軌道再突入実験(OREX)におけるGPS搭載実験 : GPS信号受信と軌道推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇宙開発事業団(NASDA)では、往環機や人工衛星の航法ほの適用を目指して宇宙用GPS受信機の研究を行っており、景道再突入実験(OREX)において日本で初めての搭載実験を行った。本実験の目的は、軌道上および再突入フェーズでのGPS航法システムの機能及び性能を評価することである。実験は、宇宙用に新規に開発した宇宙用GPS受信機を軌道再突入実験機に搭載して行われ、軌道上でGPS信号を順調に宇信す春ことができた。搭載側でのGPS航法は正常に機能しなかったが、取得したデータのオフライン航法解析を航空宇宙技術研究所(NAL)と共同で行い、OREXの軌道を推定した。また、地上局とのGPS差分航法(DGPS)を行ってSA誤差の影響を評価できた。さらにGPS精密軌道の有効性を示すことができた。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-10-21
著者
-
鈴木 秀人
宇宙航空研究開発機構
-
五日市 敦
(株)東芝 小向工場
-
鈴木 秀人
宇宙開発事業団筑波宇宙センター
-
冨田 博史
(独)宇宙航空研究開発機構航空プログラムグループ運航・安全技術チーム
-
宮野 智行
宇宙開発事業団
-
冨田 博史
宇宙開発事業団
-
張替 正敏
航空宇宙技術研究所
-
五日市 敦
東芝小向工場
-
山本 昌孝
宇宙開発事業団
-
鈴木 秀人
宇宙開発事業団技術研究本部
-
宮野 智行
東芝小向工場
-
鈴木 秀人
宇宙開発事業団
関連論文
- INS補強型GPS追尾ループの開発と模擬シンチレーション下での性能検討 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- ETS-VII自動ランデブ用GPS相対航法の性能評価(GPS論文小特集)
- ETS-VII自動ランデブ用GPS相対航法システムの設計
- ETS-VII自動ランデブ用GPS相対航法の性能評価
- SANE2000-44 SA停止にともなう宇宙用GPS受信機の航法精度向上
- ETS-VII ランデブ・ドッキング用GPS相対航法
- GPSの宇宙利用
- 次世代宇宙用GPS受信機の研究(レーダ誘導制御及び一般)
- 宇宙用小型高機能GPS受信機の開発
- 2008K-G5-6 緊張係留式スパーブイによるGPS波浪計測システムの開発(一般講演(G5))
- B2 GPS単独測位方式による海洋波浪計測
- 編隊飛行する人工衛星のキネマティックGPS 測位について
- INS補強型GPS追尾ループの開発と模擬シンチレーション下での性能検討(航法・交通管制及び一般)
- ロケット位置・速度計測用GPSの性能解析
- 人工衛星搭載用GPS受信機 (特集:宇宙開発)
- カーボン/ポリイミド複合材料引張機械的性質データの統計的解析
- 極超音速飛行実験(HYFLEX)計画(HOPE/OREXワークショップ講演論文集)
- 高性能姿勢制御システムの研究
- FTS2000-25 民生MPUを用いたフォールトトレラント計算機の軌道上実証モデル
- 民生MPUを採用した宇宙用フォールトトレラント計算機の設計
- 民生MPUを採用した宇宙用フォールトトレラント計算機の設計
- 民生MPUを採用した宇宙用フォールトトレラント計算機の設計
- 技術試験衛星VI型姿勢制御搭載実験 : アンテナ展開解析結果
- ロケット位置・速度計測用GPSの性能評価(GPS論文小特集)
- シュードライト方式DGPS着陸航法のALFLEXにおける評価結果
- シュードライト方式DGPS着陸航法のシステム設計
- GPSによる軌道再突入実験機(OREX)の軌道決定
- 自動着陸構想のためのシュードライトシステムの開発
- 宇宙用GPS受信機搭載実験の評価(HOPE/OREXワークショップ講演論文集)
- 軌道再突入実験機 航法・誘導・制御システムの評価(HOPE/OREXワークショップ講演論文集)
- HOPEの航法について
- パルスチューブ冷却機の宇宙への応用をめざして
- カーボン/ポリイミド(T800H/PMR-15)複合材料の室温および300℃における静強度評価
- キネマティックGPSとカメラを用いた誘導路上での障害物検知
- 搬送波位相DGPS/INS複合航法による精密進入着陸航法システムの開発
- DGPS/INS複合航法システムの理論精度解析とその飛行実証
- 二周波GPS受信機に対する高速化OTF(On-the-Fly)アルゴリズムと飛行実験による評価
- キネマティックGPSソフトウエアKINGSの開発と伊豆諸島地域の地殻変動観測への適用
- GPSによる航空機の姿勢決定実験
- 「GPSの基礎と応用」を終えて -GPS応用の動向-
- GPS の基礎と航空航法への応用
- GPSにおけるセレクティブ・アべィラビリティ (選択利用性)の観測実験
- GPSにおけるセレクティブ・アベイラビリティ(選択利用性)の観測と評価解析
- 宇宙往還機開発計画とHYFLEX
- HOPE計画の現状
- ETS-VII型衛星RVD系GPS相対航法システムフライトデータの解析・評価
- "流星"搭載宇宙用GPS受信機フライトデ-タの解析・評価
- 宇宙用GPS受信機と高精度航法への応用 : ETS-VIIに搭載されるGPS航法システムを例にとって
- 熱防護系の開発と飛行評価
- 部会だより いろいろな部会の活動状況を紹介しましょう
- 民生MPUを用いたフォールトトレラント計算機システムの宇宙実証計画
- GPSによる大型宇宙構造物の制御 : モーダルパラメータの同定と姿勢・振動推定(GPS論文小特集)
- MDS-1搭載宇宙用コンポーネントの実証実験 : CPV型バッテリ・半導体レコーダ・並列計算機システム(宇宙応用シンポジウム : 宇宙実証)
- B8 航空機実験によるGPS姿勢決定アルゴリズム評価
- わが国の宇宙開発における計測制御技術の現状と将来展望
- 軌道再突入実験(OREX)におけるGPS搭載実験 : GPS信号受信と軌道推定
- Robustness Issues in Asynchronous VLSI Techniques
- H-IIロケットにおけるフォールトトレランス技術とその将来展望
- 我が国アビオの新世紀への飛翔
- 指向性GPSアンテナの放射特性解析
- 次世代航法システムMSAS-GAIAの飛行評価結果
- 研究・開発の動向事情 次世代型航法システムの研究開発を開始--MSAS-GAIA統合のシステムを飛行評価
- OREX用カーボン/カーボン複合材料ノーズキャップの開発
- 軌道再突入実験(OREX)の実験結果について
- 軌道再突入実験の実験結果について
- 軌道再突入実験(OREX)概要(HOPE/OREXワークショップ講演論文集)
- 次世代航法システムMSAS-GAIA
- 高精度GPS補強型慣性航法システムの開発
- 航空機搭載型疑似衛星によるGPS補完試験について
- 高高度飛翔体による航法測位システム
- 高高度飛翔体による準天頂衛星測位システムの補強について
- 成層圏プラットフォームを用いた擬似 GPS 衛星による航法測位サービスについて
- 搬送波位相DGPS/INS複合航法アルゴリズムの開発
- 搬送波位相DGPS/INS複合航法システムの理論精度解析と飛行実証
- キネマティックGPSとカメラ画像を用いた誘導路上での障害物検知に関する研究
- 航空機の精密進入着陸のためのDGPS/INS複合航法システム
- 自動着陸のためのGPS航法システムの研究
- 第11回誘導制御シンポジウム
- 極超音速飛行実験(HYFLEX)の飛行データについて(第14回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- カーボン/ポリイミド複合材料における引張機械的性質の統計的評価
- 11.4.宇宙環境利用/宇宙実験(11.宇宙工学)(機械工学年鑑)
- 11.4.宇宙環境利用/宇宙実験(11.宇宙工学)(機械工学年鑑)
- 11.4 宇宙環境利用/宇宙実験(11.宇宙工学)
- 宇宙往還機--私たちが宇宙旅行のできる日はそこまできています (特集 乗り物に見る科学)
- HOPE用耐熱構造材料開発の現状
- 人工衛星用ハニカム構造物の開発
- 解説 H-2Aロケットの航法・誘導・制御系
- H-IIAロケットの航法・誘導・制御系
- 宇宙開発におけるフォールトトレランス
- NASDAにおける宇宙機へのGPS応用
- 宇宙用高精度ジャイロ(筑波研究学園都市における精密技術展望(その1))
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発
- 東芝の技術者倫理