斜面内におけるまさ土の物理的性質の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
島根県東部中国山地は花こう岩を主たる構成岩石としているため、山地沿いにはその風化物であるまさ土が広く分布している。このまさ土から成る斜面は、特に豪雨期に山腹崩壊を生じ、例年のごとく人的・物的被害が発生している。このことのために、このまさ土斜面の性質に関する研究が必要となっている。これまでに岩石・鉱物学的手法による三浦<1),2)>の研究、鈴鹿<3),4)>他による突固め性状を利用した研究など、主に、まさ土の風化度合の評価に関する研究がなされてきているが、まさ土からなる島根県内の斜面の性質についての研究は意外と少ない。そこで、本論では、島根県内の4つの切土斜面を構成するまさ土について、比表面積、微細間隙などの物性を測定し、これらの値に基づいてまさ土斜面内の特性を調べた結果をまとめて報告する。
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1995-12-10
著者
-
渡邉 文雄
東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科
-
渡辺 文雄
東京農大 地域環境科学
-
小川 正二
長岡技術科学大学
-
高橋 悟
東京農業大学 地域環境科学部
-
小川 正二
長岡工業高等専門学校
-
鈴鹿 和央
松坂工業高等専門学校土木工学科
-
渡辺 文雄
東京農大農業工学科
-
福田 恭司
松坂工業高等専門学校土木工学科
-
高橋 悟
東京農大農業工学科
-
福田 恭司
松江工業高等専門学校
-
小川 正二
長岡技科大
-
渡邉 文雄
東京農業大学地球環境科学部生産環境工学科
-
高橋 悟
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科
関連論文
- ネリカ普及にむけた半乾燥地における"連結ため池灌漑システム"の適用可能性 : エチオピアにおける灌漑水収支シミュレーションによる検証
- アフリカの水利用から見たネリカ普及の可能性
- 熱帯乾燥地におけるダブルサック工法が樹木の生育に及ぼす影響
- 中国新疆の沙漠化状況とその抑制方法について
- 空気中からの取水技術の開発
- 空気中から取水を行う装置の開発
- ジブティ共和国におけるアグロフォレストリー導入による作物生産条件改善の可能性
- アフリカ沙漠化地域の農業開発について
- 太陽エネルギー利用による空気中からの採水と蒸留
- 乾燥地における空気中からの取水の可能性について
- 熱帯乾燥地の緑化と農業 : ジブティ共和国を事例として
- ジブティ共和国南部の降雨特性について
- 新潟県上越市で大規模な地すべり発生
- 上総層群中部層シルト岩の強度・変形特性
- 上総層群の高圧圧密特性
- 設計における土のせん断強さとc, φの考え方 : 7. 斜面安定
- 小規模・高齢化集落活性化への農業農村工学的アプローチ
- 沙漠緑化研究17年目
- モロッコにおける伝統的水利施設ハッターラの灌漑システム : 圃場レベルでの水の有効利用
- 1905凍結-融解が砂の非排水せん断特性に及ぼす影響
- 1817 高所山岳地域における道路舗装の凍上防止対策工法とその効果
- 低拘束圧下における飽和砂のせん断特性
- 静的3軸圧縮試験による液状化強度の予測
- 粘性土地盤の凍上メカニズムに関する基礎的研究
- マサ土の風化に関する基礎的研究
- マサ土の風化とセンダンの関係
- マサ土の構成鉱物およびセンダン特性に関する実験的研究
- マサ土と粘性土の保水性に関する基礎的研究
- 土の保水性と工学的性質の相互関連性についての基礎的研究
- スコリア
- 火山灰土の工学性について
- 日平均地表面温度の推定法
- 気象因子及び土壌物理性の地温変化に与える影響-2-総熱伝達係数が時間による場合の解析法
- 気象因子及び土壌物理性の地温変化に与える影響-1-総熱伝達係数が一定の場合の解析
- 乾燥地の水利用と緑化技術 (小特集 日本沙漠学会2009年度秋季シンポジウム 沙漠の緑化をめぐって)
- 西オーストラリア州における Salt grass (Distichlis spicata) の塩分寛容性
- 乾燥地域農業への雨水利用技術 : 「取って」「溜めて」「使う」技術
- 熱帯乾燥地における緑化と劣化した土と水環境の修復
- ジブティ共和国における潅漑用水量の推定
- 地表潅漑における浸潤特性の評価法について
- ジブティ共和国南部地域の微気象と環境改善の試み
- ヘドロの利活用に関する研究 : III.ヘドロの乾燥に伴うコンシステンシー及び透水性の変化
- ジプチ共和国における水食と環境保全
- ヘドロの利活用 : II.ヘドロの乾燥特性
- ジプチ共和国におけるドライファーミングの可能性について
- ジプチ共和国における水面蒸発量の推定と緑化への利用について
- ヘドロの利活用 : I.物理的性質
- 小特集 沙漠工学分科会第23回講演会
- 講演会概要
- 小特集 沙漠工学分科会第19回講演会要旨集
- 概要
- 沙漠工学分科会第17回講演会要旨集
- 東アフリカ半乾燥地の連結ため池灌漑について
- 沙漠緑化の新展開を考える
- ジブティ共和国各地の水面蒸発量の推定と水不足の現状について
- 単位階段関数による生産環境情報解析への適用
- モロッコにおける伝統的水利施設ハッターラの灌漑システム : ハッターラ水の有効利用にむけた課題と解決方向
- 緑地潅漑における土の粒径成分と保水特性上の含水比との関係に関する研究
- 園芸用土の物理性に関する研究 : II.鹿沼土の土壌構造と水分特性について
- 動的性質
- 北陸地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- せん断2(粘土)
- Von Mises型補強材料による盛土基礎地盤側方流動低減効果に関する研究
- 盛土下地盤の側方流動側方流動に対する地盤改良効果に関する研究
- 大気中における散水水滴の挙動について
- 斜面内におけるまさ土の物理的性質の変化
- まさ土の突固め効果と風化度 (第2報)
- まさ土の突固め効果と風化度
- ジブティ南部地域土壌の物理性と侵食能〔英文〕
- 地表潅漑法によるインテ-ク定数の決定方法について
- ケニア,ムエア地区における水面蒸発量の推定
- マサ土斜面の崩壊とその防止工法に関する研究 : 風化度から見たマサ土の基本物理特性
- 第6回凍結地盤に関するシンポジウム開催される
- 地すべり地における間隙水圧と土のせん断強さ : 地質学と土質工学の接点
- USLEを用いたエチオピア国東ショワ地域における土壌侵食の評価
- 軟弱地盤の側方変位に及ぼす基盤の傾斜の影響
- 熱的性質(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 21. Control of Landslides and Instrumentation
- 拡張ベーズ法による広域地下水解析モデルの逆解析:定常データに基付く場合
- エチオピアにおける"連結ため池灌漑システム"の実証調査
- 水利用から見たアフリカ天水農業の改善と展開
- 熱電対用小型データロガーを用いた地中熱流量および純放射量の測定とエチオピア国中央部での利用
- 成層斜面の安定解析手法と斜面崩壊への適用
- 地すべり斜面の安定解析と強度定数
- ストックホルム会議の印象
- 濁沢地すべり地における融雪水・間隙水圧・地下水位・地温の変動特性
- 地すべり発生に及ぼす間隙水圧の影響
- 融雪期における地すべり地の間隙水圧・地下水位・地温の変動特性
- 動的性質1(一般)(第20回土質工学研究発表会)
- 乾燥地の水利用と緑化技術
- エチオピア中央部の気象および土壌の特性と沙漠化 (小特集 日本沙漠学会2011年度秋季シンポジウム 環境・沙漠・荒漠化 : 地域性と技術)
- エチオピア中央部の気象および土壌の特性と沙漠化
- 「設計における土のせん断強さとc, φの考え方」 : 12. おわるにあたって
- 新潟県下で融雪による大規模な地すべり発生
- 設計における土のせん断強さとc, φの考え方 : 講座をはじめるにあたって : 1. 土のせん断強さ(その1)
- 地すべりと土の残留強さ
- 動的性質(砂)(第十五回土質工学研究発表会)
- 客土により造成された枠畑圃場の土壌硬度,保水性および排水性
- 新潟県における地すべりと雪との相関性に関する検討
- 沙漠緑化の新展開を考える