Sub-keV As^+注入における深さ方向プロファイルの評価(<特集>シリコン関連材料の作製と評価)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
10nm以下の接合深さを持つextension形成のために必要な1keV以下の低エネルギーで注入されたAs^+の深さ方向プロフィルを調べた。一次イオンエネルギー300eVのCs^+照射によるSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)測定から得られたAsプロファイルのtail部の傾きは、シミュレーションより求めたプロファイルの傾きよりもずっと緩やかであった。また、シミュレーションと比べると、実測のピークは浅く、接合深さは深く求まる傾向が見られた。Cs^+照射によるミキシング効果を考慮したモデル計算を行った結果、約1nmのミキシング層の存在を仮定すると、これらの差異を説明することができた。フィッティングにより求められたミキシング層厚さは、一次イオンのエネルギーを低下させてもあまり低減できず、単にCs^+エネルギーを低下させることでは、正確なAsの深さ方向プロファイルを得ることが困難な状況をよく説明している。また表面側では、Si上に1.4nmの厚さの表面層が存在した。この厚さは深さ10nm以下の接合では無視することのできない量であり、5keVでAs^+を注入した場合に形成された表面層0.4nmよりも1nm厚かった。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-12-09
著者
-
芝原 健太郎
広島大学ナノデバイス・システム研究センター
-
芝原 健太郎
広島大学ナノデバイス・バイオ融合科学研究所:広島大学大学院先端物質科学研究科
-
江藤 隆則
広島大学ナノデバイス・システム研究センター
関連論文
- サブ0.1μm MOSFETへの応用を目指した極浅接合形成における課題
- 光配線を用いたパターン認識システム基本回路の設計と試作
- ウェハ保管環境の MOS デバイス特性への影響
- B添加Pd_2Siフルシリサイドゲートの仕事関数変調(ゲート絶縁膜、容量膜、機能膜及びメモリ技術)
- シリコン熱酸化膜のホットエレクトロン耐性に及ぼす有機ガス汚染の影響
- 二重障壁極微細MOSトランジスタの電気伝導
- 二重障壁極微細MOSトランジスタの電気伝導
- ▽(ナブラ)トレンチアイソレーション : 256M DRAM素子分離技術
- High-k/メタルゲートMOSFETのしきい値電圧の温度依存性(シリコン関連材料の作製と評価)
- 多分割アレイ構造を有する30ns 256Mb DRAM
- Mo仕事関数シフトへの窒素プロファイルの影響(ゲート絶縁膜,容量膜,機能膜及びメモリ技術)
- デュアルゲートCMOS応用を目指したN^+注入によるMo仕事関数制御とその影響
- NiSi/SiO_2界面近傍の化学結合状態およびNiSi層の実効仕事関数評価(ゲート絶縁膜,容量膜,機能膜及びメモリ技術)
- 極浅接合形成のためのイオン注入によるGeアモルファス化プロセス(シリコン関連材料の作製と評価)
- 超LSI対応レーザー不純物活性化技術
- Pd_2Siフルシリサイドゲート形成プロセスと仕事関数変調(ゲート絶縁膜, 容量膜, 機能膜及びメモリ技術)
- プラズマベースイオン注入滅菌法における窒素イオンエネルギーの推定
- Sub-keV As^+注入における深さ方向プロファイルの評価(シリコン関連材料の作製と評価)
- 重イオン注入を用いたSuper Steep Retrogradeチャネル形成によるMOSFETしきい値揺らぎの低減
- 傾角注入によるSbエクステンション-ゲート間のオーバーラップ制御
- Extension形成プロセスのIn Haloプロファイルへの影響
- LOCOS端に誘起される欠陥のウエハ種依存性評価
- セルフリミット機構を有するシリコン窒化膜の原子層デポジション
- 斜めビット線配置COBスタックキャパシタ1GDRAMセル
- High-k/ メタルゲートMOSFETのしきい値電圧の温度依存性