Debaryomyces属菌の分類に関する一考察(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with 5 yeast cultures isolated from soils sent from abroad, which should be classified in the genus Debaryomyces Klocker judging from their ascospores with distinct warty surface walls formed after hetro or isogamic conjugation. These isolates are similiar to Debaryomyces globosus Klocker in many of their properties, as follows : 1. Fermentation of glucose, saccharose and raffinose2. Assimilation of glucose, saccharose3. No pellicle formation on malt or "koji" extract4. A rather higher maximum temperature for the growth (ie 40-41℃).Whereas, in 1952,Lodder et van Rij changed Debaryomyces globosus to Saccharomyces rosei (Guilliermond) Lodder et van Rji, based predominantly on its strongly fermentative activity. In the author's opinion, however, it seems to be noteworthy that, as in most species belonging to genus Debaryomyces Klocker hitherto reported (except for a very few species such as D. vini etc.) a distinct warty wall of ascospores can be clearly observed in all strains under discussion and therefore this characteristic of ascospores should be considered as one of the most important properties to define the genus Debaryomyces as Klocker originally proposed.Eventually, taking the above mentioned into consideration, the authors wish to identify our isolates not as Saccharomyces rosei but as Debaryomyces globosus which should be regarded as a species of different genus from the former in the morphology of ascospores. A type culture of the isolates (D-1) has been deposited in Centraalbureau voor Schimmelcultures (Delft. Holland).
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1962-09-15
著者
-
市川 邦介
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
小玉 健吉
小玉合名
-
京野 忠司
小玉合名
-
小玉 健吉
小玉醸造株研究室
-
京野 忠司
小玉醸造株式会社研究室
-
長西 広輔
広島女学院大学
-
市川 邦介
姫路工業大学応用化学科
-
小玉 健吉
小玉醸造株式会社
-
市川 邦介
姫路工業大学応用化学教室
関連論文
- 固定床を用いる接触生物酸化のシミュレイション : 改良型活性汚泥法(第1法)
- 排煙脱硝脱硫排水中のジチオン酸の生物学的除去 : 排煙脱硝脱硫排水の処理の実用化に関する研究(第4報)
- 排煙脱硝脱硫排水中の窒素除去のパイロットテストによる検討 : 排煙脱硝脱硫排水の処理の実用化に関する研究(第3報)
- 排煙脱硝脱硫排水中のアンモニア性窒素および硝酸性窒素の生物学的除去 : 排煙脱硝脱硫排水の処理の実用化に関する研究(第2報)
- 排煙脱硝脱硫排水中の含硫窒素化合物の除去 : 排煙脱硝脱硫排水の処理の実用化に関する研究(第1報)
- 334. 糸状菌を用いる洗米廃水処理(第1報)
- 本邦の樹液から分離したPichia属の新種
- 本邦産有胞子性樹液酵母について (続)
- 本邦産有胞子性樹液酵母について
- 124 清酒工場の環境汚染対策 : (第1報) 洗米廃止
- 酒母中の野生酵母菌に関する研究(第3報)
- 酒母中の野生酵母菌に関する研究(第2報)
- Debaryomyces属の分類に関する一考察 : (第4報)Debaryomyces nilssoni (Capriotti) nov. comb.
- 17. 酒母中の野生酵母に関する研究 (第2報)
- Prototheca spec.の性質と利用 : 1. 培養上の性質について
- Debaryomyces属の分類に関する一考察 : (第3報) Debaryomyces franciscae (Capriotti) nov. comb.
- 28. Prototheca sp.の2,3の性質とその菌体利用(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 28. Prototheca sp.の2,3の性質とその菌体利用
- 最近における酵母分類学の諸問題(その二)
- 最近における酵母分類学の諸問題 (その一)
- 産膜酵母菌に関する研究 (第15報) : Hansenula属 (9)
- 酒母中の野生酵母菌に関する研究 (第1報)
- 11. 酒母中の野生酵母について (第2報) (昭和37年度日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- Debaryomyces属の分類に関する一考察 (第2報)
- Debaryomyces属菌の分類に関する一考察(第1報)
- Candida tropicalisによるフェノール含有廃水の連続処理 : フェノールの微生物学的分解に関する研究(第6報)
- Candida tropicalisのフェノール分解に対する環境因子 : フェノールの微生物学的分解に関する研究(第5報)
- 活性汚泥中のメタン醗酵助成因子のアルコール醗酵促進効果
- メタン醗酵に関する研究 : (第4報) 核酸関連物質の効果について(生物化学工学特集号-I廃液処理)
- 94. メタン醗酵に関する研究 : (第4報) 核酸関連物質の効果について
- メタン醗酵に関する研究 : (第3報)活性汚泥の醗酵助成効果について
- メタン醗酵に関する研究(第2報) : ワールブルグ検圧計によるメタン醗酵の研究
- メタン醗酵に関する研究 (第1報) : 酸化還元電位について
- 41. メタン醗酵におけるORPおよびビタミン類の経時的変化 (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 36. ワールブルク検圧計による活性汚泥のメタン醗酵促進作用の研究 (1) (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 透過型および走査型電子顕微鏡による米粒の胚乳構造の観察 : 酒造米の特性に関する研究(第4報)
- テクスチュロメーターによる酒造米物性の検討 : 酒造米の特性に関する研究(第3報)
- 106 酒造米に関する研究(第6報) : 電子顕微鏡による米粒構造の観察
- 123 酒造米に関する研究 : (第5報) テクスチュロメーターによる酒造米物産の考察
- 367. Steffen Wasteの生物処理
- 122. 酒造米に関する研究 : (第4報) 核酸成分について
- 酒造米に関する研究 : (第2報)浸漬工程における無機成分の溶出
- 72.酒造米に関する研究 : (第3報)酒造米澱粉について(昭和39年 日本醗酵工学会大会)
- 72. 酒造米に関する研究 : (第3報) 酒造米澱粉について
- 酒造米に関する研究 : (第1報)精米工程における精白効率について
- 酒造米に関する研究-1-
- 清酒の蛋白混濁に関する研究 (第1報) : 光散乱光度計による蛋白混濁発現の観察
- 清酒の蛋白混濁に関する研究-1-
- 絹精錬排水の活性汚泥処理
- 224 多酸性酵母の検索と同定
- 346 蛋白質生産酵母の検索
- 110 蛋白質資化酵母の窒素菌体取り込みとその後の動向(第7報) : 細胞壁proteaseの抽出条件とその性質
- 109 蛋白質資化酵母の窒素菌体取り込みとその後の動向(第6報) : 細胞壁の調整と細胞壁proteaseについて
- 108 野生酵母による難分解物の資化について
- 427 蛋白質質化酵母の窒素菌取込みとその後の動向 : (第4報)菌体内ploteoseとその抽出条件
- 249 蛋白質資化酵母の窒素菌体取り込みとその後の動向(第2報)KSY-188-5株の同定と菌体外Proteaseの生産
- 405 酵母を用いた廃水処理に関する研究 : 第6報 魚肉加工廃水の連続処理
- 404 酵母を用いた廃水処理に関する研究 : 第5報 魚肉加工廃水処理のための基礎試験
- 311 油脂資化性の強力な酵母のScreeningとその応用
- 酒類製造原料生甘藷の一加工貯藏法に関する工業的試驗-2-
- 菊芋より酒精の工業的製造に就て(第1報)
- 産膜酵母菌に関する研究(第14報) : Hansenula属(8)
- 27. 産膜酵母菌に関する研究(第15報)(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 32.産膜酵母菌に関する研究(第14報) : 各種耐性及び雑喰性の検討
- 32.産膜酵母菌に関する研究 (第14報) : 各種耐性及び雑喰性の検討(大阪醸造学会第10回講演会研究発表要旨)
- 7. 山癈酒母に関する研究(續報) : 雑菌群に就いて (其の1) 産膜酵母菌 (2)
- 産膜酵母菌に関する研究(第13報) : Hansenula属(7) 分離検索した菌種の分類
- 産膜酵母菌に関する研究(第12報) : Hansenula属(6)
- 産膜酵母菌に関する研究(第11報) : Pichia (6)分離した菌種の分類
- 産膜酵母菌に関する研究-12・13-
- 産膜酵母菌に関する研究(第10報) : Hansenula 属(5)
- 産膜酵母菌に関する研究(第9報) : Hansenula 属(4)
- 産膜酵母菌に関する研究 (第8報) : Hansenula属 (3)
- 1.酒母中の野生酵母に就いて(第1報)
- 430 しょうゆ醸造における微生物の動態
- 6. 清酒麹より分離した一酢酸菌について (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 34.微生物の細胞膜に関する研究 : (第1報)酵母, 麹菌細胞膜のキチンについて
- 18. 清酒の蛋白混濁に関する研究 : (第2報)界面活性剤の応用(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 3. 清酒醸造における水および麹の殺菌仕込について(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 2. 大阪局管内の井水および麹中の細菌調査(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 清酒醸造工程管理に対する二, 三の知見 (話題〔醗酵過程の管理〕) (醗酵過程の管理・シンポジウム特集)
- 27. Light scatteringによる清酒白ボケの観察
- 27. Light scatteringによる清酒白ボケの観察 (大阪醸造学会第11回講演会研究発表要旨)
- 清酒醸造工程におけるPyruvic acidの消長 : (第3報)〓および醪中のPyruvic acid
- 16. 山卸廃止酒母に関する研究(予報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 16.山卸廢止酒母に関する研究(予報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 産膜酵母菌に関する研究 (第7報) : Hansenula属 (2)
- 生化学的脱窒素法
- これからの廃水処理
- QCと公害
- 16. 清酒醸造工程におけるPyruvic acidの消長 : (第3報) 酒母および醪中のPy. a. とV.B_1との関係
- 清酒醸造工程におけるPyruvic acidの消長 : (第2報)麹菌の生産するPyruvic acidについて
- 清酒醸造工程におけるPyruvic acidの消長-2・3-
- 清酒工業における紫外線殺菌の応用(話題〔醗酵及び食糧工業に於ける防腐と殺菌〕)
- 5.清酒工業における紫外線殺菌の応用)(放射線殺菌)〔(醗酵及び食糧工業に於ける防腐と殺菌〕)
- 清酒醸造工程における Pyruvic acid の消長 : (第1報) Salicylaldehyde法による Pyruvic acidの定量
- 56.γ線照射によるビタミンB_1,Cの分解(第10回大会研究発表要旨)
- 審査員の撰択及び構成について(話題〔醸造製品の官能審査〕)
- 味覚に関する調査(話題〔醸造製品の官能審査〕)
- 20. 清酒醸造の品質管理 : (第2報) 原料米と精白効率に関する考察