(48) Colletotrichum acutatumによるアネモネおよびプルーン炭疽病 (日本植物病理大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1995-06-25
著者
-
佐藤 豊三
四国農試
-
小金澤 碩城
カネコ種苗
-
上田 進
愛媛県経済連農業技術センター
-
手塚 信夫
野菜茶試
-
手塚 信夫
野菜・茶業試験場
-
小金澤 碩城
四国農試
-
上田 進
愛媛経済連農技セ
-
飯島 章彦
長野果樹試
-
飯島 章彦
長野県農政部農業技術課
関連論文
- プロベナゾールおよびサッカリンがタバコモザイクウイルスによる病斑形成に及ぼす影響
- (16) 東京都におけるヒペリカムさび病 (新称) の発生 (関東部会)
- (35) アブラナ科野菜炭そ病菌の分類学的所属 (日本植物病理大会)
- (327) 各地で発生したカーネーション苗の萎凋細菌病類似症状から分離される細菌について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (79)タバコわい化ウイルスとレタスビッグベイン随伴ウイルスの血清学的および分子生物学的比較(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (353)レタスビッグベインウイルスとラブドウイルスの関係 : レタスビッグベインウイルスの転写開始・終結シグナル配列およびリーダー領域(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (281)レタスビッグベインウイルスの全塩基配列とゲノム構造 : レタスビッグベインウイルスとラブドウイルスの関連(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- レタスビッグベインウイルスのRNA2の全塩基配列(関西部会講演要旨)
- (107)レタスビッグベインウイルスのRNA1がコードするタンパク質のアミノ酸配列
- レタスビッグベインウイルス外被タンパク質の塩基配列(関西部会講演要旨)
- レタスビッグベインウイルスに対するモノクローナル抗体の作製(関西部会講演要旨)
- (220) イネゴールドワーフウイルスの分節ゲノムS9の全塩基配列 (平成2年度大会講演要旨)
- 冠水被害を受けたリンゴ果実に発生した疫病
- 37 リンゴ2年生大苗の育苗時の施肥量及び摘葉処理が移植後の生育に及ぼす影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 36 リンゴの2年生大苗育苗における施肥窒素量とかん水量の影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- アンズにおけるホウ素の簡易栄養診断の可能性(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- (38) Fusarium chlamydosporumおよびF.pallidoseumによるアニゴザンサス立枯病 (関西部会)
- (2) ヤマイモに発生した白絹病(新称)について (九州部会講演要旨)
- (242) リンゴから分離されたリンゴ小球形潜在ウイルス(仮称)のゲノム構造と分子分類 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (8) リンゴ輪状さび果病罹病樹から分離された球形ウイルスの性状 (東北部会)
- (31)ウリ科野菜のスイカ果実汚斑細菌病菌に対する抵抗性の品種間差異(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (3)Colletotrichum destructivum O'Garaによるバコパ炭疽病(新称)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (171) 銅剤とコハク酸混合処理によるアブラナ科野菜黒腐病に対する種子消毒効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (332) Olpidium属菌のリボソームDNA塩基配列の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Olpidium brassicae sensu latoとその類似菌の8分離株の宿主特異性並びに増殖
- Olpidium brassicae sensu latoアブラナ科系統と非アブラナ科系統の休眠胞子形成の差異
- (263)タバコわい化ウイルスの全塩基配列の決定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リンゴのウイロイド病に関する研究
- (31) Colletotrichum fuscum Laub.によるネメシア炭疽病(新称) (関西部会講演要旨)
- (346) Alternaria tagetica Shome & Mustafeeによるマリーゴールド斑点病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (60) Aplosporella属菌の1新種によるカンラン芽腐病(新称) (平成10年度関西部会)
- (203) クリ実炭そ病に関する研究 : (第1報) 有効防除薬剤の探索 (日本植物病理大会)
- クリ実炭そ病に対する有効薬剤の探索とベノミル剤の散布時期
- (223) Rhizopus stolonifer var. stoloniferによるナシ黒かび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- ナシ黒かび病(新称)の発生生態と防除対策
- (424) Colletotrichum coccodes (Wallr.) S. Hughesによるホオズキ炭疽病(新称)
- (129) D群菌株と形態および病原性を異にするVerticillium dahliae長野株について (平成2年度大会講演要旨)
- (19) 反復DNA配列を使って比較したColletotrichum higginsianum Sacc.とC. gloeosporioides (Penz.) Penz. et Sacc.との違い (関東部会)
- (29) Nectria ochroleucaによるファレノプシス乾腐病 (仮称) (日本植物病理大会)
- 作物病害データベースの開発
- アネモネおよびスモモ(プルーン)炭疽病菌の再同定
- (48) Colletotrichum acutatumによるアネモネおよびプルーン炭疽病 (日本植物病理大会)
- 各種植物に対するトマト根腐萎ちょう病菌の病原性について
- (125) トマト根腐萎ちょう病菌の寄生性 (日本植物病理大会)
- (77) 静岡県の養液栽培作物に発生する病害とトマト青枯病に対する紫外線の防除効果 (関西部会)
- Lasiodiplodia theobromaeのバレイショマイクロチューバー形成物質 : 有機化学・天然物化学
- 黒腐病菌汚染キャベツ種子の乾熱による消毒
- 殺菌剤としての生物農薬の利用法と問題点 (生物農薬の開発とその利用の現状) -- (殺菌剤としての生物農薬)
- 野菜の市場病害
- 平成5年の異常気象と野菜病害
- 野菜における高品質品種・台木をめぐる病害問題 (高品質生産と病害虫防除)
- ウリ科野菜の萎ちょう性病害の見分け方-3-メロン萎ちょう性病害の見分け方-1-(植物防疫基礎講座)
- ウリ科野菜の萎ちょう性病害の見分け方-1-キュウリ萎ちょう性病害の見分け方-1-(植物防疫基礎講座)
- 野菜病害防除剤の作用機構 (農薬の作用機構)
- 微生物由来のバレイショマイクロチューバー形成物質の検索 : 有機化学・天然物化学
- (367) Uredo sp. によるセンブリさび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (124) アネモネより分離したColletotrichum sp.に対する有効防除薬剤の探索 (1) (日本植物病理学会大会)
- (27) Cercospora sp.によるキンギョソウ褐斑病 (新称) の発生と防除 (日本植物病理大会)
- (91) Colletotrichum acutatumによるビワ炭そ病 (日本植物病理学会大会)
- (33)Macrophomina phaseotina (Tassi) Goid.によるヤーコン,タルイおよびオカの炭腐病(新称)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ヤ-コンの萎凋細菌病抵抗性素材の検索
- (81) Pyrenochaeta terrestrisによるグロリオーサ紅色根腐病(新称) (関西部会)
- (3) RLGSによる糸状菌のDNA多型検出 (平成10年度関西部会)
- (83) Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによるブドウ晩腐病(病原追加) (関西部会)
- (42) Pythium ultimum Trow var. ultimum によるブロッコリーピシウム腐敗病(新称) (関西部会)
- 日本産灰色系 Colletotrichum acutatum によるリンゴ炭疽病の発生と他植物由来の C. acutatum および Glomerella cingulata のリンゴに対する病原性
- カ-ネ-ション萎縮叢生症状の高温と多灌水による誘発
- モノクローナル抗体を用いた酵素結合抗体法(EHSA)によるインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)とクローバ葉脈黄化ウイルス(ClYVV)の特異的検出
- (418) Dothiorella sp.によるナス茎枯病(新称)
- 炭疽病菌の分類の問題点と同定法
- (344) Colletotrichum capsici (Sydow) Butler & Bisbyによるダイコン炭疽病の発生 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (97) イチジクの果実を発酵腐敗させる3種の酵母菌 (関西部会)
- (82) Glomerella cingulata (Stonem.) Spauld. et Schrenkによるメロン炭疽病(新称) (関西部会)
- (276) タバコモザイクウイルスによる局部病斑形成に及ぼす殺菌剤プロベナゾールの影響 (日本植物病理大会)
- (31) 日本産 Colletotrichum acutatum の Colletotrichum gloeosporioides 類似菌株と両種の判別法 (関西部会)
- (43) Botrytis cinerea Pers. によるカルセオラリア灰色かび病(新称) (関西部会)
- Stemphylium vesicariumによる宿根アスター斑点病
- 日本に発生するインゲンマメ黄斑モザイクウイルス (BYMV) の病原性と血清学的性状の比較
- (191)グラジオラス,ソラマメおよびクローバから分離されたインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)の病原性と血清学的性状の比較(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リンドウから分離されたクローバ葉脈黄化ウイルスの性状と3'末端領域の塩基配列
- (199) ウルグアイのトマトに多発生するTomato spotted wilt virus (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (252) フィリピンから分離されたイネ萎縮ウイルスのゲノムについて (日本植物病理学会大会)
- (42) ムギ赤かび病に関する研究 : (第10報)愛媛県の1991年におけるGibberella子のう胞子の飛散状況 (日本植物病理学会大会)
- ムギ赤かび病に関する研究 (第8報) : 子のう胞子飛散量による発生予察と要防除水準の策定
- (62) インゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)の4種類のpathotype間における外被タンパク質遺伝子の塩基配列の比較 (関西部会)
- Rice tungro spherical virus の外被蛋白質の純化中における分解
- (42) rDNA ITS領域のPCR-RFLPによるColletotrichum acutatumとC. gloeosporioidesとの識別 (平成10年度関東部会)
- (414) Pseudocereospora sp.によるデンドロビウムすす葉枯病(新称)
- (80) Ascochyta aquilegiae (Roum. et Pat.) Sacc.によるヒエンソウ(デルフィニウム)褐色斑点病(新称) (関西部会)
- (5)高温と土壌水分過剰に起因するカーネーション萎縮叢生症について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (59) Stemphylium lycopersiciによるカランコエ斑点病 (新称) (関西部会)
- (52) ソラマメ上位葉からのインゲンマメ黄斑モザイクウイルス (BYMV) とクローバ葉脈黄化ウイルス (C1YVV) の検出の差異 (関西部会)
- Colletotrichum coccodes (Wallroth)S. Hughesによるオミナエシ炭疽病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (381) モノクローナル抗体を利用したインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)分離株間の干渉効果
- Stemphylium lycopersiciによるカランコエ斑点病(新称)
- (306) クローバー葉脈黄化ウイルス (CYVV) の外被タンパク質遺伝子の塩基配列の比較 (日本植物病理大会)
- (223) イネツングロ病原ウイルスのイネ組織内分布 (日本植物病理学会大会)
- イチゴ萎黄病の発生生態と防除(野菜・花きの土壌病害をめぐって)
- 土と微生物を考えるとき(これまでの研究と今後の抱負など)
- (45) Pythium属菌の一種によるゴデチア立枯病(新称) (日本植物病理大会)