固定化酵素カラムとリン酸塩ガラス膜フローセルを連結したL-アミノ酸の電位差測定流れ分析法(<特集>バイオアナリティカルケミストリー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
リン酸マグネシウム・銀ガラス膜をイオン選択性電極の感応膜に応用したとき,大多数の一価陰イオン及びアンモニアに応答することから,このガラス膜をフローセルに組み込んでアンモニア応答性フローセルとし,市販L-アミノ酸分離パックカラム及びL-アミノ酸オキシダーゼを架橋化法でガラスビーズに固定したものとパックした酵素リアクターカラムとを結んで,電位差検出システムによる各種L-アミノ酸の連続流れ分析を行った.溶離液として1mMクエン酸ナトリウム(pH5.00,8.65及び9.16)溶液を用いたところ,そのピーク波高は,通常用いられているニンヒドリン法とほぼ同程度の測定感度を示し,L-アミノ酸濃度として5×10^<-5>M〜5×10^<-3>Mの間で速やかに測定することができた.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1989-11-05
著者
関連論文
- ケイ素添加したAl_3C_2B_型結晶の合成とその性質
- 鉛融液法による YCr_2Si_2 単結晶の合成
- スズ融液法による Mn_5Si_3, MnSi および Mn_Si_単結晶の育成とその特性
- Y-Ba-Cu-O系超伝導性セラミックスの水による劣化
- 傾斜した組成をもつPZTセラミックスの作製とその電気特性
- グラファイト/クリストバライト/シリコーンゴム系PTCコンポジットの作製
- グラファイト/圧電体コンポジットの非線形電流-電圧特性
- 固定化酵素カラムとリン酸塩ガラス膜フローセルを連結したL-アミノ酸の電位差測定流れ分析法(バイオアナリティカルケミストリー)
- 酸化銀を含むリン酸マグネシウムガラス膜のアンモニア応答性とその酵素電極への応用
- 1-アミノ-2-ナフトール-4-スルホン酸を用いる微量クロム(VI)の間接ポーラログラフ定量法
- 1-アミノ-2-ナフト-ル-4-スルホン酸酸化生成物のテンサンメトリ-波を用いる微量亜硝酸イオンの定量
- o-アミノフェノール酸化生成物のテンサメトリー波を用いる微量銀イオンの定量
- アリザリンコンプレキソンのテンサメトリー波を用いるシアン化物イオンの間接滴定
- 2G19 リン酸ランタン添加マシナブル性ジルコニアの特性
- Ti(OH)_4-HCl-H_2O系濃厚溶液の加水分解によるチタニア凝集粒子の生成
- LaPO_4添加マシナブル性ジルコニアセラミックスの作製と性質
- LaPO_4添加マシナブル性アルミナセラミックスの作製と性質
- ゼノタイム型正方晶系CeVO_4の合成と性質
- モナズ石型LaVO_4の合成と性質
- ZnO系バリスター粒子充填コンポジットの電圧可変PTC効果
- 水溶液からのモナズ石型バナジン酸ランタン(LaVO_4)の低温合成
- 硫酸塩固容体から合成された高反応性NiAl_2O_4スピネルの部分還元反応
- 市販水酸アパタイト粉末の焼結に及ぼす粉砕効果
- リン酸ランタンアルミナ複合体の特製
- LaPO_4-ZrO_2複合体の作製と性質
- 単斜晶系ならびに正方晶系LaVO_4の合成
- PbMg_Nb_O_3-PbTiO_3系傾斜機能セラミックスの誘電率-温度特性の設計
- 平坦な誘電率-温度特性を持つBa_Sr_xTiO_3傾斜セラミックスの作製
- 金属-シリカガラス複合体のCTR特性
- クリストバル岩からのホージャサイト型ゼオライトの低温合成
- クリストバル岩の還元窒化反応
- 六方晶系CePO_4の合成と加熱性状
- 希土類オルトリン酸塩の合成と物性
- MgSO_4-AI_2(SO_4)_3系固溶体の生成と加熱分解によるスピネル固溶体の生成
- ニッケルの指示薬としての2-(2-チアゾリルアゾ)安息香酸誘導体
- 分析試薬としての4-(2-チアゾリルアゾ)レゾルシン誘導体
- キレ-ト滴定によるアルミニウムの定量--EDTAまたはCyDTAをキレ-ト試薬とし,銅(2)溶液によってアルミニウムを逆滴定する場合の種々の条件の検討および理論的考察
- La_2(SO_4)_3-Al_2(SO_4)_3系固溶体の生成と加熱分解生成アルミナの相転移
- La_2O_3ドープによるアルミナの相転移抑制効果
- 菱面体状無水硫酸アルミニウム結晶粒子粉末の熱分解速度
- 構成刃先の形態と切削機構に及ぼす熱電流の影響
- 純鉄を拡散処理した超硬工具の耐クレータ性
- ゾル-ゲル法を用いたハイドロキシアパタイト厚膜の作製とイオン交換性
- YBa_2Cu_3O_超伝導線材化の成形効果(導電性セラミックス)
- 珪化木の模倣によるSiC化木の作製-その3
- 珪化木の模倣によるセラミック化木の作製
- 珪化木の模倣によるSiCセラミック木の作製
- Dy固溶βーCa_3(PO_4)_2マシナブルセラミックスの作製と二・三の物性
- ビスマス(III)標準溶液によるアルミニウムのEDTA滴定
- フッ素イオン電極と塩化アルミニウム分解を利用する無機化合物中フッ素の迅速分析
- 銅(II)イオン選択性電極を用いる清酒中のアミノ酸の簡易定量
- 2-(2-チアゾリルアゾ)-4-メチル-5-スルホメチルアミノ安息香酸を用いる銅,ニッケル,コバルトの高速液体クロマトグラフィー
- TAR-亜鉛錯体の生成定数とその金属指示薬としての応用
- フッ素イオン電極による無機フッ化物の迅速分析 : ベリリウムのマスキング及び試料の分解
- フッ素イオン電極を用いるフッ素イオンの定量 : 有機溶媒による感度の増加
- 1,10-フェナントロリンによるフェロシアン化物イオン及びフェリシアン化物イオンの吸光光度定量
- 2-(2-イミダゾリルアゾ)フェノール類の合成と金属指示薬としての応用
- 液状イオン交換体最近の進歩
- 高分子量アミン(液状陰イオン交換体)の分析化学への応用
- 無水硫酸アルミニウム結晶格子へのZrの固溶と熱分解生成アルミナのη→α相転移
- ネフェリン-リューサイト複合焼結体の熱膨張
- 1-(2-ピリジルアゾ)-2-ナフトール(PAN)によるコバルト共存中のニッケルの比色定量
- 銅の金属指示薬としてのo-(2-チアゾリルアゾ)-フェノール類の研究
- PANおよびその類縁体を指示薬とし,銅(II)標準溶液によるアルミニウムのEDTA滴定
- スパッタ法による酸化タンタル薄膜の形成とそれによるMOS基板のプラズマ損傷
- ヨウ化銅膜電極の特性とその応用
- ビスマスを指示電極として用いるキレート滴定の研究
- 銀電極を用いるマグネシウムと共存するカルシウムのキレート滴定
- 二酸化マンガンを指示電極として用いるキレート滴定の研究
- 銅電極電位差滴定によるキレート滴定の研究
- 鉄(III)-鉄(II)系を電位指示薬として用いるキレート滴定の研究
- 電析Ni-P合金の析出機構について
- 液状イオン交換体最近の進歩
- 高分子量アミン(液状陰イオン交換体)の分析化学への応用
- フッ素イオン選択性電極を用いるフッ素イオンの定量法 : アルミニウムのマスキングおよびガラス分析への応用
- 高分子量のアミンによるスズと鉛の抽出分離 : 高分子量アミンによるイオン交換抽出の研究(第9報)
- ポーラログラフ法によるリン酸の定量
- コバルト中の微量ニッケルの分離定量
- ポーラログラフによるフェロマンガンおよびマンガンスラッグ中のマンガンの迅速定量法について
- EDTAを用いるコバルトのポーラログラフ分析法