表面プラズモン共鳴法を用いた脂質LB膜と味物質の相互作用の検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
表面プラズモン共鳴法(Surface Plasmon Resonance)は薄膜表面付近(1μm)の屈折率変化をとらえることができる. この効果を利用して, 脂質膜と味物質との膜表面付近での相互作用を明らかにすることを試みた. ここでは5基本味(甘味, 塩味, 酸味, うま味,苦味)を代表する味物質に対する応答を調べた. 受容部とする脂質膜にはジヘキサデシルフォスフェートのLB(Langmuir-Blodgett)膜を用いた. その結果, 苦味物質以外の味物質は脂質LB膜へ強い作用は示さないのに対し, 苦味物質キニーネ塩酸塩は脂質膜へ強い吸着をすることが明らかにされた. 更に, 脂質LB膜の層数を変化させることで, キニーネ塩酸塩が脂質膜の表面だけでなく内部にまで吸着していることを確認した. また, 甘味や塩味物質によりキニーネ塩酸塩の吸着が抑制されることも明らかになり, 生体系における抑制効果を再現することができた.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-01-25
著者
-
江崎 秀
近畿大学九州工学部 電気工学科
-
都甲 潔
九州大学システム情報科学研究院
-
山藤 馨
九大 大学院
-
山藤 馨
有明工業高等専門学校
-
安田 隆一
九州大学システム情報科学研究科
-
秋山 秀之
九州大学システム情報科学研究科
-
兼石 崇弘
九州大学システム情報科学研究科
-
松野 哲也
九州大学システム情報科学研究科
-
山藤 馨
九州大学システム情報科学研究科
-
松野 哲也
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
安田 隆一
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
山藤 馨
有明工高専
-
松野 哲也
Kyushu Univ.
-
江崎 秀
近畿大学九州工学部
関連論文
- 乳化法によるごま油の風味の味覚センサ計測
- 味覚センサーによるおいしさの評価
- 味覚センサを用いた味噌の熟成度評価の研究
- マルチチャネル電極の各種洗剤への応答
- (社)日本工学教育協会第46回年次大会報告(第2報) : シンポジウム : 変革期の工学教育
- 神経膜における臨界状態でのゆらぎの解析
- 表面プラズモン共鳴法を用いた脂質LB膜と味物質の相互作用の検出
- FM復調位相同期ループ回路の非線形力学に及ぼすノイズの効果
- 味覚センサ用脂質膜への味物質吸着の検出
- 生体リン脂質LB膜の味覚応答の電気的計測
- 味センサ脂質膜電極の温度安定性ならびに保存耐性
- マルチチャネル味覚センサの受容膜の基本特性と簡易測定法
- 車軸藻カラの味物質応答
- 5基本味および苦味物質に対する機能性高分子膜の応答
- LB法による味覚センサ用膜材料の開発
- 非線型結合振動子系による時系列パターンの学習
- 電流印加時の根の生長とニューテーション
- 人の舌を超えた味覚センサ
- 多細胞系における自己組織化と成長の電気的制御
- 6.植物の主根の形態形成に見られる時空間構造(「パターン形成、運動及びその統計」研究会,研究会報告)
- 人工脂質膜における電位の自励発振現象とフラクタル次元(基研長期研究会「カオスとその周辺」,研究会報告)
- 生物における電気化学的パターン形成
- B-28植物にみられる電流パターンと成長との関係(一般講演)(支部講演会ならびにシンポジウム報告)
- 豆幼根における電気的パタ-ンの形成と動的過程
- 合成脂質膜における味覚応答
- 液体窒素冷却500kVA級酸化物超電導変圧器の開発
- 酸化物高温超伝導体の磁束グラス-液体転移温度付近における交流履歴損失-交流履歴損失に対する簡便な理論式-
- 超伝導線材の交流損失の簡易測定法(1)
- 表面分極制御型センサによる芳香族ニトロ化合物の検出(センサデバイス・MEMS・一般)
- 表面分極制御型センサによる芳香族ニトロ化合物の検出(センサデバイス・MEMS・一般)
- 表面プラズモン共鳴法を用いたタンパク質混入LB膜と味物質との相互作用の検出
- 連想記憶カップルドサークルマップにおける想起ダイナミクス
- FM復調PLL回路におけるノイズ共鳴現象と非線形力学
- Neurodynamics in Randomly Coupled Circle Maps
- 表面プラズモン共鳴法を用いた脂質LB膜と味物質の相互作用の検出
- Heat Effect on the Taste of Milk Studied Using a Taste Sensor
- Pattern Recognition in Coupled Oscillators with the Phase Coherency Output
- Effect of Natural Frequency Distribution on Retrieval States in Coupled Oscillators
- Periodic Signal Learning and Recognition in Coupled Oscillators
- 脂質膜の温度特性
- さまざまな酸性物質に対する味センサ応答
- 味センサによる市販食酢の識別
- 味覚センサを用いた食品成分によるキニーネ苦味抑制の評価
- コメ抽出液に対する味センサの応答特性
- 各種洗剤に対するマルチチャネル電極の応答
- 味センサによる高感度ゴマ風味測定
- 水晶振動子を用いた脂質高分子膜と味物質間の相互作用の検出
- OME2000-65 水晶振動子を用いた脂質高分子膜と味物質間の相互作用の検出
- 過冷却液体窒素冷却800kVA酸化物超電導変圧器の試作
- 集積型匂いセンサの開発(化学センサ・一般)
- 交流用超伝導撚線導体における縦磁界損失の実験的評価
- 交流用超伝導撚線の交流損失(4) : 多次撚線導体の最適化
- 60Hz 斜め磁界中での交流用超電導極細多芯線の交流損失の定量的評価
- 液体窒素冷却500kVA級酸化物超電導変圧器の開発
- 味センサの複合味応答に対するニューラルネットワークを用いた濃度推定
- 人工ピン導入型Nb-Ti超伝導線材の臨界電流密度と磁気相図
- 人工ピン型NbTi交流用超電導線材の開発
- Nb-Ti線材におけるNb人工ピンのピンニング機構
- 重畳された小振幅交流磁界下の超伝導平板の電流電圧特性
- 高温超伝導変圧器用モデルコイルの試作・試験
- 21世紀に向けて-敵を知り己に備える-
- 酸化物高温超伝導材料の電流・電圧特性
- 導電性ナノ構造を利用した揮発性有機物質の検出
- 導電性ナノ構造を利用した揮発性有機物質の検出(医・工学連携における新しい計測・解析技術開発への期待)
- マルチチャネル電極による無機塩の味の分析
- Nb-Ti極細多芯線における近接効果
- 1p-P-2 Depinning Current Density への交流〓界の影響
- 味覚センサ用受容膜の耐熱性と飲料食品 : コーヒーの味の計測
- 酸化物超電導パラレル導体における交流損失(1)
- 液体窒素温度で動作する酸化物超電導導体の導体構成法に関する考察
- 交流用高温超電導電流リードの開発
- 過冷却窒素冷却800kVA酸化物超伝導変圧器の開発
- 酸化物超伝導体のE-J特性と交流損失(3) : 周波数依存性
- 高温超伝導体の直流・交流輸送特性
- 酸化物超伝導体のE-J特性と交流損失(2) : 交流損失
- 酸化物超伝導体のE-J特性と交流損失(1) : E-J特性
- Bi2223円筒バルク材のE-J特性
- Bi-2212円筒試料のE-J特性(III)
- 生物にみられる電位空間分布の多点同時測定装置の試作
- 3p-RL-4 生体モデルDOPH膜における自励発振現象
- 高等植物の側根形成における電流パターンの役割
- 17.車軸藻類及び豆の幼根にみられる電気的空間パターン(パターン形成の運動及び統計,研究会報告)
- 合成二分子膜系における巨視的相転移と電位の自励発振現象(III新しい実験,相転移における秩序形成過程の動力学,科研費研究会報告)
- 27.生物における電気的散逸構造(パターン形成,運動と統計,研究会報告)
- BAND-TYPE DISSIPATIVE STRUCTURES IN BIOLOGICAL SYSTEMS(Theory of Dynamical Systems and Its Application to Nonlinear Problems)
- 3p-RL-1 車軸藻節間細胞における散逸構造
- シャジクモにおける電気的バンド構造
- ニテラ原形質ドロップにおけるCa2+の役割
- FET味覚センサの開発
- 表面プラズモン共鳴を利用した味覚センシング
- 酸化物高温超伝導体における低周波交流損失(2) : 等価臨界電流密度を規定するパラメータの影響
- 酸化物高温超伝導体における低周波交流損失(1) : ピンニング・パラメータ依存性について
- 植物の茎の運動と電位のリズムに見られる情報伝達
- 自動追尾型電極による植物の2次元電位パターン計測
- 味識別における味センサと化学分析や官能検査との比較
- 味センサによる無機塩の塩味と苦味の解析
- 味センサによるゴマの風味の検出
- 表面プラズモン共鳴法を用いた脂質高分子薄膜と味物質の相互作用の検出
- 植物の運動と障害物の回避に伴う電気的現象
- 高等植物の根の運動と電位振動の同期現象