編隊飛行する人工衛星のキネマティックGPS 測位について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高精度なGPS 活用によりフォーメーションフライト(FF),高精度ランデブ等が可能となり,新規宇宙機ミッションの創出が期待される。本稿では,GPS 搬送波による高精度宇宙用航法システム構築の可能性を検討した。はじめに,低軌道の人工衛星におけるGPS 衛星の可視解析,GPS 観測量の誤差モデルの検討を行い,次にGPS観測データの生成とキネマティックGPS 測位のシミュレーションを行った。また,データ取得間の軌道を推定する簡便な手法として,多項式近似を用いた場合の伝搬誤差解析を行った。その結果,電離層の活動やマルチパス誤差の影響は受けるものの,センチメートル・レベルの測位精度が得られることが分かった。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
吉河 章二
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
小山 浩
三菱電機(株)
-
小山 浩
三菱電機(株)鎌倉製作所技術部
-
張替 正敏
宇宙航空研究開発機構
-
辻井 利昭
宇宙航空研究開発機構航空プログラムグループ運航・安全技術チーム
-
藤原 健
宇宙航空研究開発機構航空プログラムグループ運航・安全技術チーム
-
辻井 利昭
(独)宇宙航空研究開発機構航空プログラムグループ運航・安全技術チーム
-
藤原 健
(独)宇宙航空研究開発機構航空プログラムグループ運航・安全技術チーム
-
吉河 章二
三菱電機(株)先端技術総合研究所メカトロニクス技術部
-
張替 正敏
航空宇宙技術研究所
-
辻井 利昭
航空宇宙技術研究所
-
張替 正敏
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部航空安全技術開発センター
-
辻井 利昭
宇宙航空研究開発機構
-
藤原 健
宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ運航・安全技術チーム
-
吉河 章二
三菱電機(株)
関連論文
- INS補強型GPS追尾ループの開発と模擬シンチレーション下での性能検討 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- インパルス外力の繰り返しによるタンブリング衛星の運動制御
- ETS-VIIランデブ・ドッキング実験時の誘導制御精度評価
- ETS-VII ランデブ・ドッキング用近傍センサの軌道上性能評価
- ETS-VII 遠隔操縦ランデブ実験結果(機械力学,計測,自動制御)
- ETS-VIIランデブ・ドッキング実験の再計画と飛行結果(機械力学,計測,自動制御)
- ETS-VIIランデブ・ドッキング実験の結果
- ETS-VII 自動ランデブ接近軌道の設計
- ETS-VII ランデブ・ドッキング用航法誘導制御システム
- ViaホールEM寿命のテスト構造依存性
- 第5回ヨーロッパ電子デバイス信頼性故障物理と解析シンポジウム参加報告
- 1a-4 極薄シリコン酸化膜における経時絶縁膜劣化(弟7回信頼性シンポジウム)
- スターセンサを用いた衛星姿勢および角速度の推定とその軌道上実証
- 2008K-G5-6 緊張係留式スパーブイによるGPS波浪計測システムの開発(一般講演(G5))
- B2 GPS単独測位方式による海洋波浪計測
- 宇宙機のランデブ・ドッキング(創立110周年記念,つなぐ,つける,はめる)
- 編隊飛行する人工衛星のキネマティックGPS 測位について
- 将来宇宙機における高精度GPS活用
- 小型衛星への取り組み (特集 利用される宇宙)
- フォーメーションフライト (特集 利用される宇宙)
- 宇宙機間の相対運動の制御
- GPS搬送波位相を用いた相対測位における整数値バイアスの幾何学的検定方式(宇宙探査・計測及び一般)
- INS補強型GPS追尾ループの開発と模擬シンチレーション下での性能検討(航法・交通管制及び一般)
- 進行方向に距離を保つ宇宙機の編隊飛行における相対運動の解析
- 楕円軌道のフォーメーションフライトに関する考察
- 修正Hill方程式に基づく人工衛星の軌道計画(機械力学,計測,自動制御)
- 宇宙機フォーメーションの2インパルスによる相対位置の変更(機械力学,計測,自動制御)
- 宇宙機間の相対位置の制御について(機械力学,計測,自動制御)
- 方向表現法とその指向制御および重力傾度トルク利用への応用(機械力学,計測,自動制御)
- 2個のホイールによる宇宙機のスピン運動の実現
- 宇宙機の力学と制御(「宇宙工学における力学と制御特集号」)
- 画像を用いた軌道上サービス機の航法誘導
- 平面宇宙ロボットの2自由度アームによる姿勢制御
- 宇宙機での制御理論
- スターセンサ基準の姿勢角算出の高速化について
- 可動部を有する人工衛星の適応的な姿勢制御
- ULSIデバイス不良解析エキスパートシステム
- 重力傾度トルクによるホイールのアンローディング
- 2個のホイールによる人工衛星のフィードバック姿勢制御
- シュードライト方式DGPS着陸航法のALFLEXにおける評価結果
- シュードライト方式DGPS着陸航法のシステム設計
- GPSによる軌道再突入実験機(OREX)の軌道決定
- 自動着陸構想のためのシュードライトシステムの開発
- 実験用航空機ドルニエ機のGPS航法装置の飛行評価実験
- 宇宙用GPS受信機搭載実験の評価(HOPE/OREXワークショップ講演論文集)
- キネマティックGPSとカメラを用いた誘導路上での障害物検知
- 搬送波位相DGPS/INS複合航法による精密進入着陸航法システムの開発
- DGPS/INS複合航法システムの理論精度解析とその飛行実証
- 二周波GPS受信機に対する高速化OTF(On-the-Fly)アルゴリズムと飛行実験による評価
- キネマティックGPSソフトウエアKINGSの開発と伊豆諸島地域の地殻変動観測への適用
- GPSによる航空機の姿勢決定実験
- 「GPSの基礎と応用」を終えて -GPS応用の動向-
- 飛行実験によるDGPS航法の精度評価
- GPS の基礎と航空航法への応用
- ターミナルエリアオペレーションに対するディファレンシャルGPS飛行実験の評価解析
- GPSにおけるセレクティブ・アべィラビリティ (選択利用性)の観測実験
- 測地衛星「エタロン」に対するIERSキャンペ-ンレ-ザ-測距デ-タ(1990年9月1日〜12月1日)の解析結果〔英文〕
- GPSにおけるセレクティブ・アベイラビリティ(選択利用性)の観測と評価解析
- MOSFET信頼性に与えるプラズマダメージの影響評価
- 宇宙用GPS受信機と高精度航法への応用 : ETS-VIIに搭載されるGPS航法システムを例にとって
- 部会だより いろいろな部会の活動状況を紹介しましょう
- ランデブ・ドッキングの誘導制御技術 - ETS-VII ランデブ・ドッキング実験系の設計 -
- GPSによる大型宇宙構造物の制御 : モーダルパラメータの同定と姿勢・振動推定(GPS論文小特集)
- B8 航空機実験によるGPS姿勢決定アルゴリズム評価
- 軌道再突入実験(OREX)におけるGPS搭載実験 : GPS信号受信と軌道推定
- 磁気センサを用いた三軸安定衛星の姿勢決定について(衛星応用技術,及び一般)
- スターセンサ画像の暗い星検出への繰り返し型最大値フィルタの応用
- 月面軟着陸における画像からの障害物検出法のジオラマによる検証
- 実データとフラクタルモデリングによる模擬月面の生成
- 月面軟着陸のための障害物検出方式
- 無人宇宙往還機の航法・誘導・制御技術研究
- 我が国アビオの新世紀への飛翔
- 次世代航法システムMSAS-GAIAの飛行評価結果
- 研究・開発の動向事情 次世代型航法システムの研究開発を開始--MSAS-GAIA統合のシステムを飛行評価
- 薄い酸化膜の極微小電流測定による信頼性評価
- C3 SLIM誘導航法系の概念検討(月探査(1))
- レーザ追尾システムの開発と飛行実験による評価
- 第22回誘導制御シンポジウム
- GPSを用いた誘導制御の基礎
- JAXAの次世代運航システム(DREAMS)研究計画について (特集 航空交通管理とその関連技術)
- アビオが目指すもの:飛行安全と運航効率の向上 (資料 第31期機器・電子情報システム部門委員会企画/第31期年会講演会パネルディスカッション 我が国アビオの新世紀への飛翔)
- OS4 次世代運航システムDREAMSの研究 : 最新の成果(TRANSLOG 2006)
- 次世代航法システムMSAS-GAIA
- 高精度GPS補強型慣性航法システムの開発
- 航空機搭載型疑似衛星によるGPS補完試験について
- 高高度飛翔体による航法測位システム
- 高高度飛翔体による準天頂衛星測位システムの補強について
- 成層圏プラットフォームを用いた擬似 GPS 衛星による航法測位サービスについて
- 搬送波位相DGPS/INS複合航法アルゴリズムの開発
- 搬送波位相DGPS/INS複合航法システムの理論精度解析と飛行実証
- キネマティックGPSとカメラ画像を用いた誘導路上での障害物検知に関する研究
- 航空機の精密進入着陸のためのDGPS/INS複合航法システム
- 自動着陸のためのGPS航法システムの研究
- 第11回誘導制御シンポジウム
- GPSを利用したハイブリッド航法システム (GPSの宇宙・航空機への応用)
- 宇宙機の相対運動と制御
- 宇宙ステーション補給機(HTV)自動ランデブ技術の開発
- 次世代運航システムの実現を目指した高精度衛星航法技術に関する研究(航空交通システムの展望)
- 次世代運航システム(DREAMS)の研究開発プロジェクトの概要(将来航空交通システムの実現に向けた研究開発 第2回)
- 全地球測位システムについて