K305 現職教員が動機づけ関連概念からイメージする事例の分析 : 内発的動機づけ,学習された無力感を例に(口頭セッション51 動機づけ1)
- 発達 M-4 いじめについての小・中学生の意識I : いじめの許容度の因子構造
- 「実践研究」論文のありかたをめぐって (日本教育心理学会第40回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 対話者として(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 父親不在と家庭の教育力--単身赴任家庭の分析から (特集1 家庭力の再生)
- K083 小学校移行期における社会的行動と仲間関係(口頭セッション14 仲間・友達・ライバル)
- 生涯学習社会と教育心理学
- 附属校園教育の効果に関する教員の自己評価 : 千葉大学教育学部附属校園の事例
- 教師のいじめ認識
- 18 カリキュラム開発を支援する : 教室研究への新しいアプローチ(3)(自主シンポジウムE)
- P113 子どもへの発話に見る保育の専門性 : 担任保育者と教育実習生の比較を通して(ポスター発表II)
- PE033 心理学教育における映像教材の利用とニーズ(II) : ニーズの分析(ポスター発表E,研究発表)
- いじめ (子どもの心のケア--問題を持つ子の治療と両親への助言) -- (各論 子どもの心への対応)
- 父親・母親の養育態度と幼児の攻撃行動との関連(I.教育科学系)
- 幼児の読字力と絵本のストーリー理解
- 教師の成長を考える
- 大学生による母親のふり遊びの魅力度評定 : 母親の微笑と効果音との関連
- アニメキャラクターの行動への原因帰属 : 既有イメージの影響の発達(I.教育科学系)
- 青年期の無気力 : 高校生・大学生を対象とする無気力尺度の開発
- イメージ画に見られる学生の発達,成長,成熟の概念の違い(I.教育科学系)
- 絵本の絵が幼児の物語理解・想像力に及ぼす影響(I.教育科学系)
- PA031 社会的行動と情緒制御の発達(ポスター発表A,研究発表)
- P21 土山とシート山の利用から生まれる幼児の活動 : 研究者と保育者による現場(フィールド)研究の試み(ポスター発表I)
- イメージ画に見られる学生の素朴発達感
- 幼児の表現活動に見られる個人差の意味 : 「表現スタイル」を想定した支援のために(I.教育科学系)
- 幼児のふり遊びと「心の理論」の関連(I.教育科学系)
- 学習マンガ教材の効果に及ぼすマンガ読解力の影響
- 幼児の表現活動を支えるもの : その内的・外的要因
- ディベートによる発達心理学授業の改善
- 未来の科学者養成講座における受講生の養成とその課題
- 幼児の有能感の認知と遂行との関連 : 幼児楽観性の視点から
- 中学校での学校適応に関する一般型スクリーニング・アセスメントの実践
- 幼児における情動制御の社会的要因と文化的要因 : 情動の表出制御の状況比較および日米比較
- 被援助に対する返報 : 諸研究の概観と発達研究への展望
- 子どもの行動尺度 (CBS) 日本版の作成
- 対象の提示方法が子どもの描画に及ぼす効果
- 社会的問題解決が大学生の適応に及ぼす影響
- 単身赴任・帯同赴任が家族に及ぼす影響(12) : 縦断研究:母親のストレス・養育不安への影響
- 単身赴任・帯同赴任が家族に及ぼす影響(11) : 縦断研究:子どもの父親像・母親像の変化
- 社会 1-3 単身赴任・帯同赴任が家族に及ぼす影響(10) : 5年後の追跡調査:母親への影響
- 社会 1-2 単身赴任・帯同赴任が家族に及ぼす影響(9) : 5年後の追跡調査:子どものストレス症状・適応感の規定要因
- 社会 1-1 単身赴任・帯同赴任が家族に及ぼす影響(8) : 5年後の追跡調査:子どものストレス症状・適応感への影響
- 父親の不在が母親の心理的ストレスに及ぼす影響 : 単身赴任と帯同赴任の比較
- PA126 単身赴任・帯同赴任が家族に及ぼす影響 (7) : 赴任期間・距離と家族のストレス
- 099 幼児期の言語発達過程II : 幼稚園での「話す」と年齢・性・保育経験
- 幼児の謝罪行動に加害者の意図や被害の大きさが及ぼす影響
- 幼児のスクリプト形成過程 : お弁当スクリプト形成に及ぼす幼稚園生活経験の効果
- 1A-05 「未来の科学者養成講座」と「キャリア教育」 : 理数学習支援における人材育成(一般研究発表(口頭発表))
- 予防的支援における教師とスクールカウンセラーの役割 : 教師対象の面接調査の分析から
- 情動制御刺激の有効性の心理生理学的指標による検討
- 芸術活動の熟達者と非熟達者の幼少期の環境の違い
- 幼稚園児・小学生・高校生におけるメロディの記憶と創作における楽器演奏経験の有効性
- 予防的支援における教師の実践とスクールカウンセラーに対するニーズ
- スクールカウンセラーに対する教師のニーズ
- 男性保育者のユーモア行動に関する仮説の生成と検証
- マンガのコマの読みリテラシーの発達
- マンガ読解力の規定因としてのマンガの読みリテラシー
- マンガ読解過程の分析--マンガ読解力と眼球運動
- 企画の意図とまとめ (研究委員会企画シンポジウム 2 「実践研究」論文のありかたをめぐって)