かき起こし後の林床における野ネズミによる種子の捕食
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ササが優占する林床をブルドーザによってかき起こす地表処理は,天然更新補助作業として広く行われている。北海道北部の針広混交林内のかき起こし地で,野ネズミ類による種子の捕食について,かき起こし後2年間にわたって実験を行った。ササ林床内におけるアカエゾマツ種子は,かき起こし地やその境界部よりも有意に早く捕食された。また,ササ地から10mまでは距離が長くなるほど種子の捕食は減少し,種子の生存期間が長くなった。調査区でヒメネズミ,エゾアカネズミ,エゾヤチネズミ,ミカドネズミの4種の野ネズミ類が捕獲された。これらの野ネズミ類の捕獲率はササ林床内で有意に高く,かき起こした裸地上では極端に低かった。野ネズミ類の捕獲率と種子の生存日数とは有意な負の相関が見られた。これらのことから,かき起こし地では野ネズミの活動頻度が低く,その結果,種子の生存率が高いと考えられる。動物による種子の捕食はかき起こし地で低く抑えられており,かき起こし作業がこの点からも更新作業として有効な方法であることが示唆された。
- 1995-09-01
著者
関連論文
- ヤマガラによる貯蔵散布がエゴノキ種子の発芽に及ぼす影響
- CCDカメラによる撮影画像を用いた樹洞の深さと内部容積の推定方法
- アオキミタマバエによる虫えい形成がヒメアオキの実生更新に及ぼす影響
- 若いダケカンバ林の林分動態と地上部器官量の頻度分布から推定される競争過程
- トドマツ林分の齢構成と個体の生長経過について
- トドマツ材とシラカンバ材に対する北海道産ナラタケ5種の腐朽能力および組織学的腐朽特性
- 松枯れ後に成立した二次林を構成する低木・亜高木種の萌芽特性
- 河畔域におけるオニグルミの齧歯類による種子散布と実生の定着
- 多雪斜面におけるブナ林の表層雪崩による攪乱の実態と攪乱後の林分構造
- 北海道産ナラタケの生物学的種の培養特性
- かき起こし後の林床における野ネズミによる種子の捕食
- 散布後の種子捕食者としてのツチカメムシの繁殖生態
- ツチカメムシの吸汁が引き起こす散布後のカスミザクラ種子の腐敗
- 801. カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(XV) : ヘリコプター散布による防除試験(2)(第76回日本林学会大会講演要旨)
- (23) ストローマツ発疹銹病に就て (昭和33年度北海道部会)
- 314. 針葉樹腐朽菌マツノウロコタケ(Lloydella abietina(PERS. ex FR.))について(保護)(第68回日本林学会大会)
- 425. 北海道森林の風害と菌害木との関係に対する一観察(第67回日本林学大会プログラム)
- (81) 北海道針葉樹心材腐朽の新知見 (昭和31年度大会)
- 537 カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(XVII) : ヘリコプター散布による防除試験(3)(S)(第78回日本林学会大会)
- 709. カラマツ先枯病の薬剤防除に関する検討(XIV) : 各種抗かび性抗生物質の防除効果の検討(第75回日本林学会大会講演要旨)
- カラマツ人工林の天然下種更新
- エゾマツ,アカエゾマツ,トドマツ及びカラマツ種子・稚苗の暗色雪腐病菌に対する感受性
- 中国黒竜江省の森林
- 苫小牧演習林内高速道路用地の林分構成
- 阿寒国立公園の森林植生
- 暗色雪腐病菌Racodium therryanumによるエゾマツとアカエゾマツ種子の腐敗に関する病態解剖学的研究
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- 北海道産の狭義のナラタケ
- 北海道におけるカラマツの天然下種更新
- 播種・稚苗植栽による広葉樹林へのトドマツ導入試験
- ナラタケ属菌によるシイタケほだ木の侵害
- ヤマボウシの埋土種子から実生の定着にいたる更新初期過程
- 北限域のタブノキ林
- 太平洋側北限域におけるタブノキ純林と混交林の林分構造と更新
- 昭和29年15号台風による風害跡落葉性広葉樹林の推移-1-30年後までの結果の予備的解析
- 北海道の剣淵盆地と富良野盆地における32,000年間の植生変遷史
- 豊作年の種子落下後に伐採されたブナ林におけるブナ当年生実生の生残と成長
- 北限域のタブノキ成熟林とその周辺のクロマツ林におけるタブノキ稚樹の成長と光環境
- 北限域の異なる光環境下におけるタブノキ実生の生存と成長(東北地方の海岸林の現状と保全)
- 北限域のタブノキ成熟林とその周辺のクロマツ林におけるタブノキの更新
- 日本海沿岸北部における海岸林の特徴と現況(東北地方の海岸林の現状と保全)
- 豊作後ギャップが形成されたコナラ林の実生の生残と成長
- 北限域におけるタブノキの更新初期過程(東北地方の海岸林の現状と保全)
- 環境教育の場としての学校林の生態管理
- NCS剤注入防除を行った林分でのカシノナガキクイムシによる被害と防除効果
- 「東北地方の海岸林の現状と保全」を組むにあたって(東北地方の海岸林の現状と保全)
- P23-14 湿地化した放棄水田と継続水田における土壌炭素分解能の比較(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 街路樹上におけるエノキタケの発生について(会員研究発表論文)
- ミズナラ実生の発生時期と当年成長量(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹林と常緑針葉樹林におけるクマイザサの地上部現存量及びリター(会員研究発表論文)
- ナラタケ属菌とオニノヤガラの共生関係について(会員研究発表論文)
- ミズナラ堅果落下量の年変動 : 北大雨龍地方演習林における13年間の結果(会員研究発表論文)
- ミズナラ堅果の秋発根個体のその後の生育と成長 : 7年生の生育・成長をめぐっての考察(会員研究発表論文)
- ナラタケ類の生物学的種5種の木材腐朽能力について(会員研究発表論文)
- 雨龍演習林のアカエゾマツ造林地に発生した灰色カビ病とすす病(会員研究発表論文)
- 知床半島の材質腐朽菌について(会員研究発表講演)
- 24. 北海道の森林における主要樹木の時間的・空間的分布 : その3. アカエゾマツ天然林伐採跡地(予報)(会員研究発表講演)
- 13.北海道の森林における主要樹木の時間的空間的分布 : その2.アカエゾマツ天然林 : (1)令構成と樹高(予報)(会員研究発表講演)
- 11.北海道の森林における主要樹木の時間的,空間的分布 : その1 トドマツ天然林(予報)(会員研究発表講演)
- カラマツ先枯病の藥剤防除に関する研究(II) : シクロヘキシイミド(Cycloheximide)油剤の樹幹塗布による防除試験(予報)(会員研究発表講演)
- カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(IX) : シクロヘキシイミド(Cycloheximide)の防除効果と薬害について
- カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(XVI) : Cycloheximideの防除機作について(会員研究発表講演)
- カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(X) : 感染時期に関する研究(予報)
- カラマツ先枯病の藥剤防除に関する研究(I) : 各種殺菌剤の茎葉撒布による防除試験(予報)(会員研究発表講演)
- 北海道におけるストローブマツ発疹銹病研究の一進展
- カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(VIII) : シクロヘキシイミド(Cycloheximide)配合剤に関する検討
- 32 北海道針葉樹の心材腐朽に関する一知見 : ヌメリスギタケについて
- カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(XI) : 散布回数と散布時期に関する検討
- カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(VII) : 各種農業用殺菌剤による防除効果について
- タヌキによって種子散布される植物の果実の特徴
- アカエゾマツの外生菌根菌に関する研究 : 1,外生菌根菌の着生とタイプ(会員研究発表論文)