東北日本におけるオオシラビソ林の分布と雪圧環境 - GISによる予察的考察 -
スポンサーリンク
概要
著者
-
杉田 久志
森林総合研究所東北支所
-
杉田 久志
独立行政法人森林総合研究所東北支所
-
大丸 裕武
森林総合研究所
-
梶本 卓也
森林総合研究所九州支所
-
大丸 裕武
森林総研
-
垰田 宏
森林総合研究所四国支所
-
大丸 裕武
独立行政法人 森林総合研究所
-
関 剛
森林総合研究所東北支所
-
垰田 宏
森林総合研究所
-
梶本 卓也
森林総合研究所
-
梶本 卓也
森林総合研
-
杉田 久志
森林総合研 東北支所
-
峠田 宏
森林総合研
-
関 剛
森林総合研究所北海道支所
関連論文
- 多雪環境下におけるスギ人工林の成林と混交林化に影響を及ぼす要因
- 九州における針葉樹人工林および皆伐後再造林未済地に定着した樹木の本数密度の予測
- 東北地方北部新井田川上流部の洪水堆積物が示す観測期以前の洪水
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 森章氏受賞記念総説「攪乱生態学が繙く森林生態系の非平衡性」へのコメント(コメント,宮地賞受賞者総説)
- 空中写真から解析した木曽地方三浦実験林のヒノキ帯状皆伐天然更新試験地におけるササおよび更新木樹冠被覆の36年間の変遷
- O12.岩手宮城内陸地震による一迫川上流部の崩壊発生とバレーバルジング(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 2007年9月4日の集中豪雨により鳥取県琴浦町で生じた斜面崩壊の特徴
- 八甲田ブナ施業指標林のブナ天然更新施業における前更更新の重要性
- 秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について
- 近年の土砂災害 2008年岩手・宮城内陸地震による土砂災害
- 岩手宮城内陸地震で発生した崩壊斜面の地質・地形的特徴と拡大要因について : 岩手県側の事例
- 日本地理学連合1997年秋季大会巡検コースについて
- 三宅島火山降灰地帯の土壌侵食実態に関する実証的研究(第33回大会特集)
- 東北地方のブナ林天然更新施業地の現状 : 二つの事例と生態プロセス(天然林施業に貢献する生態学)
- 地球温暖化と山地湿原 (地球温暖化--日本における影響の総合評価)
- 雲仙普賢岳の航空緑化斜面における3年間の表面流出・土砂流出観測(第33回大会特集)
- 衛星観測に基づく積雪水量の広域推定と融雪係数の地域特性
- 東北日本の限界的環境下における森林と積雪環境の相互作用
- 八幡平におけるパッチ状雪食地の形成過程
- 年輪解析による秋田佐渡スギ天然林の成立過程の推定
- オルソ化航空写真の年代間比較による山地湿原の植生変化の検出
- 雲仙普賢岳1990-1995噴火災害後の山腹の復旧状況と土砂流出
- P15.年代別空中写真から見た大井川上流域の崩壊発生様式(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 物理則モデルによる表層崩壊危険度評価
- 航空写真による山地湿原の植生変化の検出
- P5. 中央シベリヤ, トゥラ周辺に見られる斜面, 河川地形(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 支部 18豪雪なだれ危険箇所調査報告書
- 2001年6月29日豪雨によって阿蘇火山で発生した斜面崩壊とラハールの特徴
- 東北日本亜高山帯のオオシラビソ林の分布における雪圧の影響
- 三宅島雄山における酸性化した噴火堆積物の実態
- 八幡平における積雪グライドによる侵食と地形との関係
- 気候変動が雪田植生のフェノロジーに及ぼす影響 : 1. 積雪境界線移動と地温形成のモデリング
- 岩手大学御明神演習林大滝沢試験地内の「モニタリングサイト1000」用の1haプロットにおける林分構造と17年間の動態
- 笊森山の雪田にみられる埋没泥炭の古気候学的意義
- 八幡平の地すべり地における低頻度全層雪崩の発生実態
- 観測の現場を訪ねて(24)雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における緑化植物の植生調査と降雨時の表面流観測
- 秋田県佐渡スギ保護林におけるスギとブナの更新基質利用特性の違い
- 御嶽山における密なチマキザサ林床をもつ亜高山帯針葉樹林の構造と動態
- ブナ皆伐母樹保残法施業試験地における33年後,54年後の更新状況 : 東北地方の落葉低木型林床ブナ林における事例
- 洪水堆積物からみた雪谷川の洪水発生年代
- 岩手大学御明神演習林大滝沢試験地における12年間(1991〜2003)の森林動態
- 岩手大学御明神演習林大滝沢試験地における攪乱履歴の推定 : 風倒木の年輪解析と空中写真判読に基づいて
- 岩手大学御明神演習林大滝沢試験地北谷の樹木位置図
- 岩手大学御明神演習林大滝沢試験地における樹種の空間的分布とサイズ構成
- 山地小流域における森林の空間的分布構造に関する予察的研究
- 東北日本におけるオオシラビソ林の分布と雪圧環境 - GISによる予察的考察 -
- 奥羽山地北部笊森山の雪田土壌にみられる中世温暖期の雪渓の縮小 第1報 雪田中の埋没泥炭層の分布と年代および形成環境
- 多雪斜面における積雪動態と樹木の生態的特性
- 岩手県西根町林野火災跡地の初期植生変化
- 八幡平地域における雪崩跡地の植生・地形的特徴
- スギ複層林下木の根元曲がり量の経年変化と雪害の発生過程
- 岩手大学御明神演習林における主要樹種の分布図
- 岩手大学御明神演習林における天然生スギ林の成立過程
- 岩手大学御明神演習林の天然生林-1-優占種による林型の区分
- 岩手地方のアカマツ林の成立過程-1-岩手大学滝沢演習林のアカマツ老齢単純林分の場合
- 早池峰山のアカエゾマツ南限隔離遺存集団
- 岩手大学滝沢演習林の落葉広葉樹二次林における野ネズミの生息密度とサイズ
- 御明神演習林気象観測統計:1996
- 滝沢演習林気象観測統計:1996
- アカマツの枝打ち後の巻き込みに関する研究:枝を残して枝打ちした場合
- 御明神演習林大滝沢における樹木実生の発生と消長:1995年5月〜1996年5月
- 森林生態系への影響と森林管理 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第4編 温暖化の影響と対策)
- 下北半島北東部に分布するヒバ埋没林の成因に関わる人為的影響
- 下北半島猿ヶ森ヒバ埋没林とそれを覆う砂丘の形成環境
- 雪田の消長からみた高山 : 亜高山帯の気候変動(森林環境と積雪・融雪プロセス)
- 2008年岩手・宮城内陸地震による一迫川上流域の崩壊発生環境
- 開空度の違いによる森林の積雪深変化
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における緑化植物の植生調査と降雨時の表面流観測
- 奥羽山地北部の亜高山帯における積雪グライド量の測定
- 2008年岩手・宮城内陸地震による一迫川上流域の崩壊発生環境
- P11.2008年岩手・宮城内陸地震により発生した線状凹地の変形(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- 東北日本亜高山帯のオオシラビソ林の分布における雪圧の影響
- P5. 静岡県千頭地域の崩壊地の拡大過程(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
- お役に立ちます!最新研究紹介 冷温帯におけるスギ人工林皆伐後の森林更新 : 埋上種子の樹種構成
- 広葉樹の天然更新完了基準に関する一考察 : 苗場山ブナ天然更新試験地のデータから
- 観測の現場を訪ねて(31)奥黒部の植生変化の観測
- 現場情報コーナー 2009年に山口県防府市周辺で発生した崩壊の歴史的背景
- 2009年に山口県防府市周辺で発生した崩壊の歴史的背景
- 東栗駒山ドゾウ沢崩壊地周辺の崩壊発生1年後の崩壊堆積物における侵食と植生回復
- 奥黒部の植生変化の観測
- 岩手大学御明神演習林における主要樹種の分布図
- カラマツ-ウダイカンバ二段林における上木伐採による下木の被害状況
- 東北地方北部秋田〜宮古間の厳冬季の雪質の分布
- 北海道の剣淵盆地と富良野盆地における32,000年間の植生変遷史
- 強度間伐および重機による地表撹乱を行ったカラマツ人工林におけるウダイカンバの更新と成長
- 天然更新によるカラマツ人工林の広葉樹林への誘導 : 小岩井農場山林における事例
- 白神山地における異なった構造をもつブナ林の動態モニタリング(白神山地の保全と周辺部の持続的利用に向けて I. 白神山地の森林の分布とダイナミクス)
- 白神山地奥赤石林道沿いのスギ・広葉樹混交林の群集構造と5年間の変化(白神山地の保全と周辺部の持続的利用に向けて I. 白神山地の森林の分布とダイナミクス)
- 岩手県雫石町のアカマツ-落葉広葉樹二段林におけるアカマツ抜き伐り後の林分構造の変化
- 岩手県浄法寺町稲庭岳において1個体のみ生育しているオオシラビソについて
- 1997年5月秋田県鹿角市で発生した地すべりと土石流災害
- ウダイカンバ幼齢林におけるハンノキカミキリの発生消長,産卵および被害
- 北上山地の風衝荒廃地における緑化に伴う地熱流束の変化 : むしろ伏せ工施工当年度の変化
- テーマ別セッション「抜き伐りによる人工林への広葉樹の導入は可能か?」
- 岩手県雫石町の若齢人工林における混生樹の混交歩合と樹種構成
- 北上山地の季節的土壌凍結地帯における地温,地熱流束と凍上との関係
- 岩手大学御明神演習林大滝沢試験地におけるブナの種子落下および実生発生・生残の11年間の年変動
- P6. 紀伊山地中央部神納川上流域における崩壊特性の時代変化(一般研究発表(ポスター発表),2013年秋季研究発表会)
- テーマ別セッション「混交林化した人工林の実態と取り扱い」