異機種混在の長所を生かした分散発想支援環境所の実現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1998-03-17
著者
-
宗森 純
鹿児島大学
-
杉浦 茂樹
東北大学 電気通信研究所:情報科学研究科
-
寺口 正義
情報科学研究科
-
杉浦 茂樹
東北大学電気通信研究所
-
由井薗 隆也
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
白鳥 則郎
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
由井薗 隆也
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
関連論文
- 次候補表示方法の入力効率に及ぼす影響についての検討
- 次候補表示方法の入力効率に及ぼす影響について
- セマンティック・チャットのRemoteWadamanVを用いた電子ゼミナールへの適用(セッション5 : ディスカッション支援)
- N-003 シームレスな知識創造スパイラルを支援する多次元情報流通グループウェアの開発(N.教育・人文科学)
- グループウェア基盤OS : GUNGEN-OSの提案(協調基盤技術)
- 通信システムの段階的な試験のための試験系列自動生成手法とその実現
- 大画面共同作業インタフェースを持つ発想支援グループウェアKUSANAGIの評価(セッション7 : グループウェア)
- 大画面共同作業インタフェースを持つ発想支援グループウェアKUSANAGIの評価(セッション7:グループウェア)
- 進捗報告ゼミナール活動に基づく研究活動支援システムの開発(セッション学習支援システム)
- 発想支援グループウェアKUSANAGIを用いた集合知型会議の再検討
- 複数のネットマウスにより大きな共同作業空間構築を支援するミドルウェアGLIA(ミドルウェア,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2006))
- 研究グループの知識創造活動を支援するGUNGEN-SECIの表出化と連結化(組織・協調行動とネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
- 研究室の知識創造活動を支援するグループウェアGUNGEN-SPIRAL IIIの構想
- オフショア・ソフトウェア開発を想定した日中共同作業実験の提案と評価
- 研究室の知識創造活動を支援するグループウェアGUNGEN-SPIRAL IIIの構想
- 研究室の知識創造活動を支援するグループウェアGUNGEN-SPIRAL IIIの構想
- 4ZA-5 研究の進め方に関する知識に着目した研究活動支援システム(UIエージェント,一般講演,インタフェース)
- 分散環境を用いた研究活動支援システム(マルチメディアインターネット及び一般)
- 分散環境を用いた研究活動支援システム
- 分散環境を用いた研究活動支援システム
- 進化型やわらかいネットワーク
- 進化型やわらかいネットワーク
- 発想法における直感的な分類作業に対して参加者の知識量のばらつきが及ぼす影響の評価・分析法
- 分散環境を用いた研究活動支援システム
- 異機種混在による分散発想支援環境の実現
- 異機種混在の長所を生かした分散発想支援環境所の実現
- 分散協調型KJ法における直感的な分類作業に個々人の知識量が及ぼす影響の評価法IPL法の提案と適用 (マルチメディア分散・協調コンピューティング)
- 異機種間でデータベースの活用を行う分散発想支援環境の実現に関する考察
- 分散協調型KJ法における島作成にマルチメディアコミュニケーションが及ぼす影響 ( サイバースペース及びCSCW一般)
- 分散発想支援でのコミュニケーションにおけるマルチメディアの利用の有用性に関する実験的考察
- やわらかいネットワークに関する実験的一考察
- LOTOSによる仕様記述の事例ベース推論に基づいた教育支援システムについて
- 知的LOTOSチュータの構成(2) : ユーザのモデリングについて
- 知的LOTOSチュータの構成(1) : 知識の構造化について
- 発想支援グループウェアの実施に及ぼす分散環境の影響
- 発想支援グループウェアの実施における分散環境の影響
- 異なる環境が発想支援グループウェアの実施に及ぼす影響について
- KJ法支援グループウェア郡元の評価
- A-172 KJ法支援グループウェア郡元の評価(A-6. ヒューマンコミュニケーション,一般講演)
- グループウェアにおけるテキストベースのコミュニケーションについて
- インターネットを介したパーソナルコンピュータによる遠隔授業支援システムの開発と適用(分散協調支援とその応用)
- 遠隔授業支援システムの授業への適用と改良
- 遠隔授業支援システムの提案
- 教育用プラットフォームDEMPO IIの評価と改良
- マルチメディアでコミュニケーションをとる発想支援グループウェアの実現と適用
- 思考支援のためのハイパメディアシステム
- 日中翻訳チャットを用いた単語会話の評価実験
- 発想支援グループウェアの実施に及ぼすテキストベースコミュニケーションの影響(分散協調支援とその応用)
- グループ知的生産支援システムSharedWadaman
- 知的生産支援システムWadaman
- 知的生産支援システムWadamanのグループウェア化の実現
- 知的生産支援システム Wadaman のグループウェア化 : SharedWadaman
- 知的生産支援システム Wadaman のグループウェア化 : SharedWadaman
- 分散型遠隔ゼミナール支援システムの開発と適用
- 大画面共同作業インタフェースを持つ発想支援グループウェアKUSANAGIが数百データのグループ化作業に及ぼす効果
- 大画面共同作業インタフェースを持つ発想支援グループウェアKUSANAGIの評価(セッション7 : グループウェア)
- リアルタイムなコミュニケーション行為であるチャットへの意味タグ付加と電子ゼミナールへの適用(学習支援, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- 知的生産の技術カード支援システムの実現
- 発想支援システム郡元の分散協調型 KJ 法実験への適用と評価
- セマンティック・チャットを用いた知的生産支援システムRemoteWadaman Vの開発(発想/議論支援)
- 外側膝状体の神経回路網におけるバースト状発火に関する検討
- 発想支援グループウェア郡元の効果 : 数百の試用実験より得たもの
- グループウェア基盤OS : GUNGEN-OSの提案
- 発想支援グループウェアのコミュニケーションに現れた特徴とその対応
- 遠隔授業支援システムSEGODONの開発
- 発想支援グループウェアにおけるフェイスマークと操作権との関連
- 発想支援グループウェアにおけるフェイスマークと操作権との関連
- 発想支援グループウェアにおけるフェイスマークを使ったコミュニケーション
- PDAを用いた発想支援グループウェアのデータ収集機能の開発
- 遠隔授業支援システムSEGODONの授業への連続的な適用と改良
- 遠隔ゼミ支援システムRemoteWadamanの改良
- 発想支援グループウェア郡元を用いた遠隔地でのKJ法の実施
- 遠隔ゼミ支援システムRemoteWadamanの開発と適用
- 遠隔ゼミシステムの開発とその適用
- エラー検出機能をもつグループウェア向け・通信用関数HyperPPCの開発
- グループウェア向け通信用関数の開発と評価
- 発想一貫支援グループウェア郡元の実現
- 分散型マルチメディアプラットフォームDEMPO IIの開発と授業への適用
- カード型データベースを持つKJ法一貫支援グループウェアの開発と適用(分散協調支援とその応用)
- 遠隔ゼミナール支援システムのインターネットを介した適用と評価 (マルチメディア分散・協調コンピューティング)
- ネットワークプログラミング向けスコープ概念の実装と評価
- 発想支援グループウェア郡元
- 発想支援グループウェア郡元による学生のレポートをもとにした研究指導の実現
- 発想一貫支援グループウェア郡元の研究指導への適用
- 発想支援グループウェアを用いた分散協調型KJ法における作業過程の時系列表示と実験結果の関係に関する一検討 (マルチメディア分散・協調コンピューティング)
- ペトリネットのKJ法文章化への適用
- 文章化支援機能をもつ発想支援グループウェア郡元DXの開発
- 複数の立体的なアイコンの相互に及ぼす影響
- 発想一貫支援グループウェア郡元の開発
- KJ法支援グループウェア郡元の評価
- 分散協調型KJ法支援システム郡元の学生実験への適用結果
- 絵文字チャットにおける文法表現向上のためのパンフレット活用
- 発想支援グループウェアKUSANAGIを用いた集合知型会議の検討
- 錯視を用いた画面設計に関する基礎的研究
- 森川氏らに対する回答
- 次候補表示方法の入力効率に及ぼす影響について
- 次候補複数行表示の入力効率に及ぼす影響について