北海道の剣淵盆地と富良野盆地における32,000年間の植生変遷史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vegetation history was reconstructed from pollen analysis and 14C dates of almost continuous drilling cores obtained from two inland basins, Kenbuchi Basin in north Hokkaido and Furano Basin in central Hokkaido, north Japan. During the 25, 000-32, 000yrs BP vegetation was a boreal conifer forest, so-called "Taiga" mainly composed of spruce (Picea jezoensis and/or P. glehnii), in both basins. Between 16, 000 and 25, 000yrs BP, steppe with open pine (Pinus pumila)-larch (Larix gmelini) forest developed in Kenbuchi Basin, and "Taiga" composed mainly of pine and larch developed in Furano Basin under cold/dry climatic condition. The vegetation in the Full Glacial are correlated with that distributed in northernmost Sakhalin at present. After a period in which larch forests decreased, 12, 000-16, 000yrs BP, they remarkably increased in both basins under cold climatic conditions during 10, 000-12, 000yrs BP. The newly identified cold age in Hokkaido, the "Kenbuchi Stadial", could be correlated to the Younger Dryas Stadial. In 8, 000-10, 000yrs BP, larch decreased and disappeared from Hokkaido. During this interval birch-walnut forests flourished in the area along rivers of the central basin under the influence of increased precipitation. At about 8, 000yrs BP, oak abruptly became dominant in many parts of Hokkaido. Though oak decreased a little at 5, 000yrs BP, it has been the main component of the "Pan-mixed Forest" developed in present-day Hokkaido.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
大丸 裕武
森林総合研究所
-
平松 和彦
北海道旭川西高等学校
-
五十嵐 八枝子
(株)ジオサイエンス
-
山田 治
京都産業大学
-
五十嵐 恒夫
北海道大学
-
平松 和彦
北海道旭川西高
-
五十嵐 八枝子
(株)ジオスサイエンス
-
宮城 豊彦
東北学院大学文学部
-
宮城 豊彦
東北学院大
-
山田 治
京都産業大学理学部
-
松下 勝秀
(株) トキワ地研
関連論文
- 東北地方北部新井田川上流部の洪水堆積物が示す観測期以前の洪水
- O12.岩手宮城内陸地震による一迫川上流部の崩壊発生とバレーバルジング(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 2007年9月4日の集中豪雨により鳥取県琴浦町で生じた斜面崩壊の特徴
- 秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について
- 近年の土砂災害 2008年岩手・宮城内陸地震による土砂災害
- 岩手宮城内陸地震で発生した崩壊斜面の地質・地形的特徴と拡大要因について : 岩手県側の事例
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 日本地理学連合1997年秋季大会巡検コースについて
- 若いダケカンバ林の林分動態と地上部器官量の頻度分布から推定される競争過程
- 三宅島火山降灰地帯の土壌侵食実態に関する実証的研究(第33回大会特集)
- 地球温暖化と山地湿原 (地球温暖化--日本における影響の総合評価)
- 雲仙普賢岳の航空緑化斜面における3年間の表面流出・土砂流出観測(第33回大会特集)
- 衛星観測に基づく積雪水量の広域推定と融雪係数の地域特性
- 東北日本の限界的環境下における森林と積雪環境の相互作用
- 八幡平におけるパッチ状雪食地の形成過程
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- オルソ化航空写真の年代間比較による山地湿原の植生変化の検出
- トドマツ材とシラカンバ材に対する北海道産ナラタケ5種の腐朽能力および組織学的腐朽特性
- 少雪地における雪氷学習
- 雲仙普賢岳1990-1995噴火災害後の山腹の復旧状況と土砂流出
- P15.年代別空中写真から見た大井川上流域の崩壊発生様式(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 物理則モデルによる表層崩壊危険度評価
- 航空写真による山地湿原の植生変化の検出
- P5. 中央シベリヤ, トゥラ周辺に見られる斜面, 河川地形(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 支部 18豪雪なだれ危険箇所調査報告書
- 2001年6月29日豪雨によって阿蘇火山で発生した斜面崩壊とラハールの特徴
- 東北日本亜高山帯のオオシラビソ林の分布における雪圧の影響
- 三宅島雄山における酸性化した噴火堆積物の実態
- 八幡平における積雪グライドによる侵食と地形との関係
- 気候変動が雪田植生のフェノロジーに及ぼす影響 : 1. 積雪境界線移動と地温形成のモデリング
- 笊森山の雪田にみられる埋没泥炭の古気候学的意義
- 八幡平の地すべり地における低頻度全層雪崩の発生実態
- 観測の現場を訪ねて(24)雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における緑化植物の植生調査と降雨時の表面流観測
- 雪から学ぶ : -雪氷楽会 in 旭川市科学館-報告
- 植物葉中の放射性炭素(^C)測定による大気汚染の定量的把握に関する研究
- 駿河舟状海盆底コアKT 7819-24の液体シンチレーション^C年代測定 : 日本の第四紀層の^C年代(172)
- 札幌市北部新琴似町における埋没泥炭の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(171)
- 北海道忍路環状列石(ストーンサークル)の天文考古学的解析
- 液体シンチレーション C^年代測定とその結果 (1)
- 地震予知のための天然放射能のチェレンコフ計測
- 液体シンチレーションカウンターによる濃縮なしの人工トリチウムの測定
- 沈積石灰岩の中の放射性炭素の測定とその年代測定への応用
- 液体シンチレーションC^年代測定のためのメタノール合成における同位体効果
- 自然界における放射性水素
- 放射性炭素年代測定の精度向上について
- ^C液体シンチレーション年代測定法と本法による富士火山噴出物の年代測定結果
- 液体シンチレーション法による古代遺跡のC^年代測定
- 北京訪問記「素尼探夢」での科学祭り(北海道支部特集)
- P159 新しい旭川市科学館の低温室における実験教室
- 結晶成長のふしぎ・・・H_2Oの変身を観察しよう
- P186 室内でおこなう気象実験(II) : 北京・索尼探夢の科学イベント
- (4)科学館特別プログラム(11.アウトリーチ活動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- P138 教室でおこなう過冷却水の凍結実験
- 技術賞を受賞して
- ダイヤモンドダストの観察と簡単なレプリカ作成方法
- OHPシートによる雪結晶レプリカの活用
- 室内でおこなう気象実験 ・・・雲・雪結晶・ダイヤモンドダストを作る・・・
- 洪水堆積物からみた雪谷川の洪水発生年代
- 北海道産ナラタケの生物学的種の培養特性
- 東北日本におけるオオシラビソ林の分布と雪圧環境 - GISによる予察的考察 -
- 奥羽山地北部笊森山の雪田土壌にみられる中世温暖期の雪渓の縮小 第1報 雪田中の埋没泥炭層の分布と年代および形成環境
- 多雪斜面における積雪動態と樹木の生態的特性
- かき起こし後の林床における野ネズミによる種子の捕食
- 八幡平地域における雪崩跡地の植生・地形的特徴
- 314. 針葉樹腐朽菌マツノウロコタケ(Lloydella abietina(PERS. ex FR.))について(保護)(第68回日本林学会大会)
- 425. 北海道森林の風害と菌害木との関係に対する一観察(第67回日本林学大会プログラム)
- 下北半島北東部に分布するヒバ埋没林の成因に関わる人為的影響
- 下北半島猿ヶ森ヒバ埋没林とそれを覆う砂丘の形成環境
- 雪田の消長からみた高山 : 亜高山帯の気候変動(森林環境と積雪・融雪プロセス)
- 2008年岩手・宮城内陸地震による一迫川上流域の崩壊発生環境
- 開空度の違いによる森林の積雪深変化
- 暗色雪腐病菌Racodium therryanumによるエゾマツとアカエゾマツ種子の腐敗に関する病態解剖学的研究
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における緑化植物の植生調査と降雨時の表面流観測
- 北海道産の狭義のナラタケ
- 奥羽山地北部の亜高山帯における積雪グライド量の測定
- 2008年岩手・宮城内陸地震による一迫川上流域の崩壊発生環境
- ナラタケ属菌によるシイタケほだ木の侵害
- P11.2008年岩手・宮城内陸地震により発生した線状凹地の変形(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- P5. 静岡県千頭地域の崩壊地の拡大過程(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
- 観測の現場を訪ねて(31)奥黒部の植生変化の観測
- 現場情報コーナー 2009年に山口県防府市周辺で発生した崩壊の歴史的背景
- 奥黒部の植生変化の観測
- 北海道根釧台地東縁部から得られた最終氷期の花粉化石群
- 東北地方北部秋田〜宮古間の厳冬季の雪質の分布
- 北海道の剣淵盆地と富良野盆地における32,000年間の植生変遷史
- 1997年5月秋田県鹿角市で発生した地すべりと土石流災害
- 北上山地の風衝荒廃地における緑化に伴う地熱流束の変化 : むしろ伏せ工施工当年度の変化
- 北上山地の季節的土壌凍結地帯における地温,地熱流束と凍上との関係
- 街路樹上におけるエノキタケの発生について(会員研究発表論文)
- ミズナラ実生の発生時期と当年成長量(会員研究発表論文)
- ナラタケ属菌とオニノヤガラの共生関係について(会員研究発表論文)
- ミズナラ堅果落下量の年変動 : 北大雨龍地方演習林における13年間の結果(会員研究発表論文)
- ミズナラ堅果の秋発根個体のその後の生育と成長 : 7年生の生育・成長をめぐっての考察(会員研究発表論文)
- ナラタケ類の生物学的種5種の木材腐朽能力について(会員研究発表論文)
- 知床半島の材質腐朽菌について(会員研究発表講演)
- 24. 北海道の森林における主要樹木の時間的・空間的分布 : その3. アカエゾマツ天然林伐採跡地(予報)(会員研究発表講演)
- 13.北海道の森林における主要樹木の時間的空間的分布 : その2.アカエゾマツ天然林 : (1)令構成と樹高(予報)(会員研究発表講演)
- 11.北海道の森林における主要樹木の時間的,空間的分布 : その1 トドマツ天然林(予報)(会員研究発表講演)
- カラマツ先枯病の藥剤防除に関する研究(II) : シクロヘキシイミド(Cycloheximide)油剤の樹幹塗布による防除試験(予報)(会員研究発表講演)
- P6. 紀伊山地中央部神納川上流域における崩壊特性の時代変化(一般研究発表(ポスター発表),2013年秋季研究発表会)