P23-14 湿地化した放棄水田と継続水田における土壌炭素分解能の比較(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-04
著者
-
林田 光祐
山形大学農学部
-
俵谷 圭太郎
山形大学農学部
-
程 為国
山形大学農学部
-
服部 聡
山形大学農学部
-
佐藤 秀平
山形大学農学部
-
劉 田
山形大学農学部
-
岡本 有加
山形大学農学部
-
笠原 勝也
山形大学農学部
-
湯 水栄
山形大学農学部
-
劉 田
山形大学農学部:中国華中農業大学
関連論文
- ヤマガラによる貯蔵散布がエゴノキ種子の発芽に及ぼす影響
- CCDカメラによる撮影画像を用いた樹洞の深さと内部容積の推定方法
- アオキミタマバエによる虫えい形成がヒメアオキの実生更新に及ぼす影響
- VA菌根菌の分類と生理
- 10-7 鉄資材を使って、キク科植物根に除草剤を分解させる(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- 11-8 根端細胞膜脂質層を改変してアルミニウム耐性植物を創る : アルミニウム過剰条件における抵抗性の比較(最終・53)(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 松枯れ後に成立した二次林を構成する低木・亜高木種の萌芽特性
- 8-8 根の浸出物によるGigaspora margaritaの菌糸成長促進機構の解析(8.共生)
- 8-6 リン欠乏根の浸出物からの菌根菌菌糸成長促進物質の単離と精製(8.共生)
- 共生 (第3部門 土壌生物)
- 8-18 アーバスキュラー菌根菌を利用したネギ品種におけるリン酸施肥削減(8.共生,2007年度東京大会)
- 山形県における各種作物のVA病根菌感染状態
- 25-4 近代日中土壌学交流の先駆者たち(1)板野新夫(25.文化土壌学,2009年度京都大会)
- 河畔域におけるオニグルミの齧歯類による種子散布と実生の定着
- 4-7 VA菌根菌の感染における多孔性炭素材の添加効果(4. 土壌生物)
- 多雪斜面におけるブナ林の表層雪崩による攪乱の実態と攪乱後の林分構造
- 24-4 ハクサイ残渣を添加した黒ボク土からのN20とC02などのガスの放出に及ぼす土壌水分の影響(24.地球環境)
- Arbuscular菌根菌の接種がネギ(Allium fistulosum L.)の生育とリン吸収に及ぼす影響
- VA菌根菌Gigaspora margaritaの菌糸の代謝活性に及ぼすリン酸施用の影響
- 5-28 山形県における各種作物のVA菌根菌感染状態(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 1 根長が異なるネギ品種のリン酸吸収と生育に対するアーバスキュラー菌根形成の影響(東北支部講演会)
- かき起こし後の林床における野ネズミによる種子の捕食
- 8-7 菌根形成した植物の根圏土壌溶液による難溶性無機リン酸の溶解(8.共生)
- 散布後の種子捕食者としてのツチカメムシの繁殖生態
- ツチカメムシの吸汁が引き起こす散布後のカスミザクラ種子の腐敗
- 9-1 リン欠乏条件下におけるダイズの根の浸出物の代謝産物プロファイリング(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- S25-7 板野新夫と札幌農学校(S25.過去との対話と交流、土壌微生物通信探訪,2010年度北海道大会)
- 23-23 水田FACE(開放系CO_2増加)実験結果によるDNDC-Riceモデルの検証(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- III-4 リン酸欠乏の根の浸出物(III 植物の必須元素の栄養生理,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 22-5 鉄資材の使用による植物根での農薬分解(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- P18-2 リビングマルチによる飼料用トウモロコシのリン酸施肥量削減の可能性(ポスター紹介,18.草地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- 8-4 インドネシア・中央カリマンタンの泥炭土壌に成育する植物の菌根形成(8.共生)
- 大気CO_2濃度の上昇に対する国内の水稲新旧品種の収量応答の比較
- ヤマボウシの埋土種子から実生の定着にいたる更新初期過程
- 25 殺菌剤施与がVA菌根菌の感染とリン吸収に及ぼす影響(東北支部講演会要旨)
- 殺菌剤ベノミル施与が植物へのVA病根菌の感染及びリン吸収に及ぼす影響
- 北限域のタブノキ林
- 太平洋側北限域におけるタブノキ純林と混交林の林分構造と更新
- Arbuscular 菌根菌接種効果のネギ品種間差
- Arbuscular菌根菌の接種とリン酸施与が黒ボク土におけるホワイトクローバとタマネギのリン吸収と生育に及ぼす影響
- 植物の必須元素の栄養生理(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 水生シダ植物アゾラ(Azolla filiculoides)の増殖に及ぼす大気二酸化炭素濃度と温度上昇の影響(2011年度大会一般講演要旨)
- 8-7 ネギ圃場試験における接種アーバスキュラー菌根菌の動態(第2報)(8.共生)
- 12-19 水稲根から分泌される有機態炭素量における品種間差(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 1-43 安定同位体自然存在比を用いた湛水土壌中における植物由来の有機態炭素量の推定 : C3植物とC4植物の切換え栽培4年目の結果(1.物質循環・動態)
- 8-3 菌根形成した植物の根圏における酸性ホスファターゼ活性の検出(8.共生)
- 17 水田土壌の炭素分解能に及ぼす大気二酸化炭素の濃度増加の影響 : 安定同位体自然存在比を用いた検証(東北支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 8-6 アーバスキュラー菌根菌の外生菌糸による異種植物間での窒素輸送(8.共生)
- II-5 アーバスキュラー菌根菌を用いたリン酸施肥の削減(II アーバスキュラー菌根菌:研究の最前線と土壌肥料分野への貢献,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- フィリピン・ピナツボ火山泥流地帯のパイオニア植物に共生するアーバスキュラー菌根菌の検出と識別(2001年度大会一般講演要旨)
- 混合接種したアーバスキュラー菌根菌のPCR-RFLPによる根からの検出(2000年度大会一般講演要旨)
- アーバスキュラー菌根菌 : 研究の最前線と土壌肥料分野への貢献(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- リン酸資源の枯渇に対応したリン栄養研究 : 4. 土壌微生物によるリン酸施肥削減
- リン酸資源の枯渇に対応したリン栄養研究 : 1. 講座のねらい
- 豊作年の種子落下後に伐採されたブナ林におけるブナ当年生実生の生残と成長
- 北限域のタブノキ成熟林とその周辺のクロマツ林におけるタブノキ稚樹の成長と光環境
- 北限域の異なる光環境下におけるタブノキ実生の生存と成長(東北地方の海岸林の現状と保全)
- 北限域のタブノキ成熟林とその周辺のクロマツ林におけるタブノキの更新
- 日本海沿岸北部における海岸林の特徴と現況(東北地方の海岸林の現状と保全)
- 豊作後ギャップが形成されたコナラ林の実生の生残と成長
- 北限域におけるタブノキの更新初期過程(東北地方の海岸林の現状と保全)
- 環境教育の場としての学校林の生態管理
- NCS剤注入防除を行った林分でのカシノナガキクイムシによる被害と防除効果
- 「東北地方の海岸林の現状と保全」を組むにあたって(東北地方の海岸林の現状と保全)
- P23-14 湿地化した放棄水田と継続水田における土壌炭素分解能の比較(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- タヌキによって種子散布される植物の果実の特徴
- 4-1-5 リン欠乏条件下におけるイネの脂質メタボローム解析(4-1 植物の多量栄養素)
- リン酸資源の枯渇に対応したリン栄養研究 : 1. 講座のねらい