デザイン画像の色彩と形容詞対スケールの関係 : 画像処理・コンピュータビジョン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An image database is projected collecting textile pictures to aid designers from a graphical aspect. Classification of images uses eight scales ranging each from +3 to -3 based on eight pairs of adjectives. Our first study about the classification was carried out by questionnaires of some fifteen people aganist about fifty pictures. Our study is to classify thousands of textile pictures, automatically. Noting on colors in pictures, prominent colors are chosen as image-colors which can represent the first impression of a target picture. The image-colors give the scales corresponding a pair of adjectives, warm and cool.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
諸原 雄大
埼玉大学工学部情報工学科
-
近藤 邦雄
埼玉大学工学部情報工学科
-
島田 静雄
埼玉大学工学部情報工学科
-
佐藤 尚
埼玉大学工学部情報工学科
-
諸原 雄大
埼玉大学大学院理工学研究科
-
島田 静雄
埼玉大学工学部情報システム工学科
-
近藤 邦雄
埼玉大学工学部
-
佐藤 尚
埼玉大学工学部
関連論文
- 感性スケールを用いた配色変換システム
- デザイン画の感性特徴と画像特徴
- テキスタイルデザイン画像におけるイメージ・カラーの選定法
- 2)デザイン画の感性特徴と画像特徴(画像処理・コンピュータビジョン研究会)
- デザイン画の感性特徴と画像特徴 : 画像処理・コンピュータビジョン
- 画像特徴量を用いた感性情報の抽出
- デザイン画における配色とイメージ語との関係
- 2)デザイン画像の色彩と形容詞対スケールの関係(画像処理・コンピュータビジョン研究会)
- デザイン画像の色彩と形容詞対スケールの関係 : 画像処理・コンピュータビジョン
- 色彩の感性言語スケールによるデザイン画像の自動分類
- 11.画像処理とコンピュータビジョン(テレビジョン年報)
- モーションキャプチャデータを用いた加速度制御手法によるメンタルモーション生成
- NPR (別冊 ビジュアルコンピューティング特集号) -- (ビジュアルコンピューティング技術解説特集 最新コンピュータグラフィックス--基礎から応用まで)
- 学会の新たな展開 : 新産業の開拓と若手人材の育成
- ウイルス進化論に基づく進化型アルゴリズム
- 5K-7 画像からの空間の復元と物体の合成
- 任意形状ブロックを対象とした一配置手法
- 感性工学を応用した自動配色システムの開発
- ウイルス進化論に基づく新しい遺伝的アルゴリズム
- 9.2コンピュータグラフィックス(テレビジョン年報)
- デザインと人間の感性(工芸品・感性製品のCAD/CAM)
- 「モデル化とシミュレーション」を支援する系統的学習環境の研究(教材開発)
- 分散処理的モデルのカリキュラム開発と評価
- 分散処理モデルを利用したシミュレーション教材の開発
- 教科「情報」における分散処理的モデルのカリキュラム開発
- 1PC-24 分散処理的モデルのカリキュラム開発
- 分散処理的モデルの教材化に関する研究
- 発達段階にある女子の感性評価 : 印象語による分析
- 図学および図的表現法に関する教育実状調査
- デジタルモデリングによる3次元立体の復元と複製
- 形状特徴表現のためのエッジ強調描画手法
- 3-4 3次元形状を誇張するための投影変換手法
- 3-3 Motion Filterのための動作強調の分布
- WWWを活用したCALシステムの構想と試み
- 3次元形状を誇張するための投影変換手法(新映像メディアとその応用)
- ラジオシティ法における相互反射光の並列処理
- 感性検索のためのボロノイ図の応用
- 対話型スケッチシステムのためのユーザインタフェース
- 幾何情報制御のための記号入力法
- 漢字シソーラスの構築と語句解析への応用
- 形状を誇張するための投影変換法
- 形状理解を容易にする特徴強調画像の生成
- 撮影条件の推定法を用いた実写とCG画像の合成
- デザイン画の感性特徴と画像特徴
- イメージ語によるデザイン画像データの分類
- GEOMETRY_BASICを用いた幾何解析計算の応用
- モノクロレンダリングのためのテクスチャ描画アルゴリズム
- 3次元形状表現のための白黒画像の描画法
- 3次元形状モデルとその感性情報分析
- アニメーション制作におけるキャラクタの動作強調手法Motion Filter : ( 最先端画像映像生成処理技法)
- アニメーション制作における動作強調のためのMotion Filter
- キャラクタ・アニメーションのための動作分析と強調表現
- アニメーション製作のためのキャラクタ動作データベースの構築
- アニメーションにおける動きの強調表現
- 4J-7 感性を利用したデザイン画像制作支援システムの構築
- 大学教育におけるインターネット上の電子シラバス(授業計画)システム : WebSYL
- (87) 大学教育におけるWWW上の電子シラバス(授業計画)システムの開発 : システム設計と運営(第22セッション マルチメディアの利用(2))
- (85) インターネット上での講義テキスト開示システム(第22セッション マルチメディアの利用(2))
- モノクロレンダリングによる画像生成
- 日本語文章における句読点自動最適配置
- 情報工学実験における形状モデリング
- 漢字の使い方からみた動詞の分類法
- 外国人の書いた日本語の校正支援システムの研究
- ストロークデータを用いた図形特徴の抽出
- スケッチインタプリタシステム:手描き陰影による3次元形状制御法(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- 超並列ビジュアライゼーションマシーンの検討
- 計算機で日本語を判読するための正書法
- 道路交通法における法律文の解析
- 字面解析による日本語動詞抽出手法
- 動画データベースを用いた中割りの自動生成
- 第7回図学国際会議報告
- ラジオシティ法における相互反射光の並列処理
- ボリュームデータのための強調表現法
- 直接入力による物体の移動経路と速度の決定法
- 動作データを用いたアニメーション作成のための対話システム
- アニメーション作成支援システムのユーザインタフェース
- 図学会への感謝と今後の展開
- Bezier曲面を用いた図形変形法 -繊維業界での利用に向けて-
- 細分割曲面のメッシュ数削減のための分割制御手法
- 感性言語によるデザイン画の分類と検索システムの構築
- 5U-6 曲線の重ね書き入力を用いた3次元形状入力法
- ペンベースインタフェースによる曲線の逐次清書法
- 工業デザイン支援のためのフリーハンドスケッチを用いたインタラクティブモデリング
- 立体復元CADによる投影図を用いた3次元形状生成の教育
- 作品制作とプログラミングによるコンピュータグラフィックス教育
- 図学関連科目のカリキュラムとシラバス : 情報工学科における図学関連科目
- 日本図学会におけるコンピュータグラフィックス教育研究の紹介
- 埼玉大学情報システム工学科における CG・CAD 工学の教育
- 第23回図学教育研究会報告 形状モデリング-東京大学における図形科学実習
- クラスター特性関数を用いた主観的評価差に対応する画像検索法
- 情報伝達のためのマルチメディアとコンピュータグラフィックス
- ロシア語日本語両言語の動詞の変化の比較
- 図形の構成要素と印象の抽出-アパレルチェック柄を中心にして-
- テキスタイル柄の嗜好調査と印象語の分析
- 線織面による曲面形状生成システムの構築と教育への応用
- 就職データベースシステムの作成
- PostScriptを用いたテクニカルイラストレーション作画システムの構築
- 形状モデラGEOMAPとNUCE--BASICを用いた形状生成処理教育
- レンダリングのための対話型線画表現法
- Parallel Processing of indirect illumination in Radiosity Calculation