709. カラマツ先枯病の薬剤防除に関する検討(XIV) : 各種抗かび性抗生物質の防除効果の検討(第75回日本林学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 若いダケカンバ林の林分動態と地上部器官量の頻度分布から推定される競争過程
- トドマツ林分の齢構成と個体の生長経過について
- トドマツ材とシラカンバ材に対する北海道産ナラタケ5種の腐朽能力および組織学的腐朽特性
- (31) インゲン菌核病の防除薬剤に関する研究[IV] : 2,3-dihydro-5-car-boxanilido-6-methy-1-1, 4-oxathiin (Vitavax) の葉上での残効 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (22) インゲン菌核病の防除薬剤に関する研究 : [II] 2.6.Dichloro-4-ni-troniline(CNA)およびN'-(Dichloro fluoromethylthio)N,N-dimethyl-N'-phenyl sulfamide(DDP)の葉上残効性について (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 北海道産ナラタケの生物学的種の培養特性
- かき起こし後の林床における野ネズミによる種子の捕食
- 801. カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(XV) : ヘリコプター散布による防除試験(2)(第76回日本林学会大会講演要旨)
- (23) ストローマツ発疹銹病に就て (昭和33年度北海道部会)
- 314. 針葉樹腐朽菌マツノウロコタケ(Lloydella abietina(PERS. ex FR.))について(保護)(第68回日本林学会大会)
- 425. 北海道森林の風害と菌害木との関係に対する一観察(第67回日本林学大会プログラム)
- (81) 北海道針葉樹心材腐朽の新知見 (昭和31年度大会)
- 537 カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(XVII) : ヘリコプター散布による防除試験(3)(S)(第78回日本林学会大会)
- 709. カラマツ先枯病の薬剤防除に関する検討(XIV) : 各種抗かび性抗生物質の防除効果の検討(第75回日本林学会大会講演要旨)
- (30) インゲン菌核病の防除薬剤に関する研究〔III〕: 2,3-dihydro-5-carboxani1ido-6-methyl-1, 4-oxathiin (Vitavax) の効果 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (21) インゲン菌核病の防除薬剤に関する研究 : [I] スクリーニングの方法と市販殺菌剤および数種抗生物質の評価 (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (3) トリブチルおよびトリフェニル系有機錫化合物のビート褐斑病防除効果 (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- カラマツ人工林の天然下種更新
- エゾマツ,アカエゾマツ,トドマツ及びカラマツ種子・稚苗の暗色雪腐病菌に対する感受性
- 中国黒竜江省の森林
- 苫小牧演習林内高速道路用地の林分構成
- 阿寒国立公園の森林植生
- 暗色雪腐病菌Racodium therryanumによるエゾマツとアカエゾマツ種子の腐敗に関する病態解剖学的研究
- 北海道産の狭義のナラタケ
- 北海道におけるカラマツの天然下種更新
- 播種・稚苗植栽による広葉樹林へのトドマツ導入試験
- ナラタケ属菌によるシイタケほだ木の侵害
- (29) カラマツ先枯病の薬剤防除に関する研究(第18報)カラマツに対する Cyc1oheximide の浸透移行について (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (21) カラマツ先枯病菌に対する各種農業用殺菌剤の抗菌力 (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 昭和29年15号台風による風害跡落葉性広葉樹林の推移-1-30年後までの結果の予備的解析
- 街路樹上におけるエノキタケの発生について(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹林と常緑針葉樹林におけるクマイザサの地上部現存量及びリター(会員研究発表論文)
- ナラタケ属菌とオニノヤガラの共生関係について(会員研究発表論文)
- ミズナラ堅果落下量の年変動 : 北大雨龍地方演習林における13年間の結果(会員研究発表論文)
- ミズナラ堅果の秋発根個体のその後の生育と成長 : 7年生の生育・成長をめぐっての考察(会員研究発表論文)
- ナラタケ類の生物学的種5種の木材腐朽能力について(会員研究発表論文)
- 雨龍演習林のアカエゾマツ造林地に発生した灰色カビ病とすす病(会員研究発表論文)
- アカエゾマツの外生菌根菌に関する研究 : 1,外生菌根菌の着生とタイプ(会員研究発表論文)