ピアノ指導方法の差異が及ぼすピアノ学習への影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は言葉では明確に表せられないピアノ演奏者の「優れた演奏」の実現方法や、次世代への伝承を明らかにすることが目的である。本稿では指導方法の違う5回のレッスンを組み、MIDIデータの採取並びに生徒のレッスン中の演奏録音に対する主観評価を行った。指導者の演奏との差を曲全体及びフレーズごとに分析することで、生徒に指導者の「優れた演奏」の実現方法が徐々に伝わり、最終的には生徒がそれを自分の目指す「優れた演奏」に融合させていることが示唆された。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2000-10-12
著者
-
小長谷 明彦
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科・遺伝子知識システム論講座
-
西本 一志
北陸先端科学技術大学院大学
-
大島 千佳
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 メディア情報科学研究所
-
大島 千佳
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
大島 千佳
北陸先端科学技術大学院大学
-
小長谷 明彦
北陸先端科学技術大学院大学:理化学研究所ゲノム科学情報センター
-
小長谷 明彦
北陸先端科学技術大学知識科学研究所
関連論文
- 音声とテキストが混在するマルチモーダル・マルチスレッド・チャットシステムの試み(セッション1:しっかり/かっちりインタラクション(1),テーマ:「しっかり/かっちりインタラクション」および一般)
- 区分・分散オフィスを仮想的に大部屋化する軽量なコミュニケーションメディア(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 音楽理解における音楽知の役割に関する一考察 : 音楽に内在する暗黙知の解明・J.S.バッハ「マタイ受難曲」における暗黙知の機能
- 空手における効率的な指導方法に関する研究(マルチメディア教材と教育・学習システム/一般)
- Cosplay Chat : 多様な視点からの意見を引き出すチャットシステムの試み(セッション5,新領域創造インタラクション)
- 吟たぁ : ギター型インタフェイスによる弾弦併用型Voice-to-MIDIシステム(音楽情報処理システム)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- コミュニテイ活動を利用して意欲を高める相互扶助型目覚まし時計(セッション4:人と人とのつながり)
- Voice-to-MIDIシステムのためのジェスチャを用いた音高補正手法の検討(セッション4)
- 書き換え可能ハードウェアを用いた高速ホモロジー検索システム
- 音楽的特徴量と作曲者の主観評価の関連性を用いたフレーズ作成支援システムの構築(自動作曲・作曲支援)
- 音楽的特微量と作曲者の主観評価の関連性を用いたフレーズ作成支援システムの構築(自動作曲・作曲支援)
- 楽曲の技術的な敷居を低くする手法の開発に向けて(セッション3)
- オンチップ制御並列プロセッサMUSCATの提案(並列処理)
- 展示発表において展示の閲覧と議論への参加を促す Aware Topics の提案と運用
- 個々人のアイデアを組み合わせ・連想する能力を考慮したヒントサポート方法の提案と実装
- 機能性高分子を用いた嗅覚ディスプレイの開発およびビデオへの応用(インタラクティブシステム,人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス)
- 遺伝子知識スパイラル : ポストゲノムシーケンス時代のバイオインフォマティクス(「バイオインフォマティクスの世界」)
- 特集「バイオインフォマティクスの世界」にあたって(「バイオインフォマティクスの世界」)
- バイオインフォマティクス(Bioinformatics)
- cDNAマイクロアレイ画像からのスポット認識および定量の自動化に関する研究
- 細胞周期のシミュレーションについて(ポストゲノムにおけるバイオシステムシミュレーション : 生命システム現象の包括的な理解に向かって)
- 5-3 ゲノムの設計原理を明らかにするための情報科学的な研究 (21世紀の医療・福祉を支える科学技術)
- ピアノ指導方法の差異が及ぼすピアノ学習への影響について
- 蛋白質2次元電気泳動パターン自動解析システムの開発
- 分子生物情報学の現状と動向 (「分子生物情報学の新展開」)
- 特集「分子生物情報学の新展開の編集にあたって (「分子生物情報学の新展開」)
- ダイコドンHMMによるGene Finding
- リアクティブ仮想物理環境におけるアフォーダンスの獲得
- 分子生物情報研究会特別セッションパネル : 生命理解のためのABC-人工生命(A)、分子生物(B)、情報(C)の立場から見た生命現象を解明するための方法論について
- 2次元電気泳動画像の自動解析と生物情報の抽出
- 言外の情報としての編集過程情報を伝えるメールシステムの提案と評価
- 位置情報を用いた体験共有コミュニケーションメディアによる恋人達の追体験支援の試み(セッション2:グループウエア)
- ゲノムVirtual RLGS(二次元電気泳動)法とReal RLGS法の対比による遺伝子解明の可能性
- 言い訳オブジェクトとサイバー囲炉裏 : 共有インフォーマル空間におけるコミュニケーションを触発するメディアの提案(グループウェア)
- 言い訳オブジェクトとサイバー囲炉裏 : 対面型インフォーマル・コミュニケーション触発システム(アウェアネス,コミュニケーション支援)
- 言い訳オブジェクト : 共有インフォーマル空間におけるコミュニケーションを触発するメディアの提案
- ピアノ演奏における離鍵速度の重要性と特性に関する考察(音楽情報)
- 作業状況に基づく「ながら聴き」用自動選曲プレーヤ"LISWO"(セッション4,新領域創造インタラクション)
- Lovelet : 気温データの常時伝達による思いやり通信メディア(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 様々な形態のインフォーマルコミュニケーションをシームレスに繋ぐ知識創造促進システムの開発(セッション6:協調の場,コミュニケーション)
- 高齢者が1人でも継続できる音楽療法システムの構築に向けて
- 孤立者検出のための立食形式パーティー映像のハンドアノテーション分析
- MIDIシーケンスデータの2step打ち込み法への鼻歌による音高入力の適用
- 選択的音高差し替えによるピアノ通し演奏の中断防止訓練システム
- 主観的時間制御の相互作用により集合的議論記憶を構成するチャットシステム
- 音楽表情を担う要素と音高の分割入力による容易なMIDIシーケンスデータ作成システム(音楽情報)
- 孤立者検出のための立食形式パーティー映像のハンドアノテーション分析
- 思いやりコミュニケーションのための呼吸変動情報伝達
- 複数の時間流を持つチャットシステムの提案
- 高齢者が1人でも継続できる音楽療法システムの構築に向けて
- 知識創造ビル内位置情報アウェアネスサーバーの設置とその応用 : 追跡型情報掲示板システム(Shadow Messenger)の構築
- 主観的時間制御の相互作用により集合的議論記憶を構成するチャットシステム
- Voice-to-MIDIシステムのためのジェスチャを用いた音高補正手法の検討(セッション4)
- 選択的音高差し替えによるピアノ通し演奏の中断防止訓練システム
- 言外の情報としての編集過程情報を伝えるメールシステムの提案と評価
- 知識創造を加速するマルチスレッドコミュニケーションへの挑戦(コミュニケーション基盤,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 知識創造を加速するマルチスレッドコミュニケーションへの挑戦(コミュニケーション基盤,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 編集過程情報で「手間」を伝えるメーラーの提案とメール受信者の解釈傾向(セッション7:協働・コミュニケーション)
- 他者のアイディアを再構成することがデザインコンセプト発想に及ぼす影響の分析(セッション6:協働・ユーザインタフェース)
- 組織知の発見と再構成を促進する知識ベースインタフェースの提案と評価(セッション5:知識・連携)
- 非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向らくがきメディアの構築と評価(セッション2 : 実世界志向)
- 他者からの触発を活用する小説創造プロセスの分析(セッション6)
- 動く図形楽譜の試作と検証
- 演奏者の触発インタフェースとしての楽譜 その拡張と可能性
- 「音楽の条件」とは何か?
- 温度で制約を緩やかに提示するシステムThermoscoreを用いた即興演奏支援(セッション1)(インタラクション・メディア)
- MIDIデータからのクロマプロファイルの抽出と分析(音楽知覚・分析)
- 選択的音高差し替えによるピアノ通し演奏の中断防止訓練システム
- TangibleChat : 打鍵振動の伝達によるキーボードチャットにおける対話状況アウェアネス伝達の試み
- 心を表現するインタフェース
- 蛋白質2次元電気泳動パターン自動解析システムの開発
- DNA2次元電気泳動像自動解析システムの開発
- 機能統合DJシステムによるDJパフォーマンスの支援とその可能性(セッション4 : 音楽ツール)
- 演奏学習支援における手本の表示方法に関する一考察(学習と表現,表現のためのインタフェース,および一般)
- 音楽と創造性(エンタテインメントコンピューティング)
- Coloring-in Pianoによる2ステップ打ち込みの提案
- Coloring-in Piano : 表情付けに専念できるピアノの提案
- 離鍵動作の変化に基づくピアノレッスンの分析
- ピアノ指導方法の差異が及ぼすピアノ学習への影響について
- Tangible Chat : キーボードチャットにおける触覚を利用した対話状況アウェアネスの伝達
- 活動範囲の共通性に基づくwho's who情報提供システムによるヒューマンネットワーク形成支援(セッション4:人と人とのつながり)
- 娯楽性を利用した投機的know-whoシステム実現に向けた初期的検討
- 音楽理解における音楽知の役割に関する一考察 : 音楽に内在する暗黙知の解明・J.S.バッハ「マタイ受難曲」における暗黙知の機能
- オンタイムの興味情報をオフタイムに埋め込むアイディア・インキュベーション支援システム(セッション1:知識と発想)
- 広告主・閲覧者間コミュニケーションを促進するコミュニティ向け電子広告システムの提案(知識協創支援)(知の共有から知の協創へ)
- InteractiveFliers : 読み手とのリアルタイムでの交渉を可能にする電子広告システム(情報共有・アウェアネス)
- 様々な形態のインフォーマルコミュニケーションをシームレスに繋ぐ知識創造促進システムの開発(セッション6:協調の場,コミュニケーション)
- 発言者の主観的判断に基づき発言のエージング速度を個別選択可能とするチャットシステム
- Chatplexer:チャットを併用する口頭発表における重要発言選択支援の試み
- 閲子:ブラウジング対象拡張のためのバランス理論を応用したウェブ閲覧履歴共有システム
- 形態が異なるコミュニケーションの反復による議論の活性化と多視点化の可能性に関する検討
- 学内交流促進を目的としたイントラSNSにおける友人推薦手法の検討
- 各乗員の視野の差異による認知フレームの分割と多重化が自動車内会話に与える影響について
- テキストチャットにおける発言相手指定表現と話題指定表現の使用状況分析
- ChaTEL: マルチスレッド対話を容易にする音声コミュニケーションシステム(ユーザインタフェースとインタラクティブシステム, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- うつろひ : 聴衆の注意状況を提示するプレゼンテーションツール(セッション2:新たなコミュニケーション形態)
- 映像イメージ構築初期段階の発想を刺激する「プレ絵コンテ」創作支援システム(セッション1:知識と発想)
- 六の膳 : お皿に写真を投影するシステムによる食卓コミュニケーション支援(コミュニケーション支援)
- 何気ない動作における情動表現に関する研究(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)