エゾシカの血液学的数値
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
野生のエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)78頭, および牧場で飼育されているエゾシカ21頭について血液学的検索を行った. このうち興奮状態下で82頭, および休息状態下で17頭をケタミン(10mg/kg) -キシラジン(1mg/kg)混合液により鎮静させ, 採血を行った. 興奮状態下で鎮静させたシカは, 休息状態下でのそれらと比べて, 赤血球数, ヘモグロビン量, ヘマトクリット値, および平均赤血球容積が有意に高値を示し, 一方, 平均赤血球血色素濃度は有意に低値を示した. 白血球数は両状態間での有意差は認められなかったが, 興奮状態下で鎮静させた野性のメスでは好中球増多により著明に上昇していた. 興奮状態下で鎮静させたオスは同条件下のメスよりも, 赤血球およびヘマトクリット値は有意に高値を示したが, 平均赤血球血色素量は有意に低値を示した. 野性のメスでは同オスよりも有意に白血球数が多かったが, 牧場で飼育されているシカには, 同様の差異を認めなかった. 10か月齢の子ジカの血液学的数値には性差が認められなかった.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1990-02-15
著者
-
大泰司 紀之
北海道大学大学院獣医学研究科生態学教室
-
鈴木 正嗣
北海道大学大学院獣医学研究科
-
前出 吉光
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座獣医内科学教室
-
前出 吉光
家畜内科学講座
-
前出 吉光
北海道大学獣医学部家畜内科学講座
-
大泰司 紀之
酪農学園大学環境システム学部生命環境学科
-
鈴木 正嗣
北海道大学大学院獣医学研究科生態学教室
-
鈴木 正嗣
北大 歯
-
鈴木 正嗣
北海道大学・歯学部・第1解剖学講座
-
山中 義弘
北海道大学獣医学部家畜内科学講座
-
佐々木 輝
北海道大学獣医学部家畜内科学講座
-
大泰司 紀之
北海道大学
-
Suzuki Masatsugu
Laboratory Of Wildlife Biology Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
大泰司 紀之
口腔解剖学第1講座
-
Ohtaishi Noriyuki
Laboratory Of Wildlife Biology The Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
Suzuki Masatsugu
Laboratory Of Wildlife Biology The Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
前出 吉光
北海道大学大学院獣医学研究科獣医内科学教室
関連論文
- 根室海峡におけるゴマフアザラシPhoca larghaの頭蓋形態の特徴(解剖学)
- Reduced transcript levels of the heat shock protein 70 gene in diminazene aceturate-resistant Babesia gibsoni variants under low concentrations of diminazene aceturate
- 洞爺湖中島に生息する野生エゾシカのルーメン発酵と細菌叢の季節変動
- ライソゾーム酸性β-ガラクトシダーゼ欠損の柴犬における臨床症状および臨床病理学的特徴 : ヒトGMlガングリオシドーシスのイヌモデル
- ニホンツキノワグマ(Ursuus thibetanus japonicus)におけるBioelectrical impedance analysis(BIA)による体脂肪量測定(生理学)
- ラッコ Enhydra lutrisの頭蓋および犬歯の形態学的成長解析
- 野生動物医学教育における理想的な実習シラバス
- ゴマフアザラシの妊娠末期黄体および胎盤におけるステロイド合成酵素およびプロラクチン受容体の免疫組織化学的局在
- クラカケアザラシとトドの黄体および胎盤におけるステロイド合成酸素の免疫組織化学(解剖学)
- 野生動物におけるE型肝炎サーベイランスとその課題 (特集 野生動物の感染症)
- Babesia gibsoni由来Rab5相同分子のcDNAクローニング(短報)
- 融雪剤中毒が疑われた2005-2006年冬季北海道における野鳥の大量死(病理学)
- 糖質コルチコイド治療で長期寛解が得られた肉芽腫性髄膜脳炎罹患チワワの1例
- 乳牛におけるカルシウム代謝活性化のバイオマーカー : 飼料中カチオン-アニオン差を低下させて誘導される酒石酸耐性酸ホスファターゼ活性の上昇が乳熱予防効果に関係している(内科学)
- 野外におけるエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の生体捕獲法と化学的不動化法について(外科学)
- アライグマミトコンドリアDNA多型の地理的分布
- 北海道における移入アライグマ(Procyon lotor)の繁殖学的特性
- ジュゴン生息地である沖縄島と奄美島の海草とその栄養成分
- 琉球列島におけるジュゴンの分布北限に関する聞き取り調査
- マレイシア国サラワク州におけるマレーグマ(Helarctos malayanus)の糞中エストラジオール濃度の年間変動
- ペプチドグリカン投与による離乳期子豚小腸粘膜固有層の免疫増強
- 北海道沿岸のアザラシ類におけるToxoplasma gondiiおよびNeospora caninum感染に関する血清疫学調査(寄生虫病学)
- 北海道沿岸のゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)のインフルエンザAウイルス感染に関する血清学的調査(ウイルス学)
- 携帯電話ネットワークを利用した、襟裳岬におけるゼニガタアザラシのテレメトリー調査
- エゾシカ精巣におけるステロイド合成酵素の免疫組織化学的局在(短報)(解剖学)
- 成熟期に入った野生動物獣医学に求められること : 生態学的・保全生物学的な知識と洞察の必要性
- 猫ヘモバルトネラ症に関する研究 : III. ヘモバルトネラ・フェリスの走査型電子顕微鏡所見
- ウマにみられたクリオグロブリン血症
- ニホンジカにおける歯牙成長線 : 非脱灰研磨切片の偏光・蛍光顕微鏡観察(解剖学)
- エゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude, 1884)の尾腺,中足腺,眼窩下洞腺における筋上皮細胞と立毛筋の組織形態(短報)(解剖学)
- ニホンジカ象牙質における日周期成長線(解剖学)
- Sry遺伝子のPCR増幅によるニホンジカ(Cervus nippon)死体残留組織からの性判別法
- 足寄町産メスジカの繁殖学的特性(短報)
- エゾシカの血液学的数値
- 公開シンポジュウム2「哺乳類の採食行動」について
- 奇形赤血球を呈した子ウシにおけるヘモグロビンタイプ, 赤血球膜蛋白構成および血漿鉄濃度
- ウマ赤血球アニオントランスポーターの特殊性-合成蛍光基質N-(2-aminoethyl sulfonate)-7-nitrobenz-2-oxa-3-diazole (NBD-hurine)に対する反応
- 正常イヌの血清エリスロポエチン
- 日本における猫GM2ガングリオシドーシス0亜型(サンドホフ病)の遡及的診断 : 本疾患変異アレルが日本猫集団に拡散分布している可能性がある(臨床病理学)
- インドネシア産民間薬用植物抽出物における抗マラリア, 抗バベシア活性の相関(寄生虫病学)
- 培養中のBabesia gibsoniに対するArcangelisia flavaから得られたprotoberberine alkaloidsと20-hydroxyecdysoneの抗バベシア活性(短報)(内科学)
- 赤血球内バベシア原虫に対する中央カリマンタン植物抽出物の効果(短報)(内科学)
- ピリミジンおよびプリンヌクレオチドのBabesia gibsoni増殖に及ぼす阻害効果 : 犬バベシア症において低寄生率と網状赤血球症を同時に起こしうる原因(内科学)
- Babesia gibsoni感染犬血清はMI vitroで網状赤血球の成熟および赤血球5'-ヌクレオチターゼ活性を阻害する(内科学)
- ヒト歯髄のリンパ管に関する酵素組織化学的研究
- 凍結乾燥塩酸メデトミジンを利用したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の化学的不動化(外科学)
- A19) 「北方四島」の野生生物保護管理方法(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- P09) 2000年7月北方四島鰭脚類調査報告(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 14)「北方四島」の野生生物の現状とその保護(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 交通事故により救護されたクマタカ (Spizaetus nipalensis) で偶発的にみられた腎腺癌の1例
- 野生動物医学教育に関する実態調査報告
- エゾシカをめぐる個体群管理と感染症の話題
- 捕獲性筋疾患(capture myopathy)に関する総説 : さらに安全な捕獲作業のために
- 知床半島及び国後島におけるヒグマの生息状況の比較
- Babesia gibsoni感染に伴うイヌ赤血球の酸化障害とマクロファージによる障害赤血球貪食の亢進
- Babesia gibsoni の In vitro培養並びに増殖に伴う感染赤血球の溶血(短報)
- Babesia gibsoni感染貧血犬におけるマクロファージの赤血球貪食能の充進
- 高速液体クロマトグラフィーによる犬の血清グルココルチコイドの測定および正常犬におけるコルチゾール値の日内変動パターン (短報)
- 6年制獣医師に関するアンケート調査結果 : 平成10年5月公表の報告書から
- シカ捕獲ワナ アルパインキャプチャーシステムの改良
- アルパインキャプチャーによるニホンジカの大量捕獲法の検討
- 猫ヘモバルトネラ症に関する研究 : IV. ヘモバルトネラ感染猫の赤血球寿命
- Flow cytometry to evaluate the level of Babesia gibsoni parasitemia in vivo and in vitro by using the fluorescent nucleic acid stain SYTO16
- Clinico-pathological findings in peripartum dairy cows fed anion salts lowering the dietary cation-anion difference : Involvement of serum inorganic phosphorus, chloride and plasma estrogen concentrations in milk fever
- Cerebrospinal fluid biomarkers showing neurodegeneration in dogs with GM1 gangliosidosis : possible use for assessment of a therapeutic regimen
- Identification of heat shock protein 70 in canine reticulocytes and mature erythrocytes
- Relation between Reticulocyte Count and Characteristics of Erythrocyte 5'-Nucleotidase in Dogs, Cats, Cattle and Humans
- 犬,猫,牛および人の網状赤血球数と赤血球5'-ヌクレオチダーゼの性状との関係
- 低寄生率を示したBabesia gibsoni感染犬における赤血球酸化障害と貧血発生に及ぼすマクロファージの影響
- Babesia gibsoni感染赤血球におけるスーパーオキシド生成の上昇
- 網状赤血球内のBabesia gibsoni原虫増殖促進因子に関する研究
- 骨格成長を基準とするエゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude,1884)の胎子の成長評価と胎齢推定
- マレイシア国サラワク州におけるマレーグマ(Helarctos malayanus)の繁殖周期
- 北海道東部産のエゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude, 1884)胎子における胎齢推定, 受胎日変異および外部形態の発達過程
- 野生エゾシカ(Cervus nippon yesoensis Heude, 1884)における精巣と血漿テストステロン濃度の季節的変動
- キタオットセイ(Callorhinus ursinus)における一生歯性の歯の帰属に関する組織発生学的・立体構築学的研究
- キタオットセイ(Callorhinus ursinus)の歯数異常と過剰歯の形態学的特徴
- 樹脂鋳型法によるアカカンガルー(Macropus rufus)大臼歯のエナメル細管の観察
- 胸骨筋の一例とその神経支配について
- 資料 カナダにおける慢性消耗性疾患(シカ類のプリオン病)のサーベイランス--アルバータ州とオンタリオ州の事例
- 乳牛において緩やかに飼料中カチオン・アニオン差を変化させることによる乳熱予防効果(内科学)
- 中国新疆ウイグル自治区に分布する哺乳類の現況と保全
- リビア産ヒツジ, ウシ, ラクダより得られたルーメン内繊毛虫類(短報)
- Isolation and Identification of Sodium 2-Propenyl Thiosulfate from Boiled Garlic (Allium sativum) That Oxidizes Canine Erythrocytes(Organic Chemistry)
- 野生キツネから発見されたヘパトゾーン
- 周産期における乳牛の末梢血リンパ球幼若化反応
- 遺伝性赤血球高Na-K-ATPase活性および高カリウム濃度を示す韓国ジンドー犬における赤血球還元型グルタチオン濃度とグルタミン酸濃度の関係(短報)
- 狩猟の文化史的位置と日本人の狩猟観に関する覚え書き
- 特集にあたって (野生生物保護学会第2回大会公開シンポジウム「自然保護区のあり方-人類と生物圏との共生に向けて-」)
- 個体群調節の必要性とその方法 : 野生動物獣医学展開の方向について(:野生動物医学会の目指すもの)
- 第2回大会シンポジウム : 質疑と総合討論の記録(環境科学としての獣医学 : その発想と研究の実際)
- 新ディア・ウオーズ(6)ハンターの存在意義を見直す 「趣味としての狩猟」が支える個体群管理
- 第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会
- 全国の傷病鳥獣救護状況実態調査及びその課題の検討
- 緒言 : 経緯と背景 (特集 ニホンジカの食資源化における衛生の現状と将来展望)
- 欧州委員会(EC)の規則に準拠した英国のHACCPモデル (特集 ニホンジカの食資源化における衛生の現状と将来展望)
- 乗鞍岳畳平で人身事故を引き起こしたツキノワグマの食性履歴の推定 : 安定同位体分析による食性解析
- 第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会
- 2004-2008年に岐阜大学附属野生動物救護センターに搬入されたオオタカの救護事例における回顧的研究
- 岐阜大学に岐阜県の寄附による「鳥獣対策研究部門」が新設されました(自治体の最前線から)