発想法における直感的な分類作業に対して参加者の知識量のばらつきが及ぼす影響の評価・分析法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
IPL法 (Island formation using Pseudo Label : 疑似ラベルを用いた島作成) は各参加者の知識量のばらつきが分散環境における発想法の実施に及ぼす影響の客観的かつ定量的な評価・分析法であるが, 対象を参加者が2人の場合に限定していた. 本稿では, 分散環境における発想法の一般的な性質を各参加者の知識量の偏りが及ぼす影響という観点から調べるために, IPL法を参加者が3人以上のより一般的な場合に適用できるように拡張を行った. さらに, 分散協調型KJ法に適用することによってその有効性を示した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1999-01-25
著者
-
白鳥 則郎
東北大学 白鳥研究室
-
杉浦 茂樹
東北大学 電気通信研究所:情報科学研究科
-
宗森 純
大阪大学大学院 基礎工学研究科
-
木下 哲男
東北大学 電気通信研究所
-
Shiratori Norio
Research Institute Of Electrical Communication Graduate School Of Information Sciences Tohoku Univer
-
木下 哲男
東北大学 サイバーサイエンスセンター
関連論文
- 情報処理学会,これからの50年(特別インタビュー,写真で綴る情報処理学会全国大会50年史,50周年記念特集号)
- 公開鍵分散管理を目的としたオーバーレイネットワーク適応型構成法の設計(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- P2Pネットワークのための分散型認証システムの設計(セッション4:ネットワーク(1))
- 現実空間での社会的振舞を活用した柔軟かつ安全なアクセス制御方式(マルチメディアとコンテンツ共有,オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- LM-009 P2Pネットワークのための分散ハッシュ型認証手法(ユビキタス・モバイルコンピューティング)
- 社会的関係を活用した第三者に対する柔軟かつ安全なアクセス制御(セッション1:アプリケーション)
- 木村氏らに対する回答
- 広域分散型ネットワークイベント管理手法の提案 : 迷惑メール情報の組織間共有(セキュリティとトラヒック管理,VPN,NAT,ネットワークセキュリティ,DDoS,P2P及び一般)
- 4ZA-5 研究の進め方に関する知識に着目した研究活動支援システム(UIエージェント,一般講演,インタフェース)
- 分散環境を用いた研究活動支援システム(マルチメディアインターネット及び一般)
- 分散環境を用いた研究活動支援システム
- 分散環境を用いた研究活動支援システム
- 進化型やわらかいネットワーク
- 進化型やわらかいネットワーク
- 発想法における直感的な分類作業に対して参加者の知識量のばらつきが及ぼす影響の評価・分析法
- 分散環境を用いた研究活動支援システム
- 異機種混在による分散発想支援環境の実現
- 異機種混在の長所を生かした分散発想支援環境所の実現
- 分散協調型KJ法における直感的な分類作業に個々人の知識量が及ぼす影響の評価法IPL法の提案と適用 (マルチメディア分散・協調コンピューティング)
- 異機種間でデータベースの活用を行う分散発想支援環境の実現に関する考察
- 分散協調型KJ法における島作成にマルチメディアコミュニケーションが及ぼす影響 ( サイバースペース及びCSCW一般)
- 分散発想支援でのコミュニケーションにおけるマルチメディアの利用の有用性に関する実験的考察
- やわらかいネットワークに関する実験的一考察
- LOTOSによる仕様記述の事例ベース推論に基づいた教育支援システムについて
- 知的LOTOSチュータの構成(2) : ユーザのモデリングについて
- 知的LOTOSチュータの構成(1) : 知識の構造化について
- MobileIPv6 MIB およびNEMO MIBを用いたネットワーク構成情報の可視化手法
- 移動ネットワークにおける効率的な管理情報の収集制御方式
- 2050年マルチメディア通信と調和・共生コンピューティング
- インターネットを介したパーソナルコンピュータによる遠隔授業支援システムの開発と適用(分散協調支援とその応用)
- 遠隔授業支援システムの授業への適用と改良
- 遠隔授業支援システムの授業への適用
- 遠隔授業支援システムの開発と適用
- LOTOSグラフィックエディタの構成
- ネットワークミドルウェアの運用支援システムの設計
- 事例ベース推論を適用した通信ソフトウェア開発支援環境
- 発想支援グループウェアの実施に及ぼすテキストベースコミュニケーションの影響(分散協調支援とその応用)
- チャットに注目した発想支援グループウェアのコミュニケーションに関する検討
- チャットに注目した発想支援グループウェアのコミュニケーションに関する検討
- インターネットを用いた多地点研究指導実験
- 音声に重点を置いたネットワークに関する検討
- 発想支援におけるマルチメディアコミュニケーションの各メディアの役割とその対応
- グループ知的生産支援システムSharedWadaman
- 知的生産支援システムWadaman
- 知的生産支援システムWadamanのグループウェア化の実現
- 知的生産支援システム Wadaman のグループウェア化 : SharedWadaman
- 知的生産支援システム Wadaman のグループウェア化 : SharedWadaman
- コミュニケーション手段が異なる分散協調型KJ法のインターネットを介した実施
- 発想支援グループウェア郡元の機能実現とその評価
- 分散型遠隔ゼミナール支援システムの開発と適用
- 「エージェントを学ぶ」から「エージェントで学ぶ」へ
- LOTOS仕様の再利用性に基づくプロトコル仕様の系統的生成法
- 実装言語に依存しない協調プロトコル実装のためのプラットフォーム
- 実装言語に依存しない協調プロトコル実装のためのプラットフォーム
- 実装言語に依存しない協調プロトコル実装のためのプラットフォーム
- 自然言語に基づいた通信システムの仕様記述支援環境
- 通信システムの仕様記述教育支援システムの構成
- LOTOS仕様の実装法に関する一考察
- オブジェクト指向に基づいた分散処理OSの設計と実現
- 双方向リアルタイムマルチメディア通信のための分散型ALMツリー反復構成手法(オーバーレイネットワーク,VPN,NAT,ネットワークセキュリティ,DDoS,P2P及び一般)
- マルチエージェント組織化におけるセマンティックマッチング機能に関する一考察
- 遠隔授業支援システムの開発
- 発想支援グループウェアにおけるフェイスマークを使ったコミュニケーション
- PDAを用いた発想支援グループウェアのデータ収集機能の開発
- 多人数対応電子会議システムDEMPO IIIの開発(マルチメディア通信と分散処理)
- 遠隔授業支援システムSEGODONの授業への連続的な適用と改良
- 遠隔ゼミ支援システムRemoteWadamanの改良
- 発展型ソーシャルウェアのためのリポジトリ型フレームワーク(Inter Society(2),Inter Society-ユビキタスネットワーク社会における知的協調・連携基盤の創造)
- カード型データベースを持つKJ法一貫支援グループウェアの開発と適用(分散協調支援とその応用)
- 遠隔ゼミナール支援システムのインターネットを介した適用と評価 (マルチメディア分散・協調コンピューティング)
- 遠隔ゼミ支援システムRemote Wadamanの開発と適用
- 遠隔ゼミ支援システムの3地点運用を考慮した改良
- KJ法文章のVA手法に基づく評価法の提案と実装
- 教育用多人数対応電子会議システムDEMPO IIIの開発と評価
- プロトコル検証システムの設計と実現方式
- 発想支援グループウェア郡元
- 発想支援グループウェア郡元による学生のレポートをもとにした研究指導の実現
- 発想一貫支援グループウェア郡元の研究指導への適用
- 発想支援グループウェアを用いた分散協調型KJ法における作業過程の時系列表示と実験結果の関係に関する一検討 (マルチメディア分散・協調コンピューティング)
- インターネットを介して行う分散協調型KJ法の結果に関する検討
- 学生実験用発想支援グループウェアの実施に及ぼす画像と音声によるマルチメディアコミュニケーションの影響
- 遠隔研究指導支援システムの開発
- LOTOS仕様からのTTCN表現によるテストシーケンスの自動生成
- 代数的に記述されたプロトコルの検証に関する一考察
- 内容と構造を対象としたKJ法B型文章評価方法の提案と適用
- 動画アイコンの開発と適用
- 動画アイコンの開発と適用
- ペトリネットによるKJ法B型文章の構造の評価に関する検討
- インターネットを介して実施した分散協調型KJ法に関する考察
- ペトリネットのKJ法B型文章化への適用
- AN APPROXIMATION METHOD FOR K-TERMINAL RELIABILITY EVALUATIONIN INFORMATION NETWORKAn
- ユーザインタフェースの設計に関する一考察
- 移動エージェントを利用したQoS保証機能の設計
- 利用者環境の違いとQoS保証を考慮したマルチメディア会議システム
- 動画のインタラクティブな分岐方法の提案とその適用
- 動画のインタラクティブな分岐に関する検討
- KJ法の一貫支援に関する検討
- エージェント相互運用のための開発支援機構の設計
- 発展型エージェントシステムのための監視アーキテクチャの実装
- LOTOSの状態遷移的解釈