QCと公害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本品質管理学会の論文
- 1972-01-15
著者
関連論文
- 固定床を用いる接触生物酸化のシミュレイション : 改良型活性汚泥法(第1法)
- 排煙脱硝脱硫排水中のジチオン酸の生物学的除去 : 排煙脱硝脱硫排水の処理の実用化に関する研究(第4報)
- 排煙脱硝脱硫排水中の窒素除去のパイロットテストによる検討 : 排煙脱硝脱硫排水の処理の実用化に関する研究(第3報)
- 排煙脱硝脱硫排水中のアンモニア性窒素および硝酸性窒素の生物学的除去 : 排煙脱硝脱硫排水の処理の実用化に関する研究(第2報)
- 排煙脱硝脱硫排水中の含硫窒素化合物の除去 : 排煙脱硝脱硫排水の処理の実用化に関する研究(第1報)
- 443 Fed-Batch Cultureによるセルラーゼ生産
- 409 回転円板による有機炭素源および無機窒素源を含む廃水の処理
- 365 スエヒロタケによるpolysaccharideの生産
- 451 Fed-batch培養でのTrichoderma reeseiのセルラーゼ生産の動力学的研究
- 411 回転円板法を用いるタピオカ澱粉排水の処理(1)
- 337 Trichoderma virideによるCellulase生産の解析
- 218 水素細菌の培養工学的基礎研究
- 326. 生物吸着を考慮した活性汚泥プロセスの動特性
- 212. Cellobiose を基質とする Trichoderma viride cellulase 生産の Kimetics
- 141. グルコアミラーゼおよびα-アミラーゼを用いた複合酵素系によるアミロースの分解
- 136 Micrococcus denitrificansによる脱窒素反応の速度論的解析
- 124 清酒工場の環境汚染対策 : (第1報) 洗米廃止
- Debaryomyces属の分類に関する一考察 (第2報)
- Debaryomyces属菌の分類に関する一考察(第1報)
- 212 活性汚泥法における汚泥の凝集, 沈降性と処理効率
- 244 多段塔を用いる活性汚泥法をによる廃安水の処理
- 242 縦網固定曝気槽を用いる排水の生物処理
- 235 活性汚泥のバルキング現象について
- 135 活性汚泥の膨化現象について
- Candida tropicalisによるフェノール含有廃水の連続処理 : フェノールの微生物学的分解に関する研究(第6報)
- Candida tropicalisのフェノール分解に対する環境因子 : フェノールの微生物学的分解に関する研究(第5報)
- 338 薬と酵母の混合培養系での増殖特性について
- 103 Micrococcus denitrificansの脱窒現象に対する環境条件の影響
- 322 Pseudomonas denitrificansの脱窒現象
- 354 2チオン酸の微生物分解について
- 活性汚泥中のメタン醗酵助成因子のアルコール醗酵促進効果
- メタン醗酵に関する研究 : (第4報) 核酸関連物質の効果について(生物化学工学特集号-I廃液処理)
- 94. メタン醗酵に関する研究 : (第4報) 核酸関連物質の効果について
- メタン醗酵に関する研究 : (第3報)活性汚泥の醗酵助成効果について
- メタン醗酵に関する研究(第2報) : ワールブルグ検圧計によるメタン醗酵の研究
- メタン醗酵に関する研究 (第1報) : 酸化還元電位について
- 41. メタン醗酵におけるORPおよびビタミン類の経時的変化 (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 36. ワールブルク検圧計による活性汚泥のメタン醗酵促進作用の研究 (1) (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 透過型および走査型電子顕微鏡による米粒の胚乳構造の観察 : 酒造米の特性に関する研究(第4報)
- テクスチュロメーターによる酒造米物性の検討 : 酒造米の特性に関する研究(第3報)
- 106 酒造米に関する研究(第6報) : 電子顕微鏡による米粒構造の観察
- 123 酒造米に関する研究 : (第5報) テクスチュロメーターによる酒造米物産の考察
- 367. Steffen Wasteの生物処理
- 122. 酒造米に関する研究 : (第4報) 核酸成分について
- 酒造米に関する研究 : (第2報)浸漬工程における無機成分の溶出
- 72.酒造米に関する研究 : (第3報)酒造米澱粉について(昭和39年 日本醗酵工学会大会)
- 72. 酒造米に関する研究 : (第3報) 酒造米澱粉について
- 酒造米に関する研究 : (第1報)精米工程における精白効率について
- 酒造米に関する研究-1-
- 清酒の蛋白混濁に関する研究 (第1報) : 光散乱光度計による蛋白混濁発現の観察
- 清酒の蛋白混濁に関する研究-1-
- 416 嫌気性消化による固形廃棄物の処理
- 328. バルキングに関する基礎研究 : Sphaerotilus の形態変化に及ぼす環境条件の影響
- 320. Paracocccus denitrificans による脱窒素反応 : 好気及び嫌気条件下における増殖特性
- 143 縦網固定床の動特性
- 138 縦網固定曝気槽を用いる排水の生物処理
- 137 多階塔活性汚泥法による排水処理
- 絹精錬排水の活性汚泥処理
- 358 Paracoccus denitrificansによる脱窒素反応の速度論的解析 (第3報)
- 142 Paracoccus denitrificansによる脱窒素反応の速度諭的解析
- 461 酵母生産における動特性とその制御
- 414 エタノール資化性酵母の連続培養における動特性
- 335 エタノール資化性酵母培養における醗酵熱を考慮した動力学的研究
- 6. 清酒麹より分離した一酢酸菌について (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 34.微生物の細胞膜に関する研究 : (第1報)酵母, 麹菌細胞膜のキチンについて
- 18. 清酒の蛋白混濁に関する研究 : (第2報)界面活性剤の応用(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 3. 清酒醸造における水および麹の殺菌仕込について(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 2. 大阪局管内の井水および麹中の細菌調査(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 清酒醸造工程管理に対する二, 三の知見 (話題〔醗酵過程の管理〕) (醗酵過程の管理・シンポジウム特集)
- 27. Light scatteringによる清酒白ボケの観察
- 27. Light scatteringによる清酒白ボケの観察 (大阪醸造学会第11回講演会研究発表要旨)
- 清酒醸造工程におけるPyruvic acidの消長 : (第3報)〓および醪中のPyruvic acid
- 109 絹精錬排水の処理
- 生化学的脱窒素法
- これからの廃水処理
- QCと公害
- 16. 清酒醸造工程におけるPyruvic acidの消長 : (第3報) 酒母および醪中のPy. a. とV.B_1との関係
- 清酒醸造工程におけるPyruvic acidの消長 : (第2報)麹菌の生産するPyruvic acidについて
- 清酒醸造工程におけるPyruvic acidの消長-2・3-
- 清酒工業における紫外線殺菌の応用(話題〔醗酵及び食糧工業に於ける防腐と殺菌〕)
- 5.清酒工業における紫外線殺菌の応用)(放射線殺菌)〔(醗酵及び食糧工業に於ける防腐と殺菌〕)
- 清酒醸造工程における Pyruvic acid の消長 : (第1報) Salicylaldehyde法による Pyruvic acidの定量
- 56.γ線照射によるビタミンB_1,Cの分解(第10回大会研究発表要旨)
- 審査員の撰択及び構成について(話題〔醸造製品の官能審査〕)
- 味覚に関する調査(話題〔醸造製品の官能審査〕)
- 20. 清酒醸造の品質管理 : (第2報) 原料米と精白効率に関する考察