保水剤の添加による土壌物理性の変化 : III.保水剤が透水性に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
保水剤を土壌に添加・混入し,給水後の土壌物理性にどのような変化が生じるかを検討した.本報では,乾燥保水剤の土壌中での吸水・膨脹による構造変化を,拘束条件下での透水性の変化から検討した.また,層状にした膨潤保水剤の浸透抑制効果並びに無拘束下で吸水・膨脹させた試料を対象として,三相分布・透水性・pF-水分分布等についても追求した.保水剤は顆粒及び粉末各々2種類を取り上げたが,いずれも吸水倍率が著しく大きいことから,土壌中での吸水・膨脹による見掛けの体積もまた増大する.こうした現象は他の物理的吸収をする物質には見られない特徴であり,土壌中での挙動を解明しておくことは今後における保水剤の利活用にとって重要であろう.得られた結果は以下のとおりである.1)拘束された容器内に充填した保水剤は吸水して著しく膨脹するため,透水性に寄与する間隙は消滅し,不透水層を形成した.2)保水剤の添加率が増えるに伴って,透水係数(k)は低下した.3)砂の場合,供試土の粒径が小さくなるに伴ってkも低下した.4)保水剤の種類によってkに差が見られ,砂ではC添加試料が最小値を示した.5)土壌中に膨潤した保水剤を層状に敷いた場合のkは顆粒より粉末が小さく,とくに,ゲル化したDは著しく低下した.6)保水剤添加土を膨潤させた試料の三相分布については添加率が増えるに伴って液相が増大するが,膨脹した保水剤中の水分は非自由水であるため,透水性を低下させることになった.
- 千葉大学の論文
著者
-
高橋 悟
東京農業大学 地域環境科学部
-
田中 弥寿男
東京農業大学農学部
-
金 敏洙
韓国暁星女子大学校
-
田中 弥寿男
東京農業大学農業水利学研究室
-
田中 弥寿男
東京農業大学農学部:土質工学会長期計画検討委員会
-
田中 弥寿男
東京農業大学
-
矢橋 晨吾
造園工学研究室
-
金光 達太郎
造園工学研究室
-
金 敏洙
造園工学研究室
-
金光 達太郎
千葉大学園芸学部
関連論文
- ネリカ普及にむけた半乾燥地における"連結ため池灌漑システム"の適用可能性 : エチオピアにおける灌漑水収支シミュレーションによる検証
- アフリカの水利用から見たネリカ普及の可能性
- 中国新疆の沙漠化状況とその抑制方法について
- 空気中からの取水技術の開発
- ジブティ共和国におけるアグロフォレストリー導入による作物生産条件改善の可能性
- アフリカ沙漠化地域の農業開発について
- 太陽エネルギー利用による空気中からの採水と蒸留
- 熱帯乾燥地の緑化と農業 : ジブティ共和国を事例として
- ジブティ共和国南部の降雨特性について
- 小規模・高齢化集落活性化への農業農村工学的アプローチ
- 若手研究者, 技術者の学会への要望
- 沙漠緑化研究17年目
- モロッコにおける伝統的水利施設ハッターラの灌漑システム : 圃場レベルでの水の有効利用
- マサ土の風化に関する基礎的研究
- マサ土の風化とセンダンの関係
- マサ土の構成鉱物およびセンダン特性に関する実験的研究
- マサ土と粘性土の保水性に関する基礎的研究
- 土の保水性と工学的性質の相互関連性についての基礎的研究
- スコリア
- 火山灰土の工学性について
- 日平均地表面温度の推定法
- 気象因子及び土壌物理性の地温変化に与える影響-2-総熱伝達係数が時間による場合の解析法
- 気象因子及び土壌物理性の地温変化に与える影響-1-総熱伝達係数が一定の場合の解析
- 乾燥地の水利用と緑化技術 (小特集 日本沙漠学会2009年度秋季シンポジウム 沙漠の緑化をめぐって)
- 西オーストラリア州における Salt grass (Distichlis spicata) の塩分寛容性
- 乾燥地域農業への雨水利用技術 : 「取って」「溜めて」「使う」技術
- 熱帯乾燥地における緑化と劣化した土と水環境の修復
- ジブティ共和国における潅漑用水量の推定
- 地表潅漑における浸潤特性の評価法について
- ジブティ共和国南部地域の微気象と環境改善の試み
- ヘドロの利活用に関する研究 : III.ヘドロの乾燥に伴うコンシステンシー及び透水性の変化
- ジプチ共和国における水食と環境保全
- ヘドロの利活用 : II.ヘドロの乾燥特性
- ジプチ共和国におけるドライファーミングの可能性について
- ジプチ共和国における水面蒸発量の推定と緑化への利用について
- ヘドロの利活用 : I.物理的性質
- 小特集 沙漠工学分科会第23回講演会
- 講演会概要
- 小特集 沙漠工学分科会第19回講演会要旨集
- 概要
- 沙漠工学分科会第17回講演会要旨集
- 東アフリカ半乾燥地の連結ため池灌漑について
- 沙漠緑化の新展開を考える
- 単位階段関数による生産環境情報解析への適用
- モロッコにおける伝統的水利施設ハッターラの灌漑システム : ハッターラ水の有効利用にむけた課題と解決方向
- 「第1回土質工学研究発表会」を顧みて
- 緑地潅漑における土の粒径成分と保水特性上の含水比との関係に関する研究
- 園芸用土の物理性に関する研究 : II.鹿沼土の土壌構造と水分特性について
- 霜柱の生長機構に関する研究
- 網走地域におけるベントナイトミルク散布による畑地の風食防止試験
- 網走地域の畑地灌漑に関する研究-5-消費水量による蒸発散量の推定
- 網走地域の畑地灌漑に関する研究-4-気候指数から見た灌漑の必要性
- 網走地域の畑地灌漑に関する研究-3-網走寒冷地農場における水面蒸発量の推定
- 網走地域の畑地灌漑に関する研究-2-水分拡散係数の測定法について
- 網走地域の畑地灌漑に関する研究-1-土壌水分消費型の定式化に対する一試案
- 10-3 畑地かんがいと施肥成分の土壌中での挙動(10.肥料および施肥法)
- pH3.9以下の水分量の迅速測定装置とその利用について (土をはかる)
- 田中彌壽男先生のご逝去を悼む
- 大気中における散水水滴の挙動について
- 斜面内におけるまさ土の物理的性質の変化
- まさ土の突固め効果と風化度 (第2報)
- まさ土の突固め効果と風化度
- ジブティ南部地域土壌の物理性と侵食能〔英文〕
- 地表潅漑法によるインテ-ク定数の決定方法について
- ケニア,ムエア地区における水面蒸発量の推定
- マサ土斜面の崩壊とその防止工法に関する研究 : 風化度から見たマサ土の基本物理特性
- 特殊土の植栽基盤としての改良 : II.稲城砂とロームの混合が締固めに及ぼす影響
- 北海道東北部火山性寒冷地土壌の水分拡散係数と不飽和透水係数
- 水利用から見たアフリカ天水農業の改善と展開 (小特集 沙漠工学分科会第25回講演会)
- "土と基礎"に望む
- 6 千葉県北総台地導水管埋設工事に伴う物理性の変化について(その2)(関東支部講演会講演要旨)
- 2 千葉県北総台地導水管埋設工事に伴う物理性の変化について(関東支部講演会講演要旨)
- 熱的変化が火山灰土壌の比表面積並びに水分特性に与える影響
- 沿道樹木の湿害に与える要因 : 熊本港線の事例について
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : IV.保水剤が土壌構造に与える影響
- 霜柱発生の難易に関与する土の物理性(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- マサ土の霜柱発生機構に関する研究
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : III.保水剤が透水性に与える影響
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : II.保水剤が毛管上昇高に与える影響
- 特殊土の植栽基盤としての改良 : I.稲城砂の物理的性質
- ウォーター・ハーベスティングの集水特性についてのエチオピアでの実証的検討 : ネリカ普及にむけた半乾燥地における"連結ため池灌漑システム"の適用可能性(2)
- エチオピアにおける"連結ため池灌漑システム"の実証調査
- エチオピア中央部における水利用と食料生産技術
- 分類、物理化学的性質
- 水利用から見たアフリカ天水農業の改善と展開
- 熱電対用小型データロガーを用いた地中熱流量および純放射量の測定とエチオピア国中央部での利用
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : V.保水剤が締固め特性に与える影響
- 園芸用土の物理性に関する研究 : 1.鹿沼土の間隙構造と水分特性
- 非定常制御による土壌の保水特性測定のための理論的考察
- 土と農業 : 13. 講座を終わるにあたって
- 土と農業 : 4. 鹿沼土はなぜ園芸用に使われるか
- 土と農業 : 1. 講座をはじめるにあたって
- 網走地域の畑地潅漑に関する研究-6-散水が最低地温に及ぼす影響
- 網走地域における風食と土壌因子
- 乾燥地の水利用と緑化技術
- エチオピア中央部の気象および土壌の特性と沙漠化
- 客土により造成された枠畑圃場の土壌硬度,保水性および排水性
- 水利用からみたウガンダの風土特性とネリカ栽培における課題
- エチオピア半乾燥地域におけるネリカ栽培の可能性
- ジプチ共和国における水面蒸発量の推定と緑化への利用について