保水剤の添加による土壌物理性の変化 : V.保水剤が締固め特性に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
4種類の保水剤を用いて,混合率を0.1, 0.5及び1.0%として,2種類の砂を対象とした供試土を作成し,湿潤過程における突固めによる締囲め試験を実施した.今回の実験では,砂中における保水剤の膨潤時間は必ずしも十分与えなかったが,結果的には興味ある締固め特性を検討することができた.本実験で対象とした土壌は粒度の分布範囲の異なる2種類の砂としたので,保水剤混合土の締固め特性はやや単純なものと予測したが,結果はかなり複雑な相様を呈することになった.いずれにしても,これまでに実施してきたpF-水分特性,毛管上昇高,透水性並びに間隙特性等の各試験から得られた結果とは多少なりとも関連性があるものと判断される.得られた結果は以下の通りである.1)砂のみの締固め曲線は水分範囲が狭く曲線形状は比較的平坦化している.2) 2種類の砂のみの締固め曲線を比較した場合,粒径850〜425μm砂の方が粒径2,000μm以下よりも曲線形状が平坦化している.3)保水剤の混合土についての締固め特性は粒径850〜425μm砂は粒径2,000μm以下よりも変化に富んでおり,複雑な曲線形状を示している.4)厳密にいえば混入した保水剤4種類ごとに締固め曲線の形状は異なるが,共通した現象としては保水剤の混合率が増加するにしたがって乾燥密度(ρ_d)が減少し,同時に締固め曲線の水分範囲が増大する傾向がみられる.5)保水剤の0.1%混合土は0.5%及び1.0%混合土に比べてかなり複雑な締固め特性を示す.6)保水剤の0.5%及び1.0%混合土は含水比が20%を越るとρ_dが急に減少を始める.
- 千葉大学の論文
- 1991-03-01
著者
-
渡嘉敷 勝
千葉大学大学院自然科学研究科
-
高 錫九
緑地環境工学研究室
-
雨宮 悠
千葉大学園芸学部緑地・環境学科
-
雨宮 悠
造園工学研究室
-
矢橋 晨吾
造園工学研究室
-
高 錫九
造園工学研究室
-
金光 達太郎
千葉大学園芸学部
-
滝下 真之
緑地環境工学研究室
-
金光 達太都
造園工学研究室
-
滝下 真之
造園工学研究室
-
渡嘉敷 勝
造園工学研究室
関連論文
- 乾燥密度変化を考慮した土壌水分諸特性の推定に関する事例的考察
- 小金井公園子供の広場の浸透機能(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 団粒性用土「赤玉」の粒径別保水・透水機能について
- 礫園路の路面凹凸の評価
- 赤玉の保水特性に関する研究
- 植栽用土としての混合団粒性用土の水分消費(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 混合土の理工学性に関する研究 : I.黒ボク土と粗砂との組合せの場合
- 修景用表面被覆材の蒸発抑制効果に関する実験的研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 緑地潅漑における土の粒径成分と保水特性上の含水比との関係に関する研究
- 園芸用土の物理性に関する研究 : II.鹿沼土の土壌構造と水分特性について
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : VIII 関東ロームの場合
- 樹木技量の推定ならびに樹木分布構造の解析
- 霜柱の生長機構に関する研究
- 歩行姿勢解析による園路階段の歩行性
- マサ土斜面の崩壊とその防止工法に関する研究 : 風化度から見たマサ土の基本物理特性
- 特殊土の植栽基盤としての改良 : II.稲城砂とロームの混合が締固めに及ぼす影響
- 北海道東北部火山性寒冷地土壌の水分拡散係数と不飽和透水係数
- プレイグラウンド舗装材としての砂の改良
- 人工降雨による土壌構造の変化について
- 熱的変化が火山灰土壌の比表面積並びに水分特性に与える影響
- 沿道樹木の湿害に与える要因 : 熊本港線の事例について
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : IV.保水剤が土壌構造に与える影響
- 霜柱発生の難易に関与する土の物理性(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- マサ土の霜柱発生機構に関する研究
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : III.保水剤が透水性に与える影響
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : II.保水剤が毛管上昇高に与える影響
- ニュ-タウン開発に伴う自然環境融和型の緑地造成 (緑地をつくる)
- 団粒性用土「赤玉」の水分保持機能について
- 歩行姿勢からみた木材園路の歩行性
- 農村道路の多機能化 : 新潟県西蒲原郡を事例として
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : VII.混合土の剪断特性
- 特殊土の植栽基盤としての改良 : I.稲城砂の物理的性質
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : VI.混合土の締固め特性
- 歩行姿勢からみた園路路材としての砂礫の歩き易さについて(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : V.保水剤が締固め特性に与える影響
- 園芸用土の物理性に関する研究 : 1.鹿沼土の間隙構造と水分特性
- 非定常制御による土壌の保水特性測定のための理論的考察
- 霜柱生長中の地中熱流解析による地温の計算値と実測値の比較
- 砂質土の改良に関する研究 : VII.微細土粒子の洗脱機構
- 印旛沼浚渫土圃場の土壌物理性 : 角来地区転換田の事例
- 運動場の防塵舗装について
- 赤外線による土壤含水量測定について
- 砂質土の改良に関する研究 : III.マサ土の締固めと透水性
- 霜柱の生長に関する研究
- マサ土法面の崩壊,特にスレーキングについて(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 33.マサ土法面の安定化に関する研究(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 砂質土の改良に関する研究
- 有機質土の練返し及び砂の混合特性
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : I.保水剤がpF-水分特性に与える影響
- 砂質土の改良に関する研究 : VI.マサ土の剪断強さと水分特性
- 砂質土の改良に関する研究 : V.マサ土法面の排水特性
- マサ土法面の水分分布と芝草のルート・マットの力学的特性(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 砂質土の改良に関する研究 : IV.マサ土のスレーキング
- マサ土法面の水分分布と崩壊について(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 砂質土の改良に関する研究 : II.微細土粒子の洗脱特性
- 関東ロームにおける霜柱の生成融解が土壌水分の運動に及ぼす影響 : II.観測結果の解析
- 関東ロームにおける霜柱の生成融解が土壤水分の運動に及ぼす影響 : I.観測結果からの所見
- 土壤面蒸発におよぼす日射の影響
- 霜柱の生長と土壌の物理性との関係